準備してみた。 観光 番外編

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編

投稿日:2024年8月11日 更新日:

5.6年前にモバイルバッテリーを買いました。

ソーラーパネルのついた、当時3000円位した、スマホ充電用のよくあるモバイルバッテリーです。

 

1年くらい前から、充電できなくなり、壊れたかな~と思って放置していたら

見事に膨らんで、バッテリー本体の外装を破るほど膨らみ始めました。

 

「あー、捨てなくちゃな~」

 

と思いつつ、再び放置していると、ますます膨らんでしまいました。

こんな感じ

 

笑ってられなくなりました。^^

 

リチューム電池の部分が膨らんで、モバイルバッテリーの外壁を破り

飛び出てきました。

 

 

 

世間では、モバイルバッテリーが発火したの、爆発したのとニュースにあがる昨今

 

適当に捨てることもできません。

【重要】

(モバイルバッテリーは、リチウム電池なので、適当にゴミ箱に捨ててはいけません

ましてや、膨張したリチウムバッテリーは、爆発の危険性をはらんでいます。)

 

では、どこに捨てたらよいのか?

 

捨て場所を探すのが、なかなか大変でした。

 

どこに捨てたかというとですね………

 

まずは、はじまり、はじまり~

 

この記事は、モバイルバッテリーが壊れて、膨らんでしまって

どこに捨てたらよいかわからない人の為に書いています。

 

 

これだけ読めば、内容がわかる目次

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 どこに捨てればよい?

ここでの問題は 膨張しているモバイルバッテリーです。

 

 

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方

 決してやってはいけない事

 

1.ごみ箱にすてる。

2.一般可燃ごみと一緒に自治体のごみの日に出す。

これは、やめてください。火事の原因となります。

 

 

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方

 

膨張した、モバイルバッテリーの正しい捨て方は、

 

結論を言います。

 

 

1.自治体の回収サービス:お住まいの地域の自治体が定期的に行っているモバイルバッテリーの回収日に出す。

ただし、すべての自治体で行っているわけではありません、自治体に問い合わせしてください

 

もう一度書きます。

お住まいの自治体に問い合わせてください。

 

僕の住んでいる自治体では、モバイルバッテリーを捨てる事が可能な日があって
その日に、捨てる事が出来ました。

 

自治体に問い合わせた結果

かなり膨らんでいたので、難しいかなと思ったんですが、引き取ってくれました。
自治体に感謝です。 m(_ _)m

 

すべての自治体で行っているわけではないので、お住まいの自治体に連絡してから

指示にしたがってください。

 

膨らんでいないモバイルバッテリーについては、いくつか捨てる方法があります。

この後 下の方で紹介しますので

 

2.膨張したリチウムバッテリーは、不用品回収業者への依頼といった方法で処分する(有料の場合がほとんどです。)

(郵送はやめてくださいね~、発火する可能性があります。)

 

 

なぜ膨張したモバイルバッテリーを適当にすててはいけないのか?

モバイルバッテリーが膨張・発熱している

モバイルバッテリーは、劣化の進行や持ち運びの衝撃によって、膨張および発熱が起こります。

上記の症状のモバイルバッテリーを使うと、発火して火傷や火事につながる恐れがあります。

 

 

 

モバイルバッテリーが膨張するのは、リチウム電池によるガスの発生が原因です。

発火による被害が出てしまう前に、使用をやめて処分してください。

 

処分する際は、できるだけ衝撃を与えずに缶ケースに入れてください。

 

モバイルバッテリーの基本知識

1-1. モバイルバッテリーとは?

モバイルバッテリーは、スマートフォンやタブレットなどの電子機器を外出先で充電するためのポータブル電源です。

リチウムイオン電池が内蔵されているため、取り扱いには注意が必要です。

 

1-2. リチウムイオン電池の特性

リチウムイオン電池は高いエネルギー密度を持ち、軽量であるため広く使用されています。

しかし、適切に処理しないと環境に有害な物質を放出することがあります。

 

モバイルバッテリーの廃棄が必要になるタイミング

2-1. バッテリーの寿命

モバイルバッテリーの寿命は一般的に500回から1000回の充電サイクルです。

充電してもすぐにバッテリーが切れるようになったら、寿命が近づいているサインです。

 

 

2-2. バッテリーの劣化サイン

過熱、膨張、漏れなどの症状が現れた場合、

すぐに使用を中止し適切に廃棄する必要があります。

 

 

モバイルバッテリー 廃棄が必要になるタイミング

2-1. バッテリーの寿命

モバイルバッテリーの寿命は一般的に500回から1000回の充電サイクルです。

充電してもすぐにバッテリーが切れるようになったら、寿命が近づいているサインです。

 

2-2. バッテリーの劣化サイン

過熱、膨張、漏れなどの症状が現れた場合、すぐに使用を中止し適切に廃棄する必要があります。

 

膨張、発熱していない モバイルバッテリーの捨て方

 

膨張、発熱していない、モバイルバッテリーでも、

一般ごみとして捨ててはいけません。

 

リチウムイオン電池は燃えるごみや普通のごみとして捨てると、火災や環境汚染の原因になります。

必ず適切な方法で処理しましょう。

 

1.家電量販店のリサイクル箱を利用する。(膨張、発熱していない事が前提)

 

膨張、発熱していないモバイルバッテリーの場合は

家電量販店やスーパーの回収ボックス:多くの店舗には小型家電のリサイクルボックスがあります。

ここにモバイルバッテリーを持ち込むのが最も簡単な方法です。

 

何度も言うようですが、膨張、発熱しているモバイルバッテリーはダメですよ~。

家電量販店に電話で問い合わせてみたんですが、すべて断られました。

 

膨張(膨らんで)していないのは、OKでしたが、こんなに膨らんでいるのは、問題外だそうで……..

 

(↑膨らんでいると、発火の恐れがあります。最悪爆発の可能性も)

こんなに膨らんでいる場合は、自治体に問い合わせてください。

 

2.自治体に問い合わせる。

自治体の回収サービス:

膨張していないモバイルバッテリーについては

お住まいの地域の自治体が定期的に行っている電池の回収日に出すことも可能です。

自治体に問い合わせてみてください。

 

3.業者に頼む(有料の場合あり)

 

問い合わせしてみてください。

 

 

意外と知らない?膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 まとめ

 

最後にもう一度 結論を書きます。

 

自治体の回収サービス:

お住まいの地域の自治体が定期的に行っている、モバイルバッテリーの回収日に出す

 

ただし、すべての自治体で行っているわけではありません、自治体に問い合わせしてください

 

2度書きます。

 

お住まいの自治体に問い合わせてください。

(多分これが、一番手間がかからず、お金もかからない方法かと……

他に最善の手段を知っている方は、コメントしてください。)

 

 

膨張した、モバイルバッテリーを捨てるのに、結構時間がかかりましたが、

これで一安心です。

使わないのが、一番ですが、そういうわけにもいきませんからね~

 

モバイルバッテリーの正しい廃棄方法を守ることは、私たちの環境を守るために非常に重要です。

小さな行動が大きな変化をもたらします。

 

皆さんもぜひ、正しい方法でモバイルバッテリーを処理し、持続可能な未来に貢献しましょう。

-準備してみた。, 観光 番外編
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

大仙市の蕎麦屋 そば打ち 幸甚(こうじん)のランチは美味い

  大仙市を訪れる度に気になっていた蕎麦屋さん 「そば打ち 幸甚(こうじん)」さんへ 娘と行ってきました。 最初は、別の蕎麦屋さんへ行ったんですが、 年末ということもあって、予約でいっぱい …

シングル 脚付きマットレスベットを買って組み立てた、ニトリ5年保証の実力

ニトリのシングル 脚付きマットレス(フィル/NV) ベッドを買いました。   10年くらい前に、おばあちゃんがくれた、折り畳みベッド(パイプ製) が壊れてしまったからです。   折 …

ワークマンバイク用春夏グローブを買った、アトム タランチュラの実力

僕は春夏用のバイクグローブはコミネのグローブを愛用しています。 「CE APPROVED」ってやつですが、ナックルガードがジェル状で、やわらかく とても気に入っています。 しかし、すでに2年経過してい …

鳴子峡へツーリング、アクセス方法、撮影&おすすめスポット

鳴子峡の紅葉の名所 見ごろは、例年だと10月下旬~11月上旬ごろ。 11月の連休だと、鳴子峡へ続く道は大渋滞で、 駐車場に入るのにさらに30分~40分程度掛かります。 本来なら、あまり混雑するところは …

牛たん炭焼 利久 仙台遠征で必ず食べる 牛タンはやっぱり美味

店舗宮城県仙台を訪れると、ほぼルーチンとなっていて食べる、仙台牛タン 〇✕年前は、(←あえて年数は書きません) 今ほど全国区な食べ物ではなかった気がしますが   今は、まあまあ 有名ですよね …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
キャンプでうまいエスプレッソを飲む方法 エアロプレスgo の使い方
「折渡千体地蔵」秋田の心霊orパワースポット?由利本庄へツーリング
抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?
もし、ハチに刺されたら、夏のキャンプツーリングの注意点と応急処置
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
街食堂 くらんの味噌ラーメンは美味 横手駅東口にて新店オープン
バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)
鹿角の花輪ばやし祭りは2025年開催する?アクセス,日程,駐車場事情
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村