バイクメンテナンス 商品レビュー 観光 番外編

バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット

投稿日:2022年5月18日 更新日:

4年間 タンクバックを使用してきました。

僕が使用したタンクバックはこれ

 

DEGNER(デグナー) タンクバッグ マグネット式ポリエステル ブラック 33x22x11~19cm NB-29MAG

 

4年も使っているので、相当くたびれています。(笑)

 

僕のブログのバイク写真にも、たびたび登場しています。

マグネット式です。

基本的には、「ツーリングマップルRに対応しつつ、大きさは抑えめのタンクバッグ」

2.3日のツーリングには、容量が足りないが

プチツーリングにはピッタリのサイズ。

 

今回はこのタンクバック4年間使ってみた結果をレビューします。

 

バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた メリット….DEGNER(デグナー)製

メリット1 バイクの装着が楽

ダンクバックの磁石型、はり付けるだけなのでほんの数秒で取り付けが完了します。

また取り外しも同様に引っ張るだけなので数秒で済みます。

メリット2 荷物の取り出しが簡単

タンクの上という非常に手の届きやすいところにあるため、

高速料金所でのスムーズな支払い
信号停止中での水分補給
地図を見る

……など容易にできます。

 

また

バイクに乗ったまま荷物の出し入れができますから、
小銭の必要な料金所ではバイクを下りなくても小銭が取り出せます。

ウェストバッグよりも便利です。

(僕はタンクバックがあるので、ウエストバックは使いません)

 

メリット3 DEGNER(デグナー)製は容量が大きくなる

フレキシブルジップ仕様で2.7Lから7Lまで容量がアップ。

見た目が少し不格好になりますが、ファスナーを開放すると容量が増えます。
ツーリングの際 大きめのお土産など買った時に、非常にたすかった機能です。

 

 

メリット4 タンクバックは視線移動が少ない

視線移動が少ないため、仮にファスナーを閉め忘れたとしても、すぐ気づきます。

常時荷物を確認しながら走れますから、貴重品を入れておくのに適しています。

< プロモーション >

DEGNER(デグナー) タンクバッグ マグネット式A5サイズ ポリエステル ブラック
created by Rinker

 

バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみたデメリット

4年間使ってきたんですから、基本的にはいい製品なんです。

でもねえ、欠点もそれなりにありました。

それが、これ

バイクタンクバック磁石型はスチールタンクでしか使用できない

磁石ですから、燃料タンクが鉄製しか使用できないんです。(笑)

アルミタンクには使用できません。

(吸盤か別のバックを使用しなければなりません。)

風圧で飛ぶことがある?

僕が使用した中では、風圧で飛んだことは一度もありません。

高速道路でも何度もつけて走りましたが、全く問題ありませんでした。

 

「全く」と言うと語弊がありますね

 

高速道路を長時間走ると、ずれてきたりする場合はありました。

しかし、風圧で飛ぶということは一度もありませんでしたよ

 

そりゃ、時速300㎞ではしりゃ飛ぶかもしれませんが、

法定速度で走る分には問題ない、十分な装着レベルだと思います。

 

タンクバックで、バイクの見た目が変わってしまう。

バイクの見た目が変わってしまうということです。

ガソリンタンクの上という非常に目立つ場所にあるため、
バイクの見た目に大きな影響を与えがちになります。

 

バイクタンクバックの磁石を取り外しできない

かつて、タンクバックから磁石を取り外しできるモデルがあったそうですが、
DEGNER(デグナー) タンクバッグ マグネット式は取り外しできません。

 

よって、磁石部分の掃除が非常に面倒です。

(きっちり磁石部分を収納できるポケットがあるんですが、それでも…….)

定期的に掃除をしておかないと、磁石部分に砂やほこりが付着して
それが原因で、タンクを傷つけます。

 

また、ダートを走ったとき、バッグとタンクの間に入った砂や埃で、
タンクに傷がつく場合もあります

マジで傷つけちゃいます。

 

バッグとタンクの磁石の部分に入った砂や埃で出来たタンクの傷

こんな感じっす

光の加減で見えませんね

擦り傷が………..あ-あ

磁石のコスレによって、タンクを傷つけてしまう。

これが、この磁石型のタンクバックの最大の欠点だと思います。

 

やっぱりバックについている磁石が

それなりに強力なので、砂鉄とか、拾っちゃうんですよね。

残念!!

 
タンクに養生テープを貼って、その上から貼り付けるという方法があります。

 

ロングツーリングの場合はそれもアリだと思います。

しかし、プチツーリングの度に養生テープを貼る行為は、結構面倒ですね~^^
いい方法ないですかね~(涙)

 

バイクタンクバック他のメーカーも見てみる

タナックスさんもいい製品出してるんですよね~

 

タナックスさんのマグネット式

< プロモーション >

タナックス(TANAX) スマートタンクバッグL モトフィズ
created by Rinker

 

タナックスさんこちらは吸盤式

< プロモーション >

タナックス(TANAX) タンクバッグ モトフィズ(MOTOFIZZ) マグレス9000S /ブラック MFK-189(容量9-17ℓ)
created by Rinker

9リットル~17リットルの可変容量になります。

 

 

 

バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた まとめ

バイクタンクバック磁石型

タンクに傷さえつかなければ、使い勝手が最高の製品なんですが……

 

メンテナンス(磁石のごみ取り)をきっちりできる方なら、問題ないかもしれませんが

タンクに傷をつけちゃう可能性がある一点だけでも、かなりのマイナス点ですね

 

やっぱり、吸盤がいいのかな………….

というわけで、買っちゃいました。

 

僕が買ったのはこれ!!

< プロモーション >

デグナー DEGNER デグナー タンクバッグ 吸盤式タンクバッグ
created by Rinker

 

 

はい!吸盤式です。(笑)

 

いろんなメーカーからタンクバック出ていたんですが、

やっぱ磁石式4年間使ってみて、使い勝手が非常に良かった(笑)

で、 吸盤式のDEGNER買っちゃいました。

 

吸盤式だと、こすれるということはないし、タンク傷つかないかな? ^^

でも、吸盤の劣化が気になりますね……..

 

暫く、使用してみて、使用感をレビューしまします~

お楽しみに。

 

追加記事 バイクタンクバック磁石型をシートバックにしてみた。

あれから、何回か使ってみたんです、磁石式タンクバック

ですが、やっぱりタンクに小傷ついて、お役御免に………

 

………ですが

 

4年間使ったタンクバック、それなりに愛着あります。

 

そ、こ、で(笑)

 

シートバックにしてみました!!

 

余っている、ショルダーベルトを転用して、固定しました。

 

軽くは知ってみましたが、無茶しなければ、問題ないようです。

リサイクルできて、良かったっす!

 

created by Rinker

 

 

 

追加記事 バイクタンクバック磁石型どうにかして使う方法

バイクタンクバック磁石式を使う方法を見つけました。

面倒ですが、養生テープ(メーカー3M製)をタンクに貼るんです。

そうすれば、タンクに傷はつきません。

多少面倒ですが、これが一番いいみたいです。

 

こんな感じでやってみました。

今回は3Mのテープを使用しました

 

このテープを貼って、磁石式のタンクバックを使用してみました。

 

結果

1. 傷はつきません

2. 高速道路でも試しました。

  (遵法速度内で、問題ありませんでした。)

 

結果は良好です。

ですが、不具合点もありました。

 

 

不具合点

三日ほどテープを貼ったままにしていたら痕が残った。

こんな感じ↓

痕が残って、除去するのが大変でした。(笑)

ドライヤーであっためながら、剥がしましょう。

(簡単に痕が取れました。)

 

今回は3Mのテープを使用しましたが、100均の養生テープでもイケそうです。

貼るのが面倒ですが、一番コスパいい方法だと思います。

 

別のメーカーのテープだともっと簡単かもしれません。

いろいろ試してみます。(笑)

 

その時は、追加レポート乗っけますね!!

 

 

あわせて読みたい!高所恐怖症ライダーの記事

バイクのこすれ傷イヤ!ベルトやコードによる傷防止方法公開(100均編)

バイクツーリング 日帰り編 持ち物&装備ベスト10はこれ!

バイク日帰りツーリング 持ち物 ベスト10はこれ!⇒

 

バッテリー上がり ツーリングでトラブル!不動になった時の対処方法

バッテリー上がり ツーリングでトラブル!不動になった時の対処方法⇒

ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が

ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が!をみる⇒

バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ

バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ!をみる⇒

 

 

 

-バイクメンテナンス, 商品レビュー, 観光 番外編
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ゴーゴーカレー横手スタジアム 秋田初の金沢カレー専門店の実力

ゴーゴーカレーが秋田県は横手市にオープンしたと聞いて 行ってきました。   このお店、カレー専門商社「ゴーゴーカレーグループ」(東京都千代田区)が、 国内外でフランチャイズ展開する「ゴーゴー …

鹿角の花輪ばやし祭りは2025年開催する?アクセス,日程,駐車場事情

    結論から言います。   鹿角の花輪ばやしは2025年開催します。   日程 2025年8月19日 2025年8月20日     &n …

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング

私の相棒ダエグ君と行ってきました、  乳頭温泉「鶴の湯」。     ハイ、秋田には素晴らしい温泉がたくさんありますが、特に風情があるのは 田沢湖の「鶴の湯」温泉ではないでしょうか( …

イタリアンIGUBE 話題の実力派イタリアンを横手市浅舞で

ふと「美味しいイタリアンが食べたい」と思ったことはありませんか? 秋田県南部、横手市の浅舞地区にあります。   広大な田園風景が広がるこののどかな土地に、まるで隠れ家のように佇むレストランが …

麵屋むらさきで特製中華そば食べた 紫色の看板が目を引くラーメン屋さん

田沢湖 黒湯温泉へ向かう途中に立ち寄ったお店 「麺屋むらさき」さん 鮮やかな紫色の看板(のれん?)が目を引くラーメン店です。 以前 系列店の恋恋さんのラーメンが美味しかったので こちらのお店にでもたべ …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
『室井慎次 生き続ける者』公開リポ 柳葉さん良いっす!(ネタバレなし ロケ地公開)
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える
スズキGSX-8R(2024年モデル)をダエグ乗りが試乗した結果
藤の花 秋田県湯沢の千年公園の2025年藤まつりはアリ?無し?
蟹場温泉へ!乳頭温泉郷の隠れた名湯 秘境温泉の至福の道
車のドアバイザーにシリコンスプレーかけたら、溶けてシミになった話
羽後町西馬音内 彦三のそば美味し、かき揚げと冷やがけの食文化の街
中華そばの店 多むらの辛シビラーメンは食べた 秋田県秋田市広面店

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村