バイクメンテナンス 商品レビュー 準備してみた。

オイルフィラーキャップ壊した!バイクオイル交換時の失敗

投稿日:2019年5月27日 更新日:

皆さんはバイクのオイル交換は自分でしていらっしゃるでしょうか?

僕は自分でするようにしていますが、先日大失敗をしてしまったので

シェアしておきます。

 

ハイ、オイルのフィラーキャップを壊しました

これ壊すと、エンジンを始動できないので、

バイクに乗ることができなくなります。

 

まあ、オイルのフィラーキャップ壊したって、あまり聞いたことがありませんが

壊れるときはあっけなく壊れます。

 

オイルのフィラーキャップ壊すの、僕ぐらいでしょうが、

本当にあっけなく壊れたので、皆さんも気を付けてくださいね。(笑)

こんな感じで壊れました。

 

【まともな状態のフィラーキャップ】

【ちぎれて半分になったフィラーキャップ】

オイルフィラーキャップとは

オイルフィラーキャップとは

オイルの注入口のふたの事です。

これ以上でも、これ以下でもありません。

 

【これ↓ダエグの場合】

 

実際、オイルフィラーキャップは、すべて金属でできていると勘違いしていましたが、

ダエグの場合プラスチック性でした。

 

オイルフィラーキャップどうやれば壊れる

Q:オイルフィラーキャップどうやれば壊れる?

A:簡単です
  モンキーでふたの部分をつかみ軽く閉めると、簡単に壊れます。

はい、こんな風に簡単に壊れます。

 

 

【解説】

僕の場合、きれいに上の部分と、下の部分で壊れてくれたので

外すのに手間がかかりませんでしたが、

何らかのはずみで、破片がエンジンの内部に入っていったら

と思うとぞっとしますね。

気を付けましょう。

 

オイルフィラーキャップ締め付けトルク

 

有識者(バイク屋さん)にきくと

「ペットボトルのキャップぐらいで十分」だそうです。

締めすぎると開けるとき割れることもあると

(………….先におしえてよ(笑))

 

キャップが外れることが恐ろしいという方は

トルクレンチで 1kg・m弱位位で問題無いそうです。

 

とあるパーツ屋さんのマニュアルには

締め付けトルク8N.m(0.8㎏f.m).………とありました。

また、エンジン温間時のまし締めはしないでください!との注意書きも

 

いずれにせよ、モンキーでガッツリ締めてはいけません。

オイルフィラーキャップが壊れるだけなら、安く済みますが、

エンジンサイドのネジをやってしまうと非常に厄介です。

 

気を付けましょう。

 

オイルフィラーキャップ 交換の注意事項

替えのオイルフィラーキャップがなかったので、amazonで注文しました。

3日後に現品が届きました。

オイルフィラーが届くまで、オイルの注入口サランラップでふさいでました。

結構間抜けですよね(笑)

 

 

【オイルフィラーキャップ購入時 気を付けなければいけない事】

 

Oリングも同時に購入しましょう。

 

買ったオイルフィラーに付随していれば問題ないのですが、大抵ついていません。

Oリングは消耗品ですので、併せて買っておきましょう。

 

(僕が購入したモノにも、Oリングは付随されていませんでした。)

 

値段も、800円~8000円くらいです。(ピンキリです)

 

<プロモーション>

オイルフィラーキャップ まとめ

「オイルのフィラーキャップが取れない」って方は結構聞きますが

フィラーキャップ閉めすぎて壊したって、あまり聞いたことないですね。(笑)

貴重な体験をしました。

 

…………………….ちなみに

 

オイルフィラーキャップが取れない(外れない)場合は無理せず、プロのバイク屋さんに

頼んだ方が無難です。

 

オイルフィラーの材質にもよりますが、最悪エンジン自体を痛める可能性が出てきます。

 

バイクメンテナンスしていると、色々ありますんで

ダエグ君のサービスマニュアル購入を本気で検討している、高所恐怖症ライダーです。

 

ちなみに新品のオイルフィラーキャップはこんな感じになりました。

なかなか気に入っています。

 

ちなみに壊れたオイルフィラーキャップは、瞬間接着剤でくっつけて

有事(?)の際の 「予備用」にしました。

 

 

アナタのバイクライフの参考になればよいのですが…….

 

<プロモーション>

-バイクメンテナンス, 商品レビュー, 準備してみた。
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで車の塗装を大失敗した話

  前回の愛車修理DIY編の続編記事です。 詳細はこちらをどうぞ↓ 愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開 愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開   …

雨の日のバイク走行が快適グッズ!お薦めアイテムベスト5

皆さんこんにちは、高所恐怖症ライダーです。   バイクに乗っていると、突然雨に降られる……. もしくは、雨の日のツーリングなんて、 ちょっとテンション下がりますよね。 …

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見

GT-Air 2を購入しました。   購入した最大の理由は2つ 1. フルフェイスである事 2. ヘルメット内に格納されたサンバイザーがある事     アライのジェットヘ …

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開

  車のドアをガードレールにキスさせちゃいました。(泣) ガードレールにこすったんです。 夕方の雨の日、時間にして午後6時頃 その日僕は、いつものスーパーで買い物をして、細いT字路を曲がろう …

ミシュランのロード6にタイヤ交換、量販店の交換工賃を比較【2023】

  タイヤ交換の時期です。^^ 見事にスリップサインが出てますね~^^ (溝はかろうじて残っていますが、タイヤだいぶ変形してます)   2年ほど前に交換した、バトラックスT31がそ …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
USB電源を自分でバイクに取り付ける一番簡単な方法 カワサキダエグ編
スズキGSX-8R(2024年モデル)をダエグ乗りが試乗した結果
『室井慎次 生き続ける者』公開リポ 柳葉さん良いっす!(ネタバレなし ロケ地公開)
抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?
ヘルメットの洗い方,知ってますか?洗い方や注意点を徹底解説
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が
【保存版】バイク盗難防止の最強対策5選|ガチで盗まれないために今すぐできること

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村