これだけ読めば、内容がわかる目次
八郎潟の桜並木と菜の花ロードをバイクで行ってきましたあ!
友人から話には聞いていたんです。
「きれいだよ」って…….(笑)
…………..で、どうだったかというと
「きれいでした」
マジで綺麗でした。
まさに夢の情景です。
こんなにきれい、きれいというと、これから八郎潟を訪れる人のハードルが
上がると思うんですが、大丈夫です。
(見ごろの時期は 4月中旬から5月初旬です、桜の開花情報をご確認ください)
ただし、これを見るためには時期の条件があります。
桜が満開で、菜の花が同時に咲いている時期はほんの2週間くらいだそうです。
桜だけでも、美しいんですが、桜のピンクと、菜の花の黄色のコントラスト
この情景を逃してはいけません。
今年はいつごろになるんだろうか?
一応見ごろの目安を後述しておきます。
僕はこの桜並木の情景をみて思わず涙を流してしまいました。(←本当です。)
年とともに涙腺が弱くなっているのは確かなんですが……..
一生に一度は行ってみたいレベルの光景だそうです。(笑)
皆さんとこの美しさを共有できたらと思います。
1八郎潟 11kmの桜並木・菜の花ロードってどこにある
大潟村東西に走る県道298号線沿い約11kmに渡り、およそ3,700本の桜と菜の花が
迎えてくれます。
かつて日本では琵琶湖についで第二の大きさを誇っていた八郎湖。
それを干拓してできたのが大潟村です。
今では、残存湖を残すのみとなっています。(それでもかなりデカい湖です。)
今年の春、桜のピンクと菜の花の黄色のグラデーション楽しみに行ってみませんか?
ここに概要
*トイレは、桜並木の周辺にはありませんので、注意してください。
秋田県八郎潟桜並木 開花予想
僕が行ったときは2018年5月2日現在です。
通年であれば、
桜の満開時期は4月下旬。
菜の花の満開時期は5月上旬です。
見頃は4月下旬から5月下旬となるでしょう。
桜の開花宣言と菜の花の開花状況はここでチェックできます。
時期を外すとがっかりしますので、チェックは入念に!
桜の種類・見どころ
「桜と菜の花ロード」に咲いている桜は、ソメイヨシノ、ヤエザクラ、ヤマザクラなど約2700本。
自由に散策して黒松の緑、桜のピンク、菜の花の黄色のコントラストを楽しめるのが魅力です。
「桜と菜の花まつり」では、フリーマケーットやカラオケ大会が開催され、出店も多く並びます。
出店では県内のB級グルメが一度に味わえます。
横手やきそばに本荘ハムフライ、みそたんぽ(きりたんぽに味噌を塗って焼いたもの)、しょっつる焼きそばなど
ご当地のみならず
バイク乗りにはあまり関係ないかもしれませんが(笑)
サンルーラル大潟では「桜と菜の花まつり」の期間中、ミニ電車とミニSLが運行しています。
ひとり1回100円で乗れるので、お子様を乗せて写真を撮影するのも思い出ができて嬉しいですね。
お子さん連れの方は是非
最寄り駅・アクセス情報・駐車場情報
電車の場合はJR八郎潟駅から車で10分。
車の場合は秋田道五城目八郎潟ICから約20分です。
八郎潟駅駅から徒歩だときついですね。
駐車場は400台あります、無料です。
よほどのことがない限り問題なく駐車できます。
(北海道並みの土地の広さです)
ところどころ道路が広くなっているので路肩に駐車する方も多いです。
絶景スポットを見つけたら写真を撮りに車を降りる方多数。
周辺の観光情報
「大潟村干拓博物館」
大潟村には、その干拓の歴史を保存してある「大潟村干拓博物館」があります。
9:00~16:30の開館で、大人300円、高校生以下は100円の入館料がかかります。
「ポルダー潟の湯」
散策に疲れたら「ポルダー潟の湯」でゆっくり温泉に入るのもオツなものです。
毎月26日は「風呂の日」としてフルーツ風呂があります。
美肌の湯として「モール温泉」という、地下の植物質堆積物を多く含んだ温泉もあります。
道の駅の「産直センター潟の店」
大潟村のミネラルたっぷりの大地で育った美味しいお米や、噛むと旨味が溢れる八幡平ポーク、
温めるだけで食べられる比内地鶏のサムゲタンなどが手に入ります。
男鹿半島も近いので新鮮な魚介類も購入することができます。
レストラン「なのはな」で一番人気なのが「米ぬかソフトクリーム」。
こちらはこの道の駅限定の商品です。
「砂丘温泉ゆめろん」
秋田自動車道、八竜インターから車で日本海に向かって約10分くらいの小高い丘の上にあります。
日帰り温泉は大人400円ですが、宿泊も可能です。
温泉は建物の二階にあり、男女別の大浴場のみ。サウナがあります。
近くに海水浴場もあります。
浴槽は色々な種類があり、のんびり時間を過ごすには最適です。
ここの温泉は少しヌメリがあって、個人的に好きな温泉でした。
「元祖ラーメンショップ」
店名 元祖ラーメンショップ 八郎潟店
予約・お問い合わせ :018-875-2810
住所 秋田県南秋田郡八郎潟町夜叉袋下昼寝363-10
ずいぶん昔に来た時にも食べたラーメン屋さん。
その頃はブラックバス釣りにドップリハマっていて、桜どころ話じゃなかったんですが
釣りに来た時、このラーメン屋さんにはよくきてました。
味変わってなくて、お客さんも入っていて、ちょっとうれしかったんです。(笑)
南蛮ラーメンがおいしかったですよ。
ラーメン好きなかたは試してみては。
元祖ラーメンショップ 八郎潟店
ねぎ味噌ラーメン+煮卵
初訪問です。ラーメンショップ にしては店が綺麗でしたw(失礼!)他のお客さんは南蛮を頼んでいましたが、よくわからなかったので味噌にしました。美味しかったです。 pic.twitter.com/aM7CKSLtgU— はぐれ鳥 (@qZhfcoyopUNX94D) August 13, 2020
八郎潟周辺の温泉情報
ユメロンをはじめ、周辺には温泉がたくさんあります。
是非温泉も楽しんでください。
秋田県八郎潟桜並木 まとめ
下手な僕の写真を貼ったところで、
八郎潟桜並木と菜の花の美しさを10分の1も表現されていないのが
もどかしいです。
散り初め
黄色、桜色、青色の三色が綺麗でした✨🌸✨#八郎潟 #秋田県 #菜の花ロード #写真 #さくら pic.twitter.com/ueh6ktzhuh
— 古畳 新 (@furudatami_shin) April 29, 2019
いやいや~
秋田っていいところだな~☺️
景色もいいし食べ物も美味しいし✨
とにかく米🍙がウマウマウー😋
なんだか紫陽花が凄い所が有るらしい、、、#菜の花ロード#大潟村#八郎潟 pic.twitter.com/gQmHc8xohW— crazy_maaa46 (@crazy_maaa_46) May 1, 2019
是非現地へいって、足を運んで、最高の時期に観光してみてください。
おすすめです。
あわせて読みたい 八郎潟周辺の観光施設
八郎潟周辺の観光! あわせて読みたいツーリング記事
男鹿半島は観光の名所でもあります。
僕も何度か男鹿半島にはツーリングで訪れています。
興味があれば、是非立ち寄ってみてください。
日本でも有数のあじさい寺です。
(あじさいの最盛期は6月中旬から7月中旬まで)
ブルーヘブン 極楽青土”Blue Heaven” という一面あじさいで
埋め尽くされるお寺があります。
秋田県男鹿半島のあじさい寺 雲昌寺へツーリング 紫陽花見頃はいつ?を見る⇒
そのほか、観光施設を見たい方はこちらをどうぞ!!