ツーリング 観光 番外編

六郷湧水群 湧水の郷大仙へツーリング 御台所清水の名水

投稿日:2020年9月24日 更新日:

 

秋田には湧水が綺麗で、名水百選に選ばれている

秋田県仙北郡美郷町六郷(せんぼくぐんみさとちょうろくごう)の

六郷湧水群(ろくごうゆうすいぐん)があります。

仙北郡は秋田県の東部にある人口が約2万2千人で、面積が約167.8平方kmの郡

美郷町の東側には奥羽山脈の山々

奥羽山脈を水源としている小河川があり、

六郷の辺りで清水として、標高が40~60mの付近で湧出しているそうです。

ただし、地元の友人はあまりにも身近過ぎて、よく知らないとのこと……

 

ここには「ハリザッコ」っという

トゲウオ目トゲウオ科トミヨ属のイバラトミヨが生息しています。

「ハリザッコ」はきれいな湧き水に住む魚で、雄物川水系を中心に生息する

「イバラトミヨ雄物型」は、環境省や秋田県に絶滅危惧種に指定されている貴重な魚だそうですが

これも、地元の友人は知りませんでした。(爆)

………はい、こうなったら行くしかないですね。

 

というわけで行ってきました、秋田県仙北郡美郷町六郷へ湧水群を見にツーリングです。

 

 

 

『久米清水』

昔、久米という家があったことから『久米清水』と名前がついた清水。

食べ物を冷やす清水ではなく、食べ物を洗ったり何かを洗ったりするところだったようで、

今は夏に足湯ならぬ足水をしに来る人が多い清水

 

そういえばこんな看板もありました。

本当に生活に密接した湧水群だったんですね。

 

『御台所清水』

隣は民家です。

『御台所清水』は六郷湧水群の中でも最も有名な清水ですね。

ポスターやパンフレットでもよく使われています。

ここだけ、特別な空気が流れているような気がしました。

秋田藩主佐竹義隆公が炊事やお茶の水として使用していたことから『御台所清水』と呼ばれています。

馬で水を運んだんでしょうか?

秋田まで約40㎞~50㎞位ありますから、江戸時代とは言え、贅沢な話ですね。

水を飲めるようにひしゃくがおいてあるので、自由に飲んで大丈夫です。

 

『藤清水』

残念ながら、はりざっこは見ることができませんでした。

残念!

 

六郷湧水群の場所

 

 

はじめ、「湧き水が50m位に範囲内であるのかな~???」と

想像していたんですが、六郷湧水群といわれるだけあって

2㎞四方の広い範囲で、点在しており

しかも民家の間に有ります。

軽いカルチャーショックでした。

公式HPに散策マップがあるので参考にしてください。

湧水散歩マップをみる⇒

細い道が多いので車移動はオススメできません、

徒歩でも10分くらい歩けば廻ることができます。

中には足湯ならぬ「足清水」ができるスポットもありました。

『久米清水』

『御台所清水』

観光休憩所『清水の館 わくわく』

『藤清水』

のルートでまわりました。

 

六郷湧水群の歴史

◆六郷湧水群は地味に有名な名水ですね。

昭和60年 環境庁の「名水百選」
平成 7 年 国土庁の「水の里百選」
林野庁の「水源の森百選」
平成12年 建設大臣の「甦る水百選」
平成14年 読売新聞社「遊歩百選」

そうそうたる名水に認定されています。

六郷湧水群は無料で見ることができます。

六郷湧水群 アクセス

大曲ICから20車で20分くらいです。

 

住所 〒019-1404 秋田県仙北郡美郷町六郷大町61

◆お問い合わせ先

◆美郷町観光情報センター
〒019-1404
秋田県仙北郡美郷町六郷字馬町83
TEL:0187-84-0110
FAX:0187-84-3553

◆美郷町役場 商工観光交流課
〒019-1541
秋田県仙北郡美郷町土崎字上野乙170番地10
TEL:0187-84-4909
FAX:0187-85-2107

 

 

六郷湧水群 駐車場

僕は賑わい広場の(多目的スペース)駐車場をお借りしました。

勿論無料です。

40台は入ると思います。

〒019-1404 美郷 町 字 米 町 62

電話: 0187-84-4909

多目的ホールにあった湧き水

はじめこれを六郷湧水群だと勘違いしていました。

 

 

 

観光休憩所『清水の館 わくわく』

ここでは、おいしいコーヒーをいただけます。

勿論有料です。

 

『ニテコサイダー』や湧き水で入れた名水抹茶や名水コーヒー(ホット/アイス)など有料の飲み物もあります。

名水抹茶はお菓子付きで350円

名水コーヒーはお菓子付き350円

単品250円でした。

 

休憩所の外には大きい案内看板があります。

 

清水を汲む水道もあります。

水自体は無料です

ペットボトルをたくさん持ってきて持って帰る人も多いようです。

ブログ主はバイクだったので、水をお土産にはしませんでしたが、

入れ物がない場合、空のペットボトルを購入して水をお土産にできます。

 

ペットボトルは1リットル入りで100円

2リットル入りで150円

車だとかさばっても大丈夫なので良いかもしれません。

まとめ

本当に生活に密接した湧水群でした。

綺麗な水なので、これは酒やら、サイダーをつくったらがおいしいはずです。

サイダー

サイダー

サイダー

 

美郷町名物の『ニテコサイダー』で有名なニテコはこの清水のことです。

この清水で作られた『ニテコサイダー』は美郷町のお土産にぴったり!

『ハタチや清水』のある『ハタチヤ酒店』や『ニテコ清水』にある

『ニテコ名水庵』や『湧子ちゃん』など美郷町のいたるところで購入できます。

このサイダーはおいしいですよ。

 


秋田駅や秋空港などの主要なお土産どころにも置いてあるので手に取ってみてください。

<プロモーション>

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

あきた美郷づくり 仁手古(ニテコ)サイダ−6本&ハチミツサイダー6本のセット
価格:2580円(税込、送料別) (2020/9/25時点)

楽天で購入

 

 

 

<プロモーション>

大曲周辺の観光スポットを旅ノートで見る⇒

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , , ,

執筆者:


  1. 五十郎 より:

    ニテコサイダー!すっきり美味しい!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

山形庄内夕日の丘キャンプ場へダエグで行ってきた、ソロキャンプデビュー編

    人生初のソロキャンプに行ってきましたああああああ。(笑) 2018年7月18日 快晴 6か月前から見よう見まねで、キャンプ道具をそろえて (後程記事にします。) 初めてのキ …

きよ州 盛岡の隠れたラーメンの名店 こだわりの”つけ麺”は美味

車の慣らし運転もかねて、 盛岡にあるバイク量販店 ライコランドへ行ってきました。 午後1時 盛岡の4号線を車で走っていると、ふと きよ州さんの看板を見つけます。   僕の触手が反応して、(腹 …

「ほりにし」極上香辛料フル活用 アウトドアだけに使うのもったいない

  ちょうど一年前、友人が何かのお土産で買ってきてくれた 奇跡のスパイス!? ほりにし この友人、目が肥えているというか、センスが良いというか 彼の勧めてくれるグッツで、ハズレが全くない人 …

靴補修 素人が革靴の味わいを補修で再び輝かせる事が可能か?やってみた

  先日、物置を整理していたら、古い靴が出てきました。   ウン十年位前に買って、少し履いたことは記憶していたんですが、 物置で見つけるまで、買ったことすら忘れていた、可哀想な靴 …

蚶満寺 運が良いとネコが境内を案内してくれる猫寺 奥の細道ゆかりの地

にかほ市象潟(きさかた)にある蚶満寺へ行ってきました。 ここは、俳人・松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で訪れた地として広く知られています。 幾度となく、ツーリングで、この地を訪れていますが、 この蚶満寺 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
バイクのこすれ傷イヤ!ベルトやコードによる傷防止方法公開(100均編)
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
【朗報 鷹の湯復活】秋の宮温泉郷 秘湯鷹の湯 露天と深さ130㎝の立ち湯がイイ
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです
USB電源を自分でバイクに取り付ける一番簡単な方法 カワサキダエグ編
手動式コーヒーミル コスパ最強キャプテンスタッグ製を選ぶ4つ理由
ホテルビスタ仙台宿泊レポート「 仙台駅」東口から徒歩4分の実力

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村