愛車 準備してみた。 観光 番外編

新車購入 ホンダヴェゼルを1か月乗ってわかった「本当の実力」

投稿日:2025年3月23日 更新日:

車を購入しました。^^

ハイ、買った車は、ホンダヴェゼルです。

ゼルでもゼルでもなく、ヴェゼルです。

 

名前の意味はというと、

ヴェゼル(VEZEL)は、ホンダが製造・販売する小型のSUVの車名で、英語の「Bezel(ベゼル)」と「Vehicle(ビークル)」を組み合わせた造語だそうで。

ベゼルの意味はというと

ベゼル(bezel)とは元来「枠」や「額縁」の意味を持ち、パソコンやスマートフォンなどの液晶ディスプレイの外枠部分のことを指します
自動車では、ランプ類や計器類の周囲にあるリム、あるいはエンブレムなどの周囲にある装飾的な縁取りを意味します

うーん、わかったような、わからないような(笑)

とりあえず

ヴェゼルが造語ということはわかりました^^

 

 

さて、今回は、なぜ僕がこの車を選んだかという事と………

何せ、15年ぶりに車を購入です。(前の車良かったんですが、老朽化が酷くて…..泣)

 

新しい車が来て、多少興奮しています。^^

 

そして、このブログでは、ちょっとだけ、なぜこの車を選んだか解説してます。

(これからヴェゼルを購入しようか、迷っている方の参考になれば!

と思い記事を書いています。)

 

 

まずは、はじまり、はじまり~

 

 

 

【追記】

納車されて、既に一か月経ちましたが、その使い心地(使用感)を

レポートしたいと思います。

 

ホンダヴェゼル、なぜこの車を選んだのか!ゆっくり解説

車を購入する際、4つの条件を設けました。

それがコレ↓

 

1.4WDである事。(僕が住んでいるところは雪国なので、必須です。)

2.4ドアである事。2ドアはNG(奥さん要望)

3.燃費が良い事(欲を言えば実燃費20㎞以上は欲しい)

4.コンパクトな車で有る事(子供達が成長したので、大きいのはいらない….)

 

詳しくレポートしていますので、気になる方はこちらをポチっと↓

車老朽化!突然車を買う事になり、試乗車に乗りまくったバイカーの話

 

この条件に当てはまる車は5つありました。

トヨタ ヤリスクロス
トヨタ カローラクロス
スズキ スイフト
スズキ クロスビー
ホンダ ヴェゼル

 

どれも、とても良い車たちでしたが、

最終的には、ヤリスクロスとヴェゼルに絞られ

ヴェゼルに決定しました。^^

 

決め手となった理由は3つ
車の納期と、後部座席のフラット化でした。

 

理由1.車の納期が早かった

今乗っている車が 2か月後で切れる状態でした。

トヨタさんのヤリスクロスは早くて、納車まで6か月、遅ければ1年と提示されたので

問題外だったんです。

そして、奥さん曰く「後部座席が思ったより狭い」との指摘あり、評価が良くなかった。

 

ヤリスクロス いい車なんですが、縁がありませんでした。(燃費もイイ!)

 

そこいくと、ホンダヴェゼル1.5か月で納車できる(うまくいけば1か月も可能)と提示されました。

 

 

短納期はすごいっす ホンダさんスゲー!!

 

【後日談】

車屋さんの担当者が優秀だったおかげで、1か月で納車されました。

(他の方が、この納期で入手できるかは保証できませんので、悪しからず^^)

 

(納車風景がこちら↓)

快晴の大安吉日に納車されました。

晴れてラッキー

 

理由2.後部座席のフラット化になる事

後部座席のフラット化になる車は、僕が試乗した中では、ホンダ車だけでした。
(他メーカーの車は、微妙に傾斜あり)

 

ホンダヴェゼルは勿論 後部座席フラットになり、これが好印象

(車中泊もいけるかな~)

 

理由3.ショック(サスペンション)が硬くて良い事

ホンダ車は、ショックが硬いんですよね。

硬いがゆえに

路面の凹凸を拾いやすいとか……

高速道路や長距離運転で疲れやすい……

という意見があるのは、わかっていますが、

僕はこの硬さが好みなんです。^^

 

理由4.アイドリングストップ機能が無い事

アイドリングストップ機能 いりませんよね~^^

スズキ車は、僕の候補にあがった車は、

すべてアイドリングストップ機能がついていたんです。

 

ホンダヴェゼルにはついていません。

 

 

ホンダヴェゼル、納車風景と内装

2月の大安吉日にその車はやってきました。

雪がかなり残ってますね^^

 

内装はこんな感じ

 

 

ナビの場所にはまだ、カバーが付いています。^^

エンジンルームはこんな感じ↓

 

 

 

ホンダヴェゼル、一か月乗って分かった事

乗ってみて、現在の車のハイテクに驚きました。
(なんといっても、僕の愛車は15年前の車でしたし……)
どの部分が驚いたかというと…….

 

 

 

驚いた機能1. オートハイビーム

前乗っていた車にはこの機能がついていなかったもので…..

初め知らなかったので、びっくりした機能です。

(今はこの機能、ほぼ全車に装着されているそうで……時代なんですね)

 

夜間走行時、ライトが自動でハイビームになったり、ロービームになったりします。
以前は、反応が悪いと、揶揄されていた機能でしたが、

現在は申し分ないですね^^

レスポンス良く、反応します。

 

驚いた機能2. Honda SENSING

広い水平画角のフロントワイドビューカメラに加え、前方と後方にそれぞれソナーセンサーを搭載。3
つの検知方法によって安全運転をサポートしてくれます。

初め車庫入れの際、ピーピーうるさかったんですが、使っている内に便利になってきました。

車庫入れの際、とても便利です。

 

驚いた機能3. ドライブモードスイッチ

3つの異なる加速感を楽しむことができます。

 

スポーツモードにすると、体感できるほど加速感がアップします。

エンジン自体は、1500㏄なんですが、さすがはハイブリット

EVパワーのモーターはなかなかいい仕事をします。

 

ワクワクする加速が楽しめます。

以前僕はトヨタの1600㏄ AE92 スーパーチャージャーに乗っていました。

加速に関して言えば、それに似た感じがあります。

スパルタンな加速です。

この車、いい意味で期待を裏切ってくれて、

運転していると嬉しくて、笑みがこぼれます。

(マジで、ニヤニヤしながら、乗っています。)

 

驚いた機能4. 燃費の良さ

燃費が良いですね~

 

冬タイヤで雪道でも18㎞/1ℓは走ります。

前の車が冬だと9㎞/1ℓでしたから、雲泥の差です。

 

夏はもっと良くなるでしょうね。(笑)

 

ちなみに、僕のバイク(DAEG)が、ハイオク仕様で17㎞/1ℓ位!「

僕のバイクより燃費がイイです。^^

 

驚いた機能5. 電熱シート

 

電熱シートいらない派だった僕が、使ってみたら手放せない機能

それが、電熱シート。

 

これは良いですね~

一度使うとこの機能のありがたみが実感できます。

 

ましてや、僕が住んでいるところは、バリバリの雪国

この機能は、控えめに言って最高です。

電熱の熱さは3段階で、調整できます。

 

 

ホンダヴェゼル、これがダメです。(タコメータ―が無い)

基本的にいいところは、いっぱいある車ですが、

一点ダメなところがあります。

それは、

タコメーターがデフォルトで無いんです。

2度書きます。

 

タコメーターがありません。

 

いやね、それに近いメータは有ります、コレ↓

でもね、違うんです。(涙)

 

純粋なタコメーターが欲しいんです。

(天下のホンダの車で、タコメーターが無いなんて…..

と思いながら、一時間位、説明書を読んで探しましたが無いんです。)

 

7年前のハイブリットフィットにさえ、タコメーター付いているのに

何故ヴェゼルには無い?

コレ、付けなきゃダメなヤツ!じゃないんでしょうか?

ホンダの技術があれば、容易につくはずなんですが、なぜ無いんでしょうか?

 

ホンダさん 是非ご検討願います。

 

まあ、この手の車で、タコメーターが欲しいなんて、少数派というのは理解してますが

タコメーターが無いとは、マジでがっかりしました。^^

 

うーん(TT)

 

ホンダヴェゼル、一か月乗ってみた結果

 


結果としては、一か月乗ってみて、十分満足しています。

 

気になっていた、カイロレンの顔も、車の色を黒にしたら、それほど目立たず(笑)

 

 

燃費も良く

充分すぎるほど満足しています。

 

というわけで、

お約束ですが、走行距離を記念で撮影しました。

まずは、999kmでパシャリ

そして1000㎞でパシャリ

 

そして1111㎞でパシャリ

 

ナビゲーションを純生にしたら、車と情報が連動されていて

1000㎞に近づくに従い、

「おめでとうございます。もうすぐ1000kmです」

と勝手にアナウンスが流れて来ました。

 

ほっこりするこの演出!(笑)

 

いい車です。

ホンダさん GOOD JOB!!

 

最後に、

短納期で納車に尽力してくれた、車屋さんと、

この車を買う事に、背中を押してくれた奥さんに感謝!!

 

 

そして、前の僕の愛車 長い間ありがとね…..感謝、感謝

 

 

 

ちょっとお知らせ!

 

 

もし、引っ越しなどで、

 

近くに信頼のできる車屋さんがいなかったら、

 

近所の修理屋さんを探してみるなら楽天車検を活用するのがいいっす!

ポイントもたまるし、口コミもチェックできるので便利です!

 

楽天車検で近所の修理屋さんを探す方法は以下の様に簡単です。

シェアしておきます。

 

こんな感じで↓

 

まずは⇒【楽天車検】にアクセス

 

 

楽天車検へ行ってみる⇒

 

すると以下の画面になります。

 

この青枠内に自分の住んでいる地域の郵便番号をハイフォン抜きで入力!

(事例では北海道足寄町で打ち込んでみました。 松山千春さんのいるところ)

すると以下の画面が出ます。

すると最寄りの修理屋さんがサクッと表示されます。

 

デフォルトでは距離の近い順で表示されます。

口コミ評判順で見たい場合は「評価の高い順」をクリック!

 

すると以下の様に口コミ評判順で見られます。

 

「口コミ」をクリックすると、以下の様に口コミ内容・評価スコアの詳細が確認できます!

 

 

この【楽天車検】でのリサーチを活用して、自分にピッタリの修理屋さんを見つけちゃいましょう!

カンタンカンタン!!

 

 

楽天車検へ行ってみる⇒

早め早めの対応を!!

 

 

 

-愛車, 準備してみた。, 観光 番外編
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

岩倉温泉 大仙の深い睡眠を誘う秘湯にひたってリフレッシュ

  秋田の花火で有名な大仙にある「日本秘湯を守る会」会員、 ”岩倉温泉”さんへ行ってきました。   同名の温泉が広島にもありますが、秋田のほうです。(笑)   大曲駅から …

横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選

  需要無視で、横手、大仙で食べることの出来る 二郎系ラーメン、のお店をシェアします。^^   横手、大仙に行った際、二郎系が食べたいと思った時に、参考にしてもらえると 嬉しいです …

パソコンのディスプレイ壊れたので、KOORUIのゲーム用モニター(24E4)を買ってみた結果

10年ほど使った液晶ディスプレイが壊れました。   benQのE2200HDです。 なかなか良いディスプレイでした。   これです↓ まあね、10年弱使い倒したんで、液晶部分も傷だ …

大湯環状列石 世界遺産登録決定【祝】秋田ストーンサークルへツーリング

これだけ読めば、内容がわかる目次1 朗報!世界遺産に登録 決定!!2 大湯環状列石 秋田のストーンサークル ユネスコの世界遺産登録の審査の日3 大湯環状列石 秋田のストーンサークル 観光する4 大湯環 …

麺條 廣龍で本場四川の担々麺を食べる、黒と白のスープの実力は

  横手に担々麺専門店が出来たということです。 こちらのお店、4月20日に開業したばかりの新店ですが、 厳密には「担々麺専門店 廣」→「中華料理店 蓮」を営んでいた店主さんが、 再び担々麺の …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマン製ヒーター付き電熱ベストを買ってみた。限定発売品レポート
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
仙台ドーミーイン 天然温泉 海神の湯 宿泊レポ2【2025年度版】
パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村