愛車 観光 番外編

8か月乗ってわかった!ホンダヴェゼルオーナーのここが気になる!

投稿日:

新グレード「e:HEV RS」が出ましたね。(笑)

今度試乗してみようかな~と考えている、高所恐怖症ライダーです。

(画像提供元 ホンダ公式サイト https://www.honda.co.jp/VEZEL/ より)

 

さてさて、僕のヴェゼルも8か月目に突入しました。

非常に満足していますが、8か月経って 気になる点が、新たにでてきたので

健忘録として、書いておきます。

 

 

 

ホンダヴェゼルオーナーのここが気になる! 空調

ハイブリッドモデルの「e:HEV」の場合です。(ガソリン車はわかりません)

 

結論:暖房が弱い!!

(ただし、冷房はよく効きます!!)

 

今年の夏は暑かったですね。

でも、

ヴェゼル冷房の効きは、すこぶるよかったです。

寒い位です。

 

しか—————–し

問題は暖房

秋にちょっと寒くて、26度設定にしても、冷たい風が流れてくる。

故障かと思うくらいに冷たい風です。

昨年の冬は気にならなかったんですが……….

新車という事で、舞い上がっていたのかもしれません(笑)

 

そこで、色々調べてみました。

僕のヴェゼルはハイブリット

 

ハイブリットならecon(イーコンと読むそうです。)にすると、

のエンジン水温になりますので、暖房の効きは悪くなるとか

 

どういうことかと言うと

燃費良くするためにエンジン水温が低くてもエンジンが停止するのです。

 

最近のエンジンは、燃費重視のため、昔のエンジンのように、ふんだんに熱をばらまかないそうで

シートヒーターが、なければやっていけません。

 

1500ccのエンジンは、その点弱いのかもしれません。

 

暖房が弱いので、シートヒーターが標準でついているのかな~と、邪推しています。

(その分シートヒーターはあったかくて、手放せませんが…..(笑))

 

では、どうしたら、暖房を暖かくできるかというと

僕はこんな感じにしています。

 

早く、暖房を利かせたい場合

※ スポーツモードにして、エンジンをガンガン回す。

(この場合、燃費は悪くなります。)

 

少しなら我慢できる場合

※ ノーマルモードにして、通常運転

 

前段でも書きましたが、econモードにすると

燃費良くするために、エンジン水温が低くても、エンジンが停止するので

モードを変えてエンジンをガンガンまわしてあげると、

いい感じで、あたたかい風が流れて来ます。

(勿論燃費はその分悪くなりますが、寒いよりは良いです。)

 

ホンダヴェゼルオーナーのここが気になる! グリルの掃除

 

ココはあえてです。

2度書きます。

あえて、です。

グリルが掃除しにくいですね~

 

スターウオーズのカイロレンのようなグリルですが、

まあまあ、掃除しにくいです。(笑)

 

 

ホンダヴェゼルオーナーのここが気になる! 運転席、後部座席の頭上空間

ヴェゼルの特徴は、クーペを思わせる流麗なルーフラインです。

このスタイリッシュなデザインは大きな魅力ですが、

その代償として後部座席、特に頭上空間(ヘッドクリアランス)がやや窮屈になっています。

 

身長175cm以上の大人が座ると、頭が天井に触れそうになります。(笑)

後部座席は、トヨタのヤリスクロスより広いんですが、頭の上が狭いんです。(笑)

 

まあ、広さが欲しいのであれば、でかい車を買えばいいわけで

僕は許容範囲です。

よって、ここは前段で述べた通り、あえて………となります。

 

ホンダヴェゼルオーナーのここが気になる! まとめ

 

直近の燃費は上記のとおり

21.6km/ℓです。

 

上出来です。

これだけ燃費が良ければ、まあ いう事は有りません。

僕のダエグより、燃費が良いです。(笑)

 

あえて、

不具合点を述べませしたが、前回同様、十分満足しています。

期待を裏切らない車です。

 

あえて、もう一つ難を言えば、

人気車ゆえ、良く同じ車にすれ違う事でしょうか(笑)

結構な頻度で遭遇します。

 

それだけいい車なんでしょう。

実際良いですよ、この車

 

おススメします。

 

ではでは!!

-愛車, 観光 番外編
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ジャンプスターター購入レポート 容量24000mAhバッテリーの実力

  先日バイク、車、兼用のジャンプスターターを購入しました。     ジャンプスターターとは! ジャンプスターターとは、車のバッテリーが上がってしまった(放電してしまった …

ダイソンコードレス掃除機 バッテリー社外品を付けてみた DC62の場合

    ダイソンDC62を、おばあちゃんが買って5年目   3年ほど前、調子が悪くなってきて電気屋さんでバッテリー交換してもらうと ダイソンの正規品のバッテリーで1万円近 …

中華そば梅太郎、鹿島様を見た後 能恵麺を食す 平打ち麺うまし

  秋田県湯沢市岩崎にある巨大道祖神(4メートルは有ります) 鹿島様を観た後 詳しくはこちらをどうぞ↓ 鹿島(かしま)様を訪ねて湯沢市岩崎へ 4mの巨大藁人形は圧巻 立ち寄ったお店。 岩崎と …

真山神社ナマハゲの御利益は?男鹿半島のナマハゲパワーな神社に圧倒

  今回のツーリングの予定地は真山神社 寒風山→入道崎→真山神社というコースをたどりました。   最高の天気に恵まれ、快適なツーリング日和でした。 寒風山、入道崎の記事はこちら 男 …

見れば、思わずバイクに乗りたくなる日本映画 10選

今回は日本映画、邦画に特化してみました。 ハードなアクションシーンが有りの映画、しんみりとしたロードムービー カルトムービー等々、 集めてみましたので、シェアしておきます。 独断と偏見のみのセレクトで …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
バイクのこすれ傷イヤ!ベルトやコードによる傷防止方法公開(100均編)
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
ワークマン製ヒーター付き電熱ベストを買ってみた。限定発売品レポート
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村