商品レビュー 準備してみた。

大型バイクって実際どう? 400ccゼファーから乗り換えた僕が感じたリアル

投稿日:

 

こんにちは、高所恐怖症ライダーです!

今回は「大型バイクって実際どうなの?」という疑問に、僕のリアルな体験談で答えたいと思います。

 

僕は400ccのゼファーを愛車にし、その後に大型バイク(ZRX1200ダエグ)に乗り換えました。

「大型って重そう」「そんな大きいバイク必要なの?」…いろんな葛藤がありましたが、

乗り換えて見えた世界は想像以上でした。

 

今回は400cc→大型バイクで感じたメリット・デメリットをリアルにお伝えします!

 

 

1. パワーと加速感|別次元の走り

まず驚いたのは加速力。ゼファーも街乗りでは十分パワーがありましたが、

大型バイクに乗ると低速からのトルクの太さが全然違うんです。

ハッキリ言えば、大型のバイクは、中型のバイクに比べると

別物と考えた方が良いです。

 

断っておきますが、排気量マウントを取るつもりはさらさらありません。

ですが、全長はほんのわずか大きいだけで

馬力が2倍以上違いますからねえ^^

(ゼファーは47馬力 ダエグは110馬力)

 

まあ、別物です。乗り比べればすぐにわかります。^^

 

「アクセルひとひねりで、体が持っていかれる感覚」…最初は怖いくらいです。

でも慣れると高速道路での追い越しも余裕だし、回転数に余裕があるから疲れにくい

快適ですよ。^^

 

 

2. 取り回しの重さ|想像以上に大変

次に感じたのは取り回しの大変さ

ゼファーは装備重量200kg前後でしたが、ダエグは約250kg

 

坂道の押し歩きや駐車場での切り返しは「腕力+コツ」が必要

最初は「これ一人で倒したら起こせる…?」と不安になりました。

 

でも慣れると「無駄に動かさないルートを考える」クセがつくので、

自然と取り回しスキルが上がります。

 

3. 維持費と燃費|

大型バイクに乗って実感したのは維持費の違い

ゼファーはリッター18~20km走りましたが、ダエグはリッター14~19km

ゼファーはキャブ車だったので、燃費がそれほど良くなかったので

まあ、ダエグの方が心持ち悪い感じでした。(しかもハイオク仕様)

 

ガソリン代はもちろん、任意保険料は横ばい2年に1回の車検一緒。

これが250㏄だとちょっと違うんでしょうが、燃料費はそれほど変化は有りませんでした。

 

 

4. ロングツーリングの快適性|圧倒的な余裕

400ccだと高速巡行で回転数が高めで、振動や疲れを感じてました。

でも大型にしてから「高速巡行の余裕」が段違い。

エンジン回転が低く、振動も少ないので長距離でも疲れにくい。
積載性も高く、キャンプツーリングも余裕になりますよ。

 

5. 所有感と満足感|自分だけの相棒

 

そして何より感じたのは「所有する喜び」

駐車場で、バイクを眺めるだけでテンションが上がる。

「かっこいいバイクですね」と声をかけられる

 

ゼファーも最高の相棒でしたが、

「大排気量のバイクをコントロールしている(乗っている)自分」

自信が持てる感覚は特別です。

 

 

6. まとめ|大型は「乗る楽しさ」と「持つ満足感」がセット

大型バイクは重さ・維持費のハードルがある一方、走り・快適性・所有感が圧倒的。

もし「大型に乗りたい」気持ちがあるなら、一歩踏み出す価値は絶対にあると僕は思います。

 

迷っている方、ぜひレンタルバイクや試乗からでも体験してみてください!
新しいバイクライフがきっと待っていますよ。

他にも大型バイクの維持費・おすすめモデルも記事にしてますので、

 

ぜひ他の記事もチェックしてみてください!

 

【比較】レンタルバイク vs 購入、どっちが得?ライダーの目的別に解説!

【初心者向け】絶対やっちゃダメ!バイク購入時のNG行動5選

ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順

400cc、250㏄バイクで高速道路走行 ロングツーリングって余裕?どっちが良い?

ヘルメットのシールドに傷発見!直せるの?補修してみた結果

-商品レビュー, 準備してみた。
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

バイクアクションがカッコいい映画 必ず欲しくなるバイク10選

以前書いた映画の記事「オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです」が 非常に好評だったので(←マジです(笑))、第3弾の映画を紹介していきます。   参考までに前の記事はこちら↓ オ …

ヘルメットのシールドに傷発見!直せるの?補修してみた結果

  とあるラーメン屋さんにバイクで行って、 ラーメンを食べて家に戻ってきたら、ヘルメットのシールドに 傷がある事に気が付きました。 (ヘルメットは、バイクのヘルメットフォルダーに着けていまし …

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開

  車のドアをガードレールにキスさせちゃいました。(泣) ガードレールにこすったんです。 夕方の雨の日、時間にして午後6時頃 その日僕は、いつものスーパーで買い物をして、細いT字路を曲がろう …

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見

GT-Air 2を購入しました。   購入した最大の理由は2つ 1. フルフェイスである事 2. ヘルメット内に格納されたサンバイザーがある事     アライのジェットヘ …

ゼファー400 魅力の人気車 中古相場高騰の理由徹底解説

2015年に1996年に新車で購入したゼファー400を、泣く泣く手放しました。(笑) 所有歴は 1996年からですから、約19年ほど   手放した金額は20万円(笑) 走行距離34000キロ …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村