ツーリング 観光 番外編

秋田 無敵のパワースポット バイク乗りがこっそり教える ベスト20!

投稿日:2024年7月28日 更新日:

バイクで訪れる秋田のパワースポット巡り

まあ、僕がバイクに乗っているので、バイクで訪れると言っていますが

車でも、電車でもオッケーです。^^

 

秋田県で自然と歴史に触れる、パワースポット巡りはいかがでしょうか?

インスタ映えする絶景や心が落ち着く神社でリフレッシュしませんか。

 

独断と偏見で、僕が訪れて、良かった

おすすめスポットを独断と偏見でいくつか紹介します!

 

「えーそこは違うだろう!!」

 

違和感を覚える方もいらっしゃるとは、思いますが、

そこは、それ、

生暖か~い瞳で見てもらえると、うれしいです。

 

まずは、はじまりはじまり~

これだけ読めば、内容がわかる目次

秋田 無敵のパワースポット ネコバリ岩

最初にご紹介するのは、ネコバリ岩

天空の城ラピュタの最後に出てくる、あの場所を彷彿させる造形!!

 

映画「釣りキチ三平」でも、ちらっと出てくる場所。

知る人ぞ知る、美しい場所です。


ネコバリ岩があるなら、イヌバリ岩もあるのかな~と思いましたが

ネコバリ岩のねこは 「ネコ=猫」ではありません(笑)

秋田の北部の方言です。

 

秋田の北部では「頑張る」「力む」ことを秋田弁で“ねこばる”といいます。

岩の上の木々から伸びた根が、空中をつたって根を延ばしている姿が

「がんばってる感じがする」岩、というのが 由来です。

 

「根古波離(ネコバリ)岩」と書きます。

 

肉眼で見ると、すごいパワーを感じます。

皮膚に、ビリビリきます。(個人差はありますよ~。^^)

住所 南秋田郡五城目町馬場目北ノ又馬場目沢国有林野内
アクセス情報 五城目八郎潟ICより車で35分
電話番号 018-852-5222
お問い合わせ 五城目町役場 商工振興課
利用料金 無料
駐車場の情報 入口横に3~4台駐車できるスペースあり
公式URL http://akita.gojome-kb.jp/?p=10

……..無料で見ることができます。

徒歩はちょっときついかも。^^

 

詳細は、こちらをポチっと↓

ネコバリ岩 秋田のパワースポット 圧倒的生命力に溢れた巨岩を見てきた

 

 

 

すぐ近くには、美味しいレストランがあります。

岩魚が美味いんです。

清流の森 秋田県五城目町にあるネコバリ岩近くの山菜レストラン岩魚旨し

 

秋田 無敵のパワースポット 田沢湖

言うまでもなく、秋田と言えば田沢湖

定番といえば、定番ですが、うつくしい湖です。

美しい日本一深い湖と、コバルトブルーの水面

仙北市にある田沢湖は、日本一深い湖で、その美しさと神秘的な雰囲気が多くの人を魅了します。

湖畔には辰子姫の像があり、恋愛成就のパワースポットとしても有名です。

 

湖周辺には、御座石神社 田沢湖畔の潟尻に立つ、白木造りの現代的な感覚の社殿

漢槎宮(かんさぐう)は浮木神社(うききじんじゃ)などもあります。

 

僕も何度もこの地を訪れています。

 

詳細レポートもありますので、こちらをポチっと!!

田沢湖観光 穴場スポット6選をバイカーが熱烈にお勧めしてみる

田沢湖高原雪まつり 雪の幻想が織りなす冬の魔法が広がります。

近くには日本を代表する秘湯温泉もあります。

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング

「黒湯温泉」秋田_乳頭温泉郷の秘湯へツーリング 乳白色のお湯が良し

 

秋田 無敵のパワースポット 横手 赤坂の石仏 八体観音

 

マイナーですね~^^
横手 赤坂の石仏 八体観音
この場所を紹介するのは、僕のブログぐらいだと思います。^^

でもね~ とても風情があっていいんです。!

横手の霊山です。 是非

 

 

〒013-0065 秋田県横手市猪岡山神下

横手市赤坂の石仏 城野岡三十三観音像と八体観音

知る人ぞ知る、横手の霊山です。

1797年 佐藤一右衛門九代目は初老の頃まで子に恵まれず、奥さんととともに

旭岡山観音に祈願していたが、寛政八年夏に旭岡山の観音院にこもり

祈りながら一週間、のち夢に高僧が現れ、お告げがあり、翌年男子を授かった

この子を福松という、この福松も僧とない良顧院と名乗り、

自分は常に観音より授かった子であるとし、1837年に城郭であったこの

「生の森」の霊地に三十三観音を建立したということです。

 

何気に穴場のこの地、トトロが出そうな場所をあるきますよ~。

横手の三十三観音 赤坂の石仏 八体観音に会いに行って来た。

 

秋田 無敵のパワースポット 赤田の大仏全長9m(秋田県本荘市)

 

木造の大仏様です。

 

日本三大長谷観音の一つに数えられる巨大な観音像「長谷十一面観世音菩薩」(高さ9m、木製金箔押し)

 

住所:〒015-0023 秋田県由利本荘市赤田上田表115

長谷寺

県道69号線沿いにあります。道路標識やカーナビなど案内に従うとすぐに見つけることができます。

 

十一面観世音菩薩さまは、

杉の寄せ木造りで金箔の身の丈二丈六尺(約9m)の木彫仏

とても気品のある仏像ですね。

秋田にこんなデカい、しかも木造の大仏があるとは知りませんでした。

フラッシュ禁止とか、撮影禁止の看板もなく…….

太っ腹のお寺さんです。

 

写真撮影の際、思わず、拝んでから撮影させて頂きました。

赤田の大仏全長9m(秋田県本荘市)巨大木造建築の仏像の迫力

 

 

 

秋田 無敵のパワースポット 折渡千体地蔵

 

今から約220年ほど前に、由利の名僧・是山和尚、により建立された延命地蔵尊のまわりに、

寄進された千体のお地蔵さまが並んでいます。

 

折渡峠に六地蔵があったことから延命地蔵尊を建立、霊場として開いたといわれています。

(9mの木造仏像 赤田大仏の長谷寺を建立した是山和尚と同じ方です。)

 


折渡千体地蔵は県道69号線沿いにあります。

所在地: 〒018-0726  秋田県由利本荘市岩谷麓字折渡
電話番号 :0184-65-3955

交通アクセス 羽後岩谷駅から車で10分

駐車場が10台分くらいしかないので、平日に行くのがおすすめします。

羽後岩谷駅から徒歩だときついです。

タクシーか、自家用車をおすすめします。(もちろんバイクも(笑))

地蔵様に見守られている感じがします。

荘厳な雰囲気です。

 

「折渡千体地蔵」秋田の心霊orパワースポット?由利本庄へツーリング

 

秋田 無敵のパワースポット 大湯環状列石

 

ここをパワースポットと言わずして、何を語れば良いのか^^

秋田の大湯環状列石です。

 

北海道・青森・岩手・秋田の4道県の考古遺跡からなる「北海道・北東北の縄文遺跡群」

が世界遺産に登録されました。

「北海道・北東北の縄文遺跡群」は、

青森の三内丸山遺跡

北海道の大船遺跡、

岩手の御所野遺跡、

秋田の大湯環状列石など、

4道県にまたがる17の考古遺跡群として、政府が世界文化遺産に推薦していたものです。

 

〒018-5421 秋田県鹿角市十和田大湯万座45

どこか別の世界につながっていそうな雰囲気ですよね。

 

みなさんもここへ行って、この呪文を唱えましょう^^

「アブドル・ダムラル・オムニス・ノムニス・ベル・エス・ホリマク。我と共に来たり、我と共に滅ぶべし。」

きっといいことが起きますよ~

ちなみにこの呪文は、三つ目が通る、写楽のセリフです。(って、知らん人の方が多いだろうな~)

 

詳細はこちらへ↓

大湯環状列石 世界遺産登録決定【祝】秋田ストーンサークルへツーリング

 

秋田 無敵のパワースポット 黒又山(秋田県大湯)日本のピラミッド

住所:秋田県鹿角市十和田大湯地区中通台地

標高280.6mの山

環状列石のすぐ近くにある、日本のピラミッドと言われる山です。

 

標高280米、現在地より80米の三角錐のこの山は、ピラミッド説が強く神秘につつまれた山です。人工的に積み上げた山ではないが、人の手で削り取り形を整えて、山霊を仰ぎ多くの人々の信仰を深め、祭儀を行なった山とされています。

黒又山の名は後で付けられたものですが、ともかく古代の遺跡ストーンサークルをはじめとして、多くの神仏が祀られている野原に立つ山、そして深い神秘の中に多くの信仰を集めた山で、ピラミッドと言っても不思議ではありません。
今もなお、信仰深い山「神野山」であり、すなわち現在の黒又山なのです。

 

 

レポートしてます。
どうぞ!

日本のピラミッド?黒又山(秋田県大湯)ツーリング、神の山って本当?

 

 

秋田 無敵のパワースポット 伊勢堂岱遺跡

大湯環状列石と言えば、忘れてはいけない伊勢堂岱遺跡

 

〒018-3454 秋田県北秋田市脇神伊勢堂岱

 

秋田の秋田県北秋田市脇神にある縄文遺跡です。

(※ 縄文時代後期(約4,000年前)の環状列石を主体とする遺跡)

「北海道・北東北の縄文遺跡群」を構成する遺跡の一つとして、

2021年7月にユネスコ世界文化遺産に登録決定された、地味にすごい遺跡

伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)と読みます。

 

詳細レポートはこちら、

伊勢堂岱遺跡 アクセス完全ガイド! 巨大土偶と環状列石4千年の見どころ

秋田 無敵のパワースポット 院内銀山

パワースポットというよりは、心霊スポットと言った方がしっくり来る方もいらっしゃるかもしれません

明治時代には、銀産出で栄えた地ですが、閉山とともに人がいなくなってしまった地です。

 

 

〒019-0113 秋田県湯沢市院内銀山町

 

院内銀山(いんないぎんざん)は、秋田県にある歴史的な銀鉱山です。以下はその概要です。

1 発見と開発:
院内銀山は江戸時代初期の1616年に発見されました。これは、秋田藩主であった佐竹氏の時代にあたります。

2.繁栄期:
発見後、院内銀山は急速に発展し、日本国内でも有数の銀産出地となりました。特に江戸時代中期から後期にかけて、最盛期を迎えました。
江戸幕府の財政を支える重要な資源となり、多くの労働者が集まり、銀山周辺の地域も栄えました。

3.衰退と閉山:
明治時代に入り、技術の進歩とともに銀の産出量が減少し、次第に衰退していきました。
1923年(大正12年)に閉山され、その歴史に幕を閉じました。

4.現在の院内銀山:
現在、院内銀山跡地は観光地として整備されています。訪れる人々は、かつての銀鉱山の遺構や資料を通じて、その歴史を学ぶことができます。
銀山の一部は坑道として保存され、ガイドツアーなどで内部を見学することが可能です。

院内銀山は、江戸時代の日本の経済と技術の発展に重要な役割を果たした歴史的な場所です。そ

の遺産は、現在も秋田県の貴重な文化財として受け継がれています。

行ってみると、なかなかの雰囲気です。

院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。

 

院内銀山からすぐ近くに、美しい桜を咲かせる”おしらさま”がいます。

まじで、美しいです。桜の季節にどうぞ!

枝垂れ桜のおしら様、秋田で絶対見逃せない桜名所を巡る旅(湯沢市)

 

 

秋田 無敵のパワースポット 抱返り渓谷

田沢湖から車で約25分

抱きかえり渓谷(だきかえりけいこく)は、秋田県仙北市に位置する美しい渓谷で、自然愛好家や観光客に人気のスポットです。以下はその概要です。

地理と位置:
抱きかえり渓谷は、仙北市を流れる玉川の上流に位置します。玉川温泉からも近く、周囲には豊かな自然が広がっています。

名前の由来:
渓谷の名前「抱きかえり」は、狭い道を抱き合って歩くほどの急峻な地形から来ています。この地形が、訪れる人々に独特の体験を提供します。

自然の魅力:
渓谷内には、美しいエメラルドグリーンの川、滝、奇岩が点在し、四季折々の風景が楽しめます。特に秋には紅葉が見事で、多くの観光客が訪れます。
遊歩道が整備されており、自然の中をゆっくりと散策することができます。途中には展望台や休憩所もあり、ゆったりと自然を満喫できます。

アクティビティ:
ハイキングやトレッキングが人気で、初心者から上級者まで楽しめるコースがあります。また、川遊びや釣りも楽しむことができます。
渓谷の周辺にはキャンプ場もあり、アウトドアを楽しむ家族連れにも適しています。

 

詳細レポートはこちらをどうぞ↓

抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?

 

 

秋田 無敵のパワースポット 秋田一の巨木 筏の大杉

筏の大杉 秋田一でかい巨木です。筏=いかだと読みます。

 

比叡山神社の境内に立ち、古来より授乳の神木として祭られています。

秋田県横手市山内筏植田表の比叡山三十番神社境内に生育するスギ

名称 筏の大杉 (いかだのおおすぎ)
名称の典拠 現地の案内板(注1)
樹種 スギ
樹高 40m(注2)
目通り幹囲 11.2m(注2)
推定樹齢 1000年(注3)
所在地の地名 秋田県横手市山内筏(さんないいかだ)

無料で見ることができます。^^

秋田一の巨木 筏の大杉を見てきた、樹齢1000年,樹高43mの御神木

 

秋田 無敵のパワースポット 千秋公園 八幡秋田神社

勝負運の神様がいるところ、公園内のパワースポット神社です。

 

住所 〒010-0876 秋田市千秋公園1-8

宮司 山本 富雄

電話  018-832-2066
FAX 018-832-2065

千秋公園内には2つ、神社があります。

一つは彌高神社、もう一つは今回お守りをもらって来た、八幡秋田神社

 

大きさでいえば彌高神社にこそ劣りますが、

御祭神のもつパワーは負けてはいません!

 

 

八幡秋田神社で合格祈願お守りゲット”負けたくない勝負がある”

 

 

秋田 無敵のパワースポット 赤神神社五社堂

”鬼”が一晩で作った999の石段のある神社です。

それだけでも、力みなぎるってもんです。


五社堂駐車場はここっす↓


名称 赤神神社五社堂

アカガミジンジャゴシャドウ

創建年代 鎌倉末期

住所 秋田県男鹿市船川港門前

連絡先 問合せ先 電話番号:0185-24-9103

 

これが鬼が作ったとされる石段^^

 

 

赤神神社五社堂へのアクセス完全ガイド!必見”鬼”が一晩で作った999の石段

 

 

秋田 無敵のパワースポット 鳥海山大物忌神社

大物忌神社 「物忌」(ものいみ)の漢字がなんとも言えず 良い神社

大物忌大神は、日本書記とか書物に一切載っていない謎の神様らしく、

鳥海山を御神体としていて、山そのものが大物忌神と称されたとされる神社です。

 

鳥海山大物忌神社は※出羽國一之宮で、山頂の「御本社」、山麓の「蕨岡口ノ宮」「吹浦口ノ宮」の3社からなっています。

 

1.鳥海山の山頂に御本社

2.大物忌神社 吹浦口ノ宮 今回紹介する神社

3.大物忌神社 蕨岡口ノ宮 るろう人剣心のロケ地になった神社

鳥海山大物忌神社公式ホームページへ行く

 

3つありますが、比較的簡単にアクセスできる神社がここ 大物忌神社 吹浦口ノ宮

住所 山形県飽海郡遊佐町吹浦布倉1
交通アクセス JR吹浦駅から車で3分
日本海東北自動車道 酒田みなとICから車で25分
駐車場 30台

問い合わせ先
鳥海山大物忌神社 吹浦口ノ宮

電話番号 0234-77-2301

 

詳細レポートはこちら↓

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮へ行って来た、獣道並みの裏道を通る

 

秋田 無敵のパワースポット 真山神社

秋田と言えば、なまはげ

なまはげと言えば、真山神社

鳥居をくぐると この辺から空気感が変わります。

【名称】 真山神社

【住所】 〒010-0685 秋田県男鹿市北浦真山

【アクセス】 JR男鹿線

男鹿駅から直線約8.47km
徒歩約3時間23分
車で約42分

【料金】 入場費無料

【公式HP】 http://www.namahage.ne.jp/~shinzanjinja/

【備考】 近くになまはげ伝承館や軽食有楽亭などが存在します。

真山神社ナマハゲの御利益は?男鹿半島のナマハゲパワーな神社に圧倒

近くには寒風山、入道崎などの観光スポットがあります。

男鹿 入道崎へツーリング 北緯40度で大地と海と天空が交差する絶景⇒

寒風山パノラマラインツーリング 展望台からの絶景が美しすぎる⇒

 

ツーリングにはもってこいの場所です。

 

秋田 無敵のパワースポット 払田の柵(ほったのさく)

払田の柵(ほったのさく)です。

秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。

国の史跡に指定されています。

払田の柵 特筆するべきは、その広さ(マジで広さに圧倒されます)

外郭は東西約1,370m、南北約780m、面積約87.8haの

不整楕円形をしており、東北地方最大級の城柵遺跡 秋田でないとこの広さは確保できないんじゃないでしょうか?


場所 秋田県大仙市払田字仲谷地95

常時公開
アクセス JR大曲駅より車で15分。バスの場合千屋線「埋蔵文化財センター」(フリー乗降区間)下車後すぐ

 

詳細レポートはこちら↓

払田柵へ行って来た!大仙市美郷町に実在する古代城柵へツーリング

 

秋田 無敵のパワースポット 小安峡谷

間欠泉と大噴湯の名所 小安峡です。

 

所在地 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬新処

アクセス
(自家用車)湯沢・横手道路「湯沢IC」から398号線を約50分
(バス)JR湯沢駅前から羽後交通「湯沢・小安線」のバスに乗り、「小安温泉」で下車(約55分)

駐車場
・北側入口駐車場(観光物産館・あぐり館駐車場) 約60台
・南側入口駐車場 約10台

何気に大噴湯から見上げた橋の上からも、撮影ができます。

この橋がこれ↓

 

詳細レポートはこちら

小安峡谷の紅葉 ,大噴湯の迫力凄いが、階段がキツイ秋の散歩

近くには泥湯温泉 川原毛地獄もあります。

泥湯温泉 小椋旅館へツーリング 冬には入れない秘湯を堪能した

秋田で地獄の景色?川原毛地獄へ行って来て、三途川で閻魔さんに会う

 

秋田 無敵のパワースポット 元滝伏流水

鳥海山に染み込んだ水が長い歳月をかけ、

幅約30mの岩肌一帯から、一日5万トンもの水が湧き出している滝

苔むした岩肌から湧き出す大量の湧き水は、驚くほどきれいです。

5万トン/日って、想像つきますか?(笑)

〒018-0133  秋田県にかほ市象潟町関元滝

 

 

駐車場には、50台位車を置けるようになっています。(無料です)

 

詳細レポートはこちら

元滝伏流水 湧水5万t/日の滝は驚嘆の美しさに我を忘れる【駐車場事情】

 

近くには獅子ヶ鼻湿原があります。

軽装で行くと失敗しますので、念のため。!!

獅子ヶ鼻湿原(鳥海山)ハイキング 軽装で行って失敗した話

 

 

秋田 無敵のパワースポット 鹿島(かしま)様

秋田県湯沢市には藁(わら)で作った4メートルはある人形があります。

鹿島様【かしまさま】です。

この人形自体が、パワースポット^^

藁で作られた体は

時には巨大で大きく(4M弱)、恐ろしい顔で、邪気を追い払い

時には、愛嬌のある顔で、地域の子供達を守ってくれる道祖神を祀る

そんな素朴で力強く、粋な文化が、秋田にはあります。

魔を払ってくれます。

アクセス:秋田県湯沢市岩崎末広町 千年(ちとせ)公園内にあります。

所在地 秋田県湯沢市岩崎字千年
アクセス 湯沢横手道路 湯沢I.C.から車で約10分
備考 トイレ・駐車場あり
藤まつりは5月中旬~下旬、開催されます
問い合わせ先 湯沢市ふるさとふれあいセンター「かしま館」
0183-73-2904

 

詳細レポートはこちら↓

鹿島(かしま)様を訪ねて湯沢市岩崎へ 4mの巨大藁人形は圧巻

 

秋田にはいろんな地域にカシマ様がいて、その地域に来る魔を払ってくれます。
カシマ様はいい仕事をしてるんです。^^

秋田 鹿島(カシマ)様をめぐる冒険 巨大藁人形の道祖神達を訪ねた

なまはげだけじゃない,秋田の守り神鹿島様 平鹿町の鹿島梨へ

 

秋田 無敵のパワースポット 蚶満寺 ネコが案内してくれるお寺

知る人ぞ知る 猫寺

僕も案内してもらいました。

住所

にかほ市象潟(きさかた)町象潟島2
アクセス情報

JR象潟駅より徒歩15分、日本海東北道金浦ICより5分
電話番号

0184-43-3153
お問い合わせ

蚶満寺
利用時間

8:00~17:00
利用料金

拝観料/一般300円、高校生150円、小中学生100円
駐車場

30台
公式URL https://www.nikaho-kanko.jp/pwm/topics-599.html

 

 

両側にそびえたつ、タブの木の迫力が凄いっす。

御神木です。

 

 

秋田 無敵のパワースポット ゴジラ岩

じゃらん「行ってみたい夕日絶景ランキング」国内第2位(2018年)の絶景

ゴジラです。

ブラタモリでも取り上げられたそうで……

住所
秋田県男鹿市船川港小浜

アクセス方法
■男鹿温泉郷から車で約20分

問合せ先
名称:男鹿温泉郷協同組合
電話:0185-33-3191

 

 

 

一度夕日のゴジラを見てください。

詳細レポートはこちら!(↓ポチっと押してください)

ゴジラ岩観光 秋田県男鹿の海岸線に現れる,夕日で火を噴くゴジラ

 

 

秋田 無敵のパワースポット まとめ

いかがだったでしょうか?

今回アップした場所は、僕が何年かかけて、訪ねたスポットです。

参考にしてもらえると嬉しいです。

 

「おいおい!、パワースポットの定義がおかしいんじゃないか?」

 

思いながらも、突っ込みをいれない、優しい皆さんが大好きです。

 

冒頭で述べた通り、生暖かい瞳で見てもらえると助かります。^^

 

評判が良かったら別バージョンも考えますので、コメントください。

 

では、では~

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

大館アメッコ市はいつ? 食べると風邪をひかない魔法のアメが欲しい方へ

秋田県は大館市に”アメッコ市”という行事があります。 この日は、アメを買うために、 田代の山から白ひげ大神様が吹雪をついて”アメを買いに来る”と言われています。 (※田代の山=大館市で最も高い山「田代 …

花嫁道中は羽後町ゆきとぴあ七曲!花嫁衣装と馬ぞりの幻想的風景を観よ

  花嫁道中は今年(2025年)1月25日に実施されます。   羽後町は西馬音内で実施されます。 夏は西馬音内の盆踊りで全国的に有名な場所です。   冬は、花嫁道中が実施 …

かまくら祭り 木戸五郎兵衛村2025年 アクセス,駐車場&宿泊情報

    木戸五郎兵衛村かまくら祭りは、2025年はどうなるんでしょうか?。     結論:実施します。   秋田県、横手市にある「かまくら祭り」   …

大衆食堂 第三倉庫へ行って来た 一撃製麺所のラーメンは朝ラー対応

大衆食堂 第三倉庫さんへ行ってきました。 このお店オープンは2021年8月31日   オープンしたばかりです。   そして実は僕、この店に3度訪れて、3度フラれています。(笑) 1 …

ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成

ここ2.3年は、毎年3月になるとウッドラック(棚)を組み立てている 高所恐怖症ライダーです。   2年前は、娘の引っ越しで某大型外資系家具屋で購入した、 棚やラックを大量に組み立て(笑) & …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
【初心者向け】絶対やっちゃダメ!バイク購入時のNG行動5選
車のドアバイザーにシリコンスプレーかけたら、溶けてシミになった話
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
バイク用タイヤの交換時期、寿命を教えて!リッターバイクの場合
USB電源を自分でバイクに取り付ける一番簡単な方法 カワサキダエグ編
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
見れば、思わずバイクに乗りたくなる日本映画 10選

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村