バイクメンテナンス 準備してみた。

バイクのオイル交換は自分で!カワサキZRX1200㏄でやってみた。

投稿日:2022年6月20日 更新日:

 

バイクのオイル交換やっていますかあぁぁぁ!?

走り方にもよりますが、リッターバイクだと目安が3000㎞~5000㎞と言われています。

(走り方にもよりますので、あくまでも目安です、

エンジンの回し方とオイルの質によっても異なりますし

3000~4000回転で走るのと、12000回すのではオイルの汚れもヘタリも全然違います。)

 

もちろんバイク屋さんに任せると工賃が発生します。(値段も店によって異なります。)

 

まあ、面倒な方は、お店に任せるのがいいんですが、

管理人のように、自分でやりたい方は、少なからずいると思うんですよね……..(笑)

お店に手数料を払う代わりに、浮いたお金(工賃)で、あなたの相棒であるバイクに

高品質なオイルをおごってあげても「バチ」は当たりません。^^

 

是非自己責任で(笑)自分でトライしてみてください。

自分でバイクのオイル交換、用意するものは何?

 

用意するもの

1. オイル 今回はちょっと奮発して 「MOTUL(モチュール) 5100 4T 10W40 バイク用化学合成オイル」を使用しました。

管理人のダエグはエレメント交換無しで2.7リットル必要とします。

いいオイルですよ~

これ入れておけば、まあ間違いないっていうレベルのオイル

リンク張っておきます。気になる方はどうぞ

< プロモーション >

 

2. ジョウロ(自作..ペットボトルを半分に切りました。

3. ゴム製の手袋

まあ、手が汚れない程度のヤツで十分です。

 

4. オイルをためる受け皿(一斗缶を半分に切った自作品、バケツで代用可)

5. バイクにあったレンチ

(バイクについている工具で可、なかったら買いましょうホムセンで1000円弱で買えます)

 

まずは動画を見てください。

 

オイル交換時の注意すべき点は何?

 

1.油面チェックの時に1回エンジンかけるほうが良し

暖機程度の回転数でオイル回して上げたほうが
オイルレベル確認の時に正確性が上がると思います。

 

2.ドレンワッシャーを交換した方が良し。

ドレンワッシャーは1度トルクかけると潰れてくれて、オイル漏れしないようにしてくれてるので、使い回しはオススメできません。

オイル交換の目安は3000㎞~5000㎞
エレメント(オイルフィルター)交換の目安は6000㎞~10000㎞だそうです。

管理人はエレメント(オイルフィルター)交換時期ではなかったので、今回はしていません。

 

3.オイルを抜く際は、注入口のキャップを外しておくと作業効率が上がります。

 

管理人は、気づかずにキャップをつけたままオイルを抜いていましたが(←あほですね)

キャップ外すと作業効率が30%改善されます。

 

 

オイル交換が終わったら

問題になってくるのが、オイル交換が終わった後のオイル(廃油)です。

管理人は、知り合いのガソリンスタンドに無料で引き取ってもらえるんですが

「ツテ」がない場合は

廃油処理パック(約300~400円、ホームセンターやカー用品店で購入可能)を使用してください。

< プロモーション >

 

バイクのオイル交換は自分で!まとめ

 

自分でオイル交換に不安を感じたら、一度バイク屋さんにお願いして
じっくり観察して見るのもアリです。

プロの方の作業は手際が良くて、かなり勉強になります。

自力でやってみたい方は、自己責任でどうぞ。

ちなみにお店にお願いするとお値段の目安はこんな感じになります。

※ ~125CC 1500円~2000円

※ ~400CC 2000円~3000円

※ 大型2輪  3000円~5000円

お店で純正オイルを入れた場合の参考価格です。

 

 

………………..たかっ  やっぱりバイクは道楽者の乗り物ですね(笑)

 

追加記事 値段2分の1の激安オイルを入れてみた!

 

激安オイルをダエグに入れてみました!、値段2分の1位!!

AZ MEG-018の評価 激安エンジンオイルをダエグに入れてみた。

あわせて読みたい!AZ MEO-018の評価 激安エンジンオイルをダエグに入れてみたを見る⇒

安いエンジンオイルをダエグで検証 AZ MEG-014と MEG018の評価してみた。

安いエンジンオイルをダエグで検証 AZ MEG-014と MEG018の評価

いろいろと失敗もしてます。^^

オイルフィラーキャップ壊した!バイクオイル交換時の失敗

 

 

-バイクメンテナンス, 準備してみた。
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ラバーペイントは簡単剥がせる!バイクタンク塗装失敗しても大丈夫”ZEQUE”の実力

  AZラバーペイントZEQUEをバイクのタンクと、外装に使用してみました。     僕のバイクにはタンクが黒で、そこに赤のラインが入っていて それがアクセントになってい …

安いエンジンオイルをダエグで検証 AZ MEG-014と MEG018の評価

昨年は僕のダエグ君に AZ MEG-018で2回ほどオイル交換をして、車検を実施 車検時にオイル交換を勧められて、ワコーズのオイルを久々に投入   まあ、安心のワコーズですから、問題が起きる …

高所恐怖症ライダー 自己紹介と所持したバイク歴

高所恐怖症ライダー.com の管理人 高所恐怖症ライダーです。 ここでは需要無視で、軽く自己紹介とこれまでのバイク歴を書いておきます。 あわせて読みたい 高所恐怖症ライダー関連記事Z900RSとZRX …

バイク用タイヤの交換時期、寿命を教えて!リッターバイクの場合

タイヤ交換してますか?   タイヤは生モノですから、 バイクにとって操作性や乗り心地を左右する重要なパーツであり、 車よりも敏感に交換時期を見極めなければ事故に繋がってしまいます。 &nbs …

純製バイクステップバーのゴム部分の裂け目を安く直す方法

僕の愛車ダエグは購入してから、ちょうど10年になります。 ちょこちょこと、メンテナンスしてはいますが、 それでも10年も同じバイクに乗っていると、ところどころ痛んで(いたんで) 来るわけです。(笑) …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
30年使用したひび割れだらけのエンジニアブーツのリペア方法
ワークマン製ヒーター付き電熱ベストを買ってみた。限定発売品レポート
バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村