商品レビュー 観光 番外編

Z900RSとZRX1200ダエグ ネオクラの王道対決-2台の“Z”を比べて見えたもの

投稿日:2025年5月24日 更新日:

ネオクラシックバイクが人気を集めて久しいですが、

その火付け役とも言えるのがカワサキ Z900RS

 

一時期、本気で買い換えを考えたバイクです。

Z900RS……..Z1の意匠を現代技術で蘇らせたその完成度は、多くのライダーを魅了し続けています。

 

一方、Z900RSが登場する前、長年にわたって“Zの魂”を体現してきたバイクがあります。

 

そう、ZRX1200ダエグ。(僕の愛車っす)

角ばったビキニカウル、堂々たる車格、そして低回転から湧き上がる怒涛のトルク。

ダエグもまた、“Z”の正統な継承者と呼ぶにふさわしい1台と思っています。^^

 

さて、今回やっと、Z900RS試乗する機会があって、

実際に乗り比べる事が可能になったので、レポートしてみます。

 

「Zらしさとは何か?」「それぞれの魅力はどこにあるのか?」を探ってみました。

 

【第1章】まずはルックス勝負──美しきネオクラの姿

Z900RS:現代に蘇ったZ1の美学

Z900RSはまさに「Z1リスペクト」の塊。

丸目ヘッドライトに涙型タンク、

メッキパーツの質感までこだわり抜かれていて、一目でZと分かる“美しいネオクラ”に仕上がっています。

しかもこれは単なるレトロ風ではなく、現代のテクノロジーを内包した“最新バイク”。

この辺のさじ加減がカワサキさん、ウマいですね。^^

 

その完成度の高さは、近年のネオクラ市場の中心に居続ける理由かと

 

ダエグ:硬派ネイキッドの最終進化形

ZRX1200ダエグは1980〜90年代のカワサキ魂を凝縮したようなスタイル。

Z900RSがクラシックな優雅さを追求しているのに対し、

ダエグは“ストリートファイター×ネイキッド”の武骨な美しさが際立っています。

 

「THE・ビキニカウル」に、ぶっといフレーム、太いサイレンサー。

どちらも「かっこよさ」で勝負できますが、方向性が違います。


RSはオシャレでスタイリッシュ、ダエグはゴツくて武骨で、いい感じです。

 

 

【第2章】ポジションと足つき──見た目以上に乗り味に影響

Z900RS:やや前傾ながら自然体

 

セパハンではないものの、若干前傾姿勢になっており、ステップ位置も軽く後ろ。

ハンドルの位置と角度が絶妙で、ツーリングでも疲れにくいかと。

車体が軽く、取り回しも楽。

車体のスリムさと軽さ(約215kg)のおかげで足つきも良好でした。

ダエグ:アップライトでどっしり、だが重い

ダエグはTHE・直立型ネイキッドポジション


ハンドルはワイドで高く、背筋を伸ばして乗れる。

ロングツーリングでは疲れにくく、視界も広いです。

立ち姿勢でラクです、一度これに乗っちゃうと、前傾姿勢のバイクはきついです。

ただし、246kgという車重がずっしりと感じられ、取り回しは苦労する場面もあります。

(エンジンが動いていない時の手押しの移動は、なんの罰ゲームかと思うくらい、重いです(笑))

足つきは悪くないですが、立ちゴケ対策は万全にしておきたいところ。

 

 

【第3章】エンジンのキャラクター──回す楽しさ vs 湧き出る力感

 

Z900RS:上質な吹け上がりと繊細なスロットル

スムーズな高回転、繊細なスロットルレスポンス、快音と三拍子揃った現代的な4気筒。

Z900RSのエンジンはZ900と共通の並列4気筒948ccですが、チューニングが異なります


低中速寄りにトルクが出るようになっており、街乗りでも扱いやすいでしょうね。

乗ってみると、その理由がすぐにわかります。

流石、日本で一番売れているバイクです。

高回転まで回すとシャープに吹け上がり、

スムーズで上質な“回して楽しい”エンジンに仕上がっていますね~。

スロットルレスポンスも良いですね、コントロール性抜群です。

サウンドはZ1を意識した重低音なんでしょうか? 耳にも心地よいです。

ノーマルとカスタム車 2台乗り比べましたが、ノーマルの方が僕の好みでした。

 

ダエグ:まさに“トルク系”の怪物

中低速の怒涛のトルクで走る感覚。回すというより、粘って押すエンジン特性と表現できるんじゃないでしょうか。

ダエグの1,164ccエンジンは「力でねじ伏せる系」


3,000回転もあれば十分すぎるほどの加速を味わえ、4速でそのまま町を流せます。

まさに“余裕の塊”という表現がぴったりです。

サウンドもノーマルマフラーで有れば、Z900RSよりジェントルで静かです。

ちょっと物足りない位に、静かです。^^

高回転は苦手ですが、それを求めるバイクではないですからね~。

 

【第4章】足回りとコーナリング性能

Z900RS:しなやか&軽快、安心して攻められる

リンク式リアサスと軽快なフレームが特徴で、峠道も楽しい。電子制御も◎。

倒立フォーク、リンク式リアサス、フレームの剛性バランスが絶妙で、

ワインディングでもヒラヒラと曲がれます。

トラクションコントロールやABSといった電子制御も充実していて、総じて安心感が高いです。

「攻めてもよし」「流してもよし」な懐の深さがカワサキらしくて良いです。

 

ダエグ:重量級!? バランスは良好

重量を感じるが、サスが良く踏ん張る。

倒しこみは慣れが必要ですが楽しいですよ。

 

KYB製フルアジャスタブルサスを備えており、しっかりセッティングすれば峠でも楽しく走れます。

まあ、僕は攻めたりしませんが……^^

このバイク、どちらかと言えば“曲げる”というより、“倒して寝かせる”感覚のコーナリング。

ただし、連続するS字などでは車重のツケが出る場合があります

重さと格闘しながら走る感覚も“味”として楽しめるかがポイント。

 

トラクションコントロールやABSといった電子制御はなし。

そこもまた、潔くて吉

(古い機体ですからね~、2017年で販売終了 新車はありません 絶版車です。)

 

【第5章】街乗り&ツーリング適性

Z900RS:万能型で初心者にも優しい

街乗りからワインディング、ツーリングまで万能。燃費も良く、装備も十分。

街乗りもツーリングもそつなくこなす万能バイク


エンジンが扱いやすく、軽さもあり、取り回しも良好。見た目は渋いが、中身は“初心者にもやさしい”。

燃費は18〜20km/Lと良好らしくで、ロングツーリングでもガソリンスタンドに神経質にならなくて吉。

カスタムパーツも豊富で、自分好みに仕上げる楽しさもあります。

 

ダエグ:ツーリングマシンとして真価を発揮

ロングツーリングに特化した装備と快適さが光る。重量と燃費には注意。

ダエグの真骨頂はやはりロングツーリング


大きなビキニカウルが風を防ぎ、アップライトなポジションが長距離でも疲れにくい。

ただし、街乗りでは取り回しに苦労することもあります。

何度も言うようですが、エンジンかかっていない時の重さは、苦行です。^^

燃費も15〜18km/L程度と控えめ。

 

【まとめ】どちらも“Z”であり、まったく違う個性

特徴 Z900RS ZRX1200 DAEG
外観 優雅でクラシカル 武骨で重厚
乗り味 軽快・しなやか パワフル・安定志向
エンジン 回して楽しい トルクで引っ張る
街乗り適性 高い やや苦手
ツーリング適性 万能型 長距離向け

Z900RSは「現代版Z1」として完成度が高く、万人におすすめできるネオクラ。
ZRX1200ダエグは「最後の空冷風・重厚ネイキッド」として、“乗りこなす楽しさ”が光るバイク。

 

あなたが求める“Z”は、どちらのZですか?

みなさん、Z900RS 新車で買えるんですよ!!

 

 

僕は、ダエグを手放す気にはならないので、Z900RSを買うとしたら、増車となります。

 

奥さんを説得するのが、難しそうです。^^

 

そして、ダエグ購入を考えている方!

 

ダエグは絶版車なので、新車での購入はできません。

中古か、新古車となります。

 

 

まだ程度の良い中古は有りますので、

手に入れるのなら、今のうちに^^

現在プレミアム価格になってますが、まだ手の届く範囲かと!!

 

貴方のバイクライフの参考になれば、幸いです。^^

 

最後に、今回試乗させていただいた、盛岡カワサキプラザさん

ありがとうございました。

 

感謝します。

 

盛岡カワサキプラザへ行く⇒

 

こんな記事も有ります。

 

カワサキ ダエグ 4年間評価 買い換えない3つの理由がこれだ

バイク車検費用公開 ZRX1200 ダエグ購入7年目 走行距離33291㎞の場合

バイク車検費用公開 ZRX1200 ダエグ購入5年目 走行距離23764㎞の場合

大型バイクのタイヤ交換時期と量販店工賃比較 おすすめタイヤは?

-商品レビュー, 観光 番外編
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

特別な日のために!「粋や 旬月」さんで割烹 ディナーを楽しむ【横手】

  秋田県は横手市で特別な日の為に、とびっきりの御馳走をと考えている方に 朗報です。   そのお店は、なかなか予約の取れないお店「粋や 旬月」さんです。 割烹/小料理のお店になりま …

ヘルメットのシールドに傷発見!直せるの?補修してみた結果

  とあるラーメン屋さんにバイクで行って、 ラーメンを食べて家に戻ってきたら、ヘルメットのシールドに 傷がある事に気が付きました。 (ヘルメットは、バイクのヘルメットフォルダーに着けていまし …

夏油温泉 元湯夏湯へツーリング、時間を忘れ 極上の露天風呂を楽しむ

夏油温泉 元湯夏湯へ行ってきました。 岩手県北上市和賀町岩崎新田にあります。   随分前に夏油スキー場に行ったことは有りますが、 今回本当に、久しぶりの訪問 ましてや温泉は初めてです。 昔な …

ガーディアンベル がプレゼントに最適な3つの理由

  ちょっと嫌な出来事が続き、それを友人に電話で話したら その友人がわざわざ家にプレゼントを届けてくれた。   以下、友人との会話 ************************ …

八郎潟 桜祭り 10㎞の桜並木と菜の花で童話の世界へ入り込む

  令和7年度「桜と菜の花まつり」は実施します。^^   詳細はこちら↓ 大潟村桜桜まつり公式HPへ行く⇒       もし、桜まつりは開催されなくても、桜は見 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
USB電源を自分でバイクに取り付ける一番簡単な方法 カワサキダエグ編
shoei GTAIR-3 買っちゃう?GTAIR-2との差は何?教えて
土崎港曳山まつり(秋田県)は2025年は開催される?日程 駐車場事情
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ツアーシェルケース2,バイクのサイドバックを購入レポート,つけ方,容量,防水
AZ MEG-018の評価 激安エンジンオイルをダエグに入れてみた。
分譲マンション「レーベン」 のゲストルームに泊まってみた!【宿泊レポ】
八幡秋田神社で合格祈願お守りゲット”負けたくない勝負がある”
HITONI YASASHIKU(人にやさしく)手形にあるラーメン屋さんでこってりを食う

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村