ツーリング 準備してみた。 観光 番外編

小安峡谷の紅葉 ,大噴湯の迫力凄いが、階段がキツイ秋の散歩

投稿日:2022年11月3日 更新日:

 

この秋 秋田県小安峡温泉の近くにある、小安峡大噴湯へ

奥さんと行ってきました。

 

紅葉と 高さ約60mの渓谷の底

切りたった岩壁の岩肌から

熱湯が「シューッ、シューッ」と音とともに噴き出してきます。

地面の下から熱湯が出るのではなく

切りたった岩壁の岩肌から湯気が出る事に、違和感を覚えながら

 

地下で活動するマグマの息吹を感じて

「今ここで、地震が起きたら、ひとたまりもないだろな~……」

ネガティブな事を考えてしまう……(笑)

 

岩から染み出すのは、水ではなく、温泉でした。

しかも触ると熱い(体感 60度位でしょうか?)

 

ワイルドです。

 

山の木々が見事に紅葉していて

うつくしかったな~

バイク乗りの皆さんが、いっぱい来ていらっしゃいました。

 

これから秋田はすぐに雪が降ってきます。

バイクシーズンもこの時期を過ぎれば、すぐに雪が降ってきて

シーズンオフとなります。

 

早い1年です。

 

来年は、バイクで来ようと思います。

 

では、小安峡大噴湯レポート はじまり、はじまり~!!

 

この記事は、秋の小安峡の紅葉を観に行けなかった方

これから紅葉を観に行こうとしている方の為に書いています。

 

 

 

小安峡大噴湯へGO 入り口は2か所あります。

 

小安峡大噴湯の紅葉が目当てで、訪れました。

階段を下りて、約60メートル下の谷底へ降りていくんですが、

 

これが体力的にキツイ!!

 

入口が2つあって、キツイコース、ユルイコースに分かれます。

 

(階段の勾配の急さが違うんですね….ユルイコースと言ってもそこそこキツイです。)

 

1.北側入口駐車場(観光物産館・あぐり館駐車場があります。)がユルイコース

2.南側入口駐車場 から入るのがキツイコースとなります。

 

勿論ユルイコース(遊歩道)で小安峡の谷底へ行きました。

立派な看板

遊歩道全体は800m 噴出するお湯は96度cの注意書き看板です。

苔むして、いい感じ…..木霊が出てきそうです。

 

小安温泉の由来看板

佐竹の殿様も入ったんですね。

看板を過ぎると、すぐに階段があります。

 

高いですね……高所恐怖症の僕は、奥さんの手を握って

階段を下りてます。

 

長い階段です。

よく作ったな~…….石段ですね

 

遠くに川面が見えてきました。

 

紅葉が綺麗です。

 

この辺になってくると息が上がってきます。

上を見上げると……

谷底近し。

川面が近くなってきました。

でも、まだ階段

川です。

透き通って、川底見えます。

温泉が混じってい川ですが、魚もいますね。

温泉の硫黄は魚には、影響ないんですね。

魚いっぱいいました。

 

むき出しの岩肌

徐々に、水(温泉?)が染み出しているのがわかります。

湯気が上がってきました。

温泉です。

渓流の景観が素晴らしい。

 

 

 

 

大噴湯を通る前に、立て看板がありました。

江戸時代の紀行家 菅江真澄も来てたんですね。

残念ながら、看板にある大噴湯の「雷神のような響きを立て」の響きは聞くことは

出来ませんでしたが、噴き上げるようなお湯はみる事が出来ました。

ホワイトアウト状態!前みえません(笑)

岩肌から、お湯が噴き出してました。

すげー

 

大噴湯前を過ぎると、またきれいな渓谷

渓谷に掛かった橋が絵になりますね~

 

そして、長い階段、キツイコースの始まりです。

 

なかなかの傾斜ですよね。

 

 

美しいですが、階段きついですね。

要所要所には休憩用のベンチが設置されてます。

20代の方も、休みながら階段を上っていたので、結構きついですね。

 

こちらがキツイコース入口

こちらの入り口の近く(南側入口駐車場) には、

兼子商店墳湯店というお土産屋さんがあります。

 

 

のぼりきると、ひたいに汗かきます。

無理せず、休みながら、観光した方がベターかと

 

お疲れ様でした。

 

初めての方の為に、もう一度書いておきます。

大噴湯駐車場側から下りる道は坂が緩くて距離長めです。(ユルイコース)

兼子商店墳湯店というお土産屋さん(休憩所)側から下りる道は坂が急で距離短めです。(キツイコース)

 

地面が滑りますので、くれぐれもお気をつけて………

 

小安峡大噴湯 アクセス 駐車場

 

駐車場注意点

初めに行っておきます。

小安峡 紅葉の時期は目茶苦茶に混雑します。

駐車場も同様に、すごい混雑します。

駐車場は、1時間とは言いませんが、空きスペース確保までに

30分は必要になります。

 

駐車場内も混雑しているので、十分に気を付けて運転してください。

 

路肩などに駐車している方をチラホラ

 

この駐車場には無料の足湯も有ります。

気持ちいいですよ。もちろん天然温泉です。

 

小安峡大噴湯 アクセス

この時期、非常に混雑してます。

車 バイクの運転は十分に気を付けてください。

 

クリックすると、写真が動きます。

やってみてください↓

所在地 〒012-0183 秋田県湯沢市皆瀬新処

アクセス
(自家用車)湯沢・横手道路「湯沢IC」から398号線を約50分
(バス)JR湯沢駅前から羽後交通「湯沢・小安線」のバスに乗り、「小安温泉」で下車(約55分)

駐車場
・北側入口駐車場(観光物産館・あぐり館駐車場) 約60台
・南側入口駐車場 約10台

 

出典元:http://www.city-yuzawa.jp/midokoro05/736.html 湯沢市ホームページ

 

小安峡大噴湯 家族連れは有りか

家族連れ、カップル、何ら問題ありませんが

小さいお子さん連れだと、体力が必要かと…..(笑)

おんぶにだっこしながら、階段を上り下りする必要があります。

苦行に近いですが、

 

自分のおこさんや、お孫さんだと、これ以上の至福は無いと思います。

いい思い出を作れるんじゃないかな~

 

カップルやご夫婦だと、吊り橋効果も相まって、いいんじゃないでしょうか。

いずれにせよ、この時期の小安峡はとてもきれいです。

 

 

これも動きます↓クリックしてみてくださいね。ちょっと楽しいです。(笑)

 

 

 

小安峡大噴湯へ紅葉を観にいく まとめ

久しぶりの紅葉はとてもきれいでした。

何気に大噴湯から見上げた橋の上からも、撮影ができます。

この橋がこれ↓

そして、この橋の上から撮った写真がこれ

 

綺麗です。

近くには小安峡温泉もあります。

 

昔片足を折った鶴が、ココの温泉で、足を温めていたところ

10日で治り飛び立つ姿をみて温泉を発見したという、逸話を持つ温泉

 

紅葉を観たら、是非温泉に入ってみて下さい。

 

 

< プロモーション >

小安峡に来たら、是非近隣の観光スポットをチェックしてみて下さい。

小安周辺の観光スポットを旅ノートで見る⇒

 

 

 

小安峡には、いい温泉宿も数多くあります。

お泊りもいいですが、日帰り温泉もいいっす!!

 

小安峡温泉の温泉宿を見る⇒

 

近くには、キャンプ場もあるトコトン山キャンプ場もあります。

東北でも数少ない、天然温泉を兼ね備えた、キャンプ場です。

 

トコトン山キャンプ場の詳細を旅ノートで見る⇒

 

 

ではでは。
 

-ツーリング, 準備してみた。, 観光 番外編
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

自家製麺 佐藤 大仙のこだわり煮干しスープに特化したラーメンはウマし

大仙市にある、麺屋十郎兵衞(大曲本店)さんには、 ラーメンを食べに、何度か足をはこんでいましたが、 麺屋十郎兵衞(大曲本店)の特製中華を食べにラーツーしてきた!をチェックする⇒ その隣の隣にある、姉妹 …

パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果

  バイク用のインナープロテクター買って2年使ってみました。     POWERAGE poronxrd プロテクター PA-475 PORON 肩 肘 胸 脊椎サポータ …

Z900RSとZRX1200ダエグ ネオクラの王道対決-2台の“Z”を比べて見えたもの

ネオクラシックバイクが人気を集めて久しいですが、 その火付け役とも言えるのがカワサキ Z900RS。   一時期、本気で買い換えを考えたバイクです。 Z900RS…… …

ワークマン 焚火(たきび)にお勧め上着 綿パーカーがいい!

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回も買っちゃいました、 作業服のワークマン製、裏フリース綿アノラックパーカー 2500円 高品質低価格がウリで、僕も愛用品多々ありますが その中でも焚き火ウェア …

バイク キャンプツーリング装備 全部で5万円 入門セットを選んだ

キャンプツーリングの醍醐味、それは限りなく自由な事、 荷物をバイクにセットした瞬間から、冒険がはじまります。   「冒険て、そんなおおげさな!」 なんていう方いますけど、気にしてはいけません …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
ワークマン イージスDENIMY(デニミー)ストレッチレインパンツの実力
『室井慎次 生き続ける者』公開リポ 柳葉さん良いっす!(ネタバレなし ロケ地公開)

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村