上桧木内の紙風船上げ
字が難しくて、読めませんでした。^^
上桧木内=かみひのきない…..と読みます。
上桧木内の紙風船上げは、
秋田県仙北市西木町上桧木内で
毎年2月10日に開催される伝統的な行事です。
会場は西木町紙風船広場です。
この行事は、無病息災や家内安全、五穀豊穣を願う祭りとして知られ、
巨大な紙風船が夜空に舞い上がる幻想的な光景が楽しめます。
会場は秋田内陸線上桧木内駅から徒歩7分の場所にあり、
多くの観光客で賑わいます。
どんな行事かというと…….
これだけ読めば、内容がわかる目次
上桧木内(かみひのきない)の紙風船上げ 祭り風景
まずは、動画でどんな祭りか確認してください。^^
上桧木内(かみひのきない)の紙風船上げ 日程
■日程
令和7年2月10日(月)
上桧木内(かみひのきない)の紙風船上げ アクセス方法
〒014-0601 秋田県仙北市西木町上桧木内大地田
【お問い合わせ先】
西木観光案内所 電話:0187-42-8480
当日2月10日のお問い合わせ
紙風船館 電話:0187-49-2201または0187-49-2159
この会場は、秋田内陸線の上桧木内駅から徒歩わずか7分の距離に位置しており、
アクセスが非常に便利です。
広場は、冬の澄んだ空気の中で、幻想的な紙風船が夜空に舞い上がる様子を楽しむための理想的な場所です。
<プロモーション>
上桧木内(かみひのきない)の紙風船上げ 駐車場
イベント当日は、隣接した場所に、約370台分の駐車場が用意されていますが、
天候や積雪の影響で駐車可能台数が減少する可能性があります。
特に冬季は雪の影響を受けやすいため、早めの到着をお勧めします。
駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
上桧木内(かみひのきない)の紙風船上げ 概要
上桧木内の紙風船上げは、秋田県仙北市で毎年行われる伝統的な行事であり、100年以上の歴史を誇ります。
この行事は、江戸時代の科学者平賀源内が熱気球の原理を地域に伝えたことに起源を持つとされています。
地域の人々は、五穀豊穣や無病息災を願い、巨大な紙風船を打ち上げることで、冬の夜空を彩ります。
2025年の上桧木内の紙風船上げは、2月10日(月)に開催され、
午後3時から夜8時半までの間、様々なプログラムが用意されています。
会場では、地元の伝統芸能の発表や、昼風船上げ、一斉打ち上げなどが行われ、訪れる人々を楽しませます。
また、出店やキッチンカーも出店し、地元の美味しい食べ物を楽しむことができます。
上桧木内の紙風船上げは、見学が無料であるため、地元の人々や観光客で賑わいます。
このイベントでは、灯火を灯した巨大な紙風船が夜空に舞い上がる幻想的な光景が楽しめます。
2/6(火)おはようございます
今朝6:00 盛岡市の気温-2℃
最高予想気温+4℃
天気は🌤️→⛅️《上桧木内の紙風船上げ》
「無病息災」「五穀豊穣」や「家内安全」など、武者絵や美人画が描かれた約60個あまりの灯火をつけた巨大な紙風船が真冬の夜空に舞う秋田県を代表する伝統行事開催日:2月10日(土) pic.twitter.com/luDtnS8ub9
— 石割桜🌸 三田 (@MuivKmtumIW22OJ) February 5, 2024
【上桧木内の紙風船上げ】
秋田といえば!!🐻#今日の仙北市 pic.twitter.com/0Kv2YTnyeC— 安藤醸造 (@andojyozo1853) February 10, 2024
上桧木内の紙風船上げに行ってきましたー
タイムリーな紙風船見つけましたw
ガンダムは宇宙(ソラ)へ
熊は森へ帰って行きましたww pic.twitter.com/ErKUt5afXt— yuzuki @MAGNA×MAGNA🍒✨ (@yuzuki08708513) February 10, 2024
【上桧木内の紙風船上げ】
この後、最終8時の一斉打ち上げは、天候回復とならず、霙が降っているため、厳しい判断となりそうです。
一斉打ち上げとはならず、紐で係留しながらあげる予定です。また、併せて打ち上げ花火も打ち上げます。
最後までお楽しみください#仙北市 #紙風船上げ pic.twitter.com/kQwsIuHky7— 仙北市観光課【公式】 (@semboku_tourism) February 10, 2023
約60個の紙風船が、武者絵や美人画で装飾され、真冬の夜空に浮かぶ様子はまるで星々がきらめいているかのようです。
参加者たちは、紙風船が夜空に昇る瞬間を見守り、その美しさに感動します。
この光景は、地域の人々にとっても特別な意味を持つ瞬間です。
この行事は仙北市の無形民俗文化財に指定されており、地域の文化を体験する貴重な機会となっています。
参加者は、幻想的な夜空に舞い上がる紙風船を見上げながら、地域の伝統を感じることができるでしょう。
備忘録 「べらぼう」を見て
平賀源内で思い出す場所。思い出す事。
1秩父の中津川?に沿って行った源内居
2去年雪が少なくて私でも運転できるかと宮城の伊豆沼からさらに思い立って行った秋田の上桧木内紙風船上げ祭…
錦絵が描かれた大きな紙風船。熱気球の原理で平賀源内が考案したとか伝えられてた pic.twitter.com/zlsUqJ1g5O— アルムの爺 (@5u6f9ROjN9uSPfO) January 20, 2025
<プロモーション>
【追記】
柳葉敏郎さんの主演映画はもう見られたでしょうか?
少し足を延ばせば、この映画のロケ地があります。
ロケ地の詳細をレポートしてますので、興味ある方は、どうぞ!!
聖地巡礼 是非足を延ばしてください。
映画「室井慎次 生き続ける者」
映画『室井慎次 敗れざる者』