2015年に新車で購入したバイクも、早くも10年目に突入です。
思えば早いものです。^^
さて、先日バッテリー交換をしていないという事に気が付きました。
…….いや、ちがうな~……..本当は、気がついてはいたんですが、
セル押すと、一発始動するので、「まだ、だいじょうぶ」と思っていたのと
バッテリー自体、安くはないので、だましだまし使っていた…….
と、いうのが真実ですね。^^
このバッテリー9年持ちました(笑)
(通常寿命は2年~4年と言われています)
9年持ちました(笑)…….2度書きます^^
ハイ、新車で購入してから、一度も変えていません。
でも、そろそろやばいかな~と思ってきたところだったんです。
で、
ポイントも有ったので、ついにバッテリーの購入を決意!!
先日バッテリー交換を行いました。
簡単にできるかな~と、なめてかかったら、4時間くらいかかっちゃいました。
僕がスキルがないから時間がかかりましたが、慣れた人がやったら、30分かからないと思います。
何故時間がかかったかと言うとですね……….
まずは、はじまり、はじまり~
これだけ読めば、内容がわかる目次
ZRX1200 ダエグのバッテリーを購入 どこのメーカー?
9年もったバッテリーはGS YUASA
やっぱりバッテリーと言えばここ!老舗優秀ですね。
これです、これ

ダエグに合った型番は
YTX12-BS
9年も、もったバッテリーメーカーですから、これ一択なんですが……
(ちなみに今も使えるっちゃー、使えます。ツーリング中トラブルになるのが怖いので使いませんが)
ここで、むくむくと、好奇心が沸いてきます。
YUASA 台湾製を使ってみたい~。^^
同じメーカーの日本製と台湾製、(台湾製はちょっと安い)
ネットで見ると、信頼性は悪くない。
日本製のYUASAが高品質なのは、十分わかったので
あえて、台湾製でどうなのか試してみたい。
しかも、ポイントは日本製を買うほどたまっていなかった。(笑)
(これが本音ですね(笑)↑)
台湾製を購入しました。

一口メモ
安い中華製のバッテリーを買うなら、自己責任でどうぞ
個人的には、安物買いの銭失いです。
やめておいた方がいいです。
後中古バッテリーも、同様で、やめておいた方がいいです。
新品を購入しましょう。
ZRX1200 ダエグのバッテリー交換開始 思いのほか苦戦
初めてバッテリー交換を行ったので、勝手がわからず4時間くらいかかりました。
手持ちの工具では、届かない場所もあり、
車で30分はかかるアストロノーツへ買いに出かけたりもしました。(涙)
参考にさせてもらった動画はこちら↓
この動画の作者は私ではありません。↑
とても丁寧にわかりやすく、説明されています。
(参考にさせて頂きました。ありがとうございました。)
ただあ—–、(←粗品風に読んでください)
僕のダエグとはわずかながら
使用している部品 ボルトとナットが異なるようで…..
これが、後々、地味に大変でした。
こんな感じで作業しました。^^
まず初めは、バッテリーの場所です。
シートの下に有ります。
シートを取るとこんな感じ
フタを取ります。
参考動画では簡単に抜いていましたが
星印の部分が爪のようになっており、なかなか抜けません。
真上に(垂直に)引きます。
なれないと、なかなか抜けません。^^
最悪、爪を折ってしまう可能性があるので、ご注意ください。
蓋を取ると、ヒューズボックスが出てきます。
めんどくさそうな、内部です。
まずは、フューズボックスを外します。
これも知らないと取れにくいですが、
ドライバーで設置部分を押しながら上方向に引くとすぐ取れます。
(動画を参考にしてください)
取れるとこんな感じになります。
次にこの部品を抜きます。
上方向に垂直に抜いてください。
これはゴム枠に固定されているだけなので、すぐ抜けます。
次にこの部品
これも取り方を知らないと、非常に難しい
フューズボックスを抜いた後で、空間を作ってから
バイクに対して水平に引くと取れます。
(ネジなどで、固定されていません)
フューズボックスやら、外したものを作業の邪魔にならないように寄せると
六角ボルトが出てきます。
そう!動画では、プラスネジなんですが、僕のバイクは六角ボルト!
こいつのせいで、時間が4hもかかった元凶の六角ボルト
結論から言うと、持ち合わせた工具では、スペース狭すぎて、できないんです。泣
しかも、高さもありまして………
参考にした動画では、プラスネジだったんですけどね~
僕のは、六角ボルトでした。
ダッシュでアストロノーツさんへ工具を買いに行きました。(笑)
やっと工具もそろい、さてボルトを緩めようとすると
今度はボルトが取れてこない。
これで30分位悪戦苦闘!!
結論から言うと 原因はコレ
ボルトにゴムのダンパーが付いたナット
こいつのゴムが劣化して、なかなかボルトが取れなかったんです。涙
ようやく金属カバーが取れました
バッテリーの端子を外します。
やっとバッテリーを取り出せます。
水平に上手にスライドさせてください。
これもコツが必要です。
やっと、やっと、バッテリーを取り出すことができました。
取り出したバッテリーがこちら
プラス端子に粉が吹いてます。
やっぱり寿命でしたね(セーフ)
やっと、新しいバッテリーを設置できます。
あとは、逆再生でバッテリーを設置してみてください。
バッテリーに接続するコードは、外すときはマイナス端子から
接続するときはプラス端子からです。
間違えないようにしてくださいね~
ZRX1200 ダエグのバッテリー交換開始 まとめ
時間かかりましたが、どうにかバッテリー交換出来ました。
途中何度もめげそうになりました。(笑)
新規に買った工具代を加味すると、
なじみのバイク屋さんに持って行った方が、安上がりでしたが
妙な達成感はありました。
まあ、簡単にできると思っていた、僕が浅はかだったんですが
無事交換できて、良かったっす。
では、では!!
参考になれば、幸いです。