ツーリング 観光 番外編

蚶満寺 運が良いとネコが境内を案内してくれる猫寺 奥の細道ゆかりの地

投稿日:2024年5月15日 更新日:

にかほ市象潟(きさかた)にある蚶満寺へ行ってきました。

ここは、俳人・松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で訪れた地として広く知られています。

幾度となく、ツーリングで、この地を訪れていますが、

この蚶満寺 (かんまんじ)には訪れた事がありませんでした。

 

蚶満寺 (かんまんじ)

853年仁寿3年(853)、慈覚大師により天台宗の寺院として開山されたのち、真言宗を経て、江戸時代に曹洞宗へ改宗し現在へ至る蚶満寺。

境内には芭蕉句碑、江戸中期の建造とされる山門、浄土真宗の開祖 親鸞が腰掛けた石であるといわれる親鸞上人腰掛の石をはじめ、

見どころが豊富。

 

蚶満寺は今は歩いて行けますが、昔は船で渡ったのである。

芭蕉はここに上陸し、象潟の風景を堪能したそうです。

 

旅行ツアーでも立ち寄りスポットになるほど、にかほ市に来たら必ず訪れたい場所ですね~

 

ネコ寺でも有名で、運がいいとネコちゃんが境内を案内してくれます。

こんな感じで↓

 

天気も良いので、ツーリングがてら、訪ねてきました。

 

それでは、はじまり、はじまり。

 

 

蚶満寺 運が良いとネコが境内を案内してくれる猫寺 アクセス方法

住所

にかほ市象潟(きさかた)町象潟島2
アクセス情報

JR象潟駅より徒歩15分、日本海東北道金浦ICより5分
電話番号

0184-43-3153
お問い合わせ

蚶満寺
利用時間

8:00~17:00
利用料金

拝観料/一般300円、高校生150円、小中学生100円
駐車場

30台
公式URL https://www.nikaho-kanko.jp/pwm/topics-599.html

 

 

 

蚶満寺 運が良いとネコが境内を案内してくれる猫寺 見どころ

蚶満寺には“七不思議”と呼ばれるものが存在する。とりわけ有名なものは「夜泣きの椿」と呼ばれるもの。寒中の夜中に花を咲かせ、寺の周辺で凶事が起こる前後に夜泣きするという言い伝えが残る。他には「猿丸大夫姿見の井戸」「弘法投杉」「あがらずの沢」「木登り地蔵」「北条時頼咲かずのツツジ」「血脈授与の木」がある。また七不思議以外にも、島原から移転の際に象潟沖で漂着して置かれたという「親鸞上人腰掛け石」がある。

出典元 日本伝承大鑑 https://japanmystery.com/akita/kanmanji.htmlより

 

 

 

駐車場から、20Mほど歩くと、寺門があり、それをくぐると松尾芭蕉の像が出迎えてくれます。

 

 

 

拝観受付所がありますので、ここで入場券を買います。(300円です)

 

拝観受付所の中に早速ネコちゃんが!!

猫寺たる由縁ですね~

 

入場券を買うと、拝観のしおりがもらえます。↓

(拡大してみてください。拝観物の説明が簡潔に書かれています。)

振り返ると、こんな感じ

 

境内に入ってみましょう。

 

「夜泣きの椿」があります。

元の山門があった土手に生えている樹齢700年の夜泣き椿。

この椿がある夜悲しい声を発して鳴いた数日後に寺に異変があり、

これが数度繰り返されたことから、異変の予告に夜泣きする椿といわれるようになりました。

『位牌堂の左手に本堂が見えます』

 

ネコに境内を案内してもらう

境内を歩いていると

遠くに黒い物体が^^

 

ネコちゃんです。

僕を待っているようで、近づいてと

「こっちですよ….」

案内してくれてるんですかね^^

 

奥の方では、もう一匹のネコちゃんが昼寝をしていました。

なでなでしたかったんですが、寝ていたので、遠慮しました。^^

 

人懐こい猫です。

猫寺と言われているだけあります。

ほっこりしました。^^

 

 

ネコに導かれて裏門にきちゃいました。^^

裏門も風情があります。

 

 

本堂脇に史跡庭園入口があります。

ここをくぐると

 

【観音堂】

 

【石仏群】

 

 

【タブの木】
『幹周4.7m、樹高18m、推定樹齢は1000年以上にもなると言われています』

 

 

 

【出世稲荷堂】

両側にそびえたつ、タブの木の迫力が凄いっす。

御神木です。

 

ご利益ありそうです。^^

 

 

 

【親鸞聖人御腰石】

「松島をしばしほかま見つつ来て、ここにあわれを象潟の浦」との聖人の歌を唱えて、

南無阿弥陀仏と念じて去ったと人が語っています。

 

【舟つなぎの石】

かつては潟、ここまで海だったんですね。

なんとも、感慨深いです。

 

 

蚶満寺 運が良いとネコが境内を案内してくれる猫寺 まとめ

 

江戸時代には象潟を訪れた松尾芭蕉が俳句に詠むなど、宮城の松島と並ぶ景勝地でしたが、

1804年の大地震で地盤が隆起し、陸地になった土地象潟。

蚶満寺には、その面影が随所に残っています。

 

そして、ネコちゃん!!

運が良ければ、かわいい猫ちゃんに、境内を案内してもらえますよ。

 

 

蚶満寺 最寄りの宿泊施設

 

旅ノートで蚶満寺周辺の宿泊施設を探す⇒

 

蚶満寺へ行ったら、是非ここも

本荘には、よく訪れています。
近くにはこんな観光スポットもあります!!

ねむの丘、ツーリングで立ち寄りたい”道の駅温泉” 見どころ、アクセス

ねむの丘、ツーリングで立ち寄りたい道の駅温泉、見どころ、アクセス を見る⇒

 

いかがでしたでしょうか?

せっかく「秋田の湘南」象潟を訪れたんですから、^^

「鳥海山」にも足をのばしてみてはいかがですか?

ここは5合目までは車で行けます。

ブログ主もバイクで「鳥海山」に上りましたが、高所恐怖症の方はおすすめしません。

高さでマジビビります。(笑)

 

【鳥海山 アクセス】

稲倉山荘を目指します。

高所恐怖症でない方は、是非訪れてみてください。

その時の記事もアップしてますので、是非どうぞ

鳥海山ブルーラインをヒルクライム 高所恐怖症のバイク乗り、ビビる

「鳥海山ブルーラインを高所恐怖症のダエグ乗りヒルクライム、ビビる」をみる⇒

あわせて読みたい!本荘 象潟ツーリング記事

獅子が鼻湿原の近くにある、絶品ラーメン屋さんです。
美味いっすよ~

湯の台食堂で醤油大と鴨を食べる、極太麺と醤油ダレが絶妙

 

獅子ヶ鼻湿原(鳥海山)ハイキング 軽装で行って失敗した話

赤田の大仏全長9m(秋田県本荘市)巨大木造建築の仏像の迫力

「折渡千体地蔵」秋田の心霊orパワースポット?由利本庄へツーリング

土田牧場(仁賀保高原)のチーズトーストと幸せのミルクは美味

獅子ヶ鼻湿原(鳥海山)ハイキング 軽装で行って失敗した話

鳥海山ブルーラインをヒルクライム 高所恐怖症のバイク乗り、ビビる

ねむの丘、ツーリングで立ち寄りたい”道の駅温泉” 見どころ、アクセス

鳥海山大物忌神社吹浦口ノ宮へ行って来た、獣道並みの裏道を通る

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

チャルメラまぜそば もやしとニンニク醤油が絶妙にうまい

友人からチャルメラまぜそばを貰いました。 「美味いから、食べてみて!!」     お薦めの食べ方は、麺二袋分使って、もやし200gの いわゆる“倍盛り”にする方法と 麺は一袋 ×  …

秋田の冬 イルミネーションが彩る幻想空間が観たい ベストスポットはここ

秋田で見ることの出来る、イルミネーションをピックアップしてみました。 秋田の美しいイルミネーションは、心温まる季節の楽しみの一つです。 色とりどりの光が冷たい冬の夜を温かく照らし、幻想的な雰囲気を醸し …

ラーメンモッシュ 豚骨魚介のWスープ 贅沢な濃厚ラーメンを大仙で食す

  過去2回 振られ続けたラーメン屋さん   ”RAMEN MOSH”さんです。   珍しい英語の店名です。   基本的には、僕が事前調査をせずに、 …

柳麺 多むら 秋田県能代市へラーツー、極上味噌煮干しラーメン

久しぶりに遠出したかったんです。   やっと、自主規制が解禁され、ツーリングがしたかった。 ホントは、キャンプツーリングに行きたかったんですが、 完全解禁ではないので、プチツーリングといった …

ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!

冬のバイクは革ジャンと決めていたんですが、 流石に外気温が0~3度となると、革ジャンでも寒いです。(笑)   昨年買った電熱ベストを着ていると、寒さはそうでもないんですが ちょっとモコモコし …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が
スズキGSX-8R(2024年モデル)をダエグ乗りが試乗した結果
バイク用インナープロテクターで 普段着と安全、おしゃれを楽しむ
花嫁道中は羽後町ゆきとぴあ七曲!花嫁衣装と馬ぞりの幻想的風景を観よ
ワークマン製バイク専用グローブのカスタム、ナックルガードが当たって痛い
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
AZ MEG-018の評価 激安エンジンオイルをダエグに入れてみた。
革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村