バイクメンテナンス 商品レビュー 準備してみた。

バイク用タイヤの交換時期、寿命を教えて!リッターバイクの場合

投稿日:2022年3月6日 更新日:

タイヤ交換してますか?

 

タイヤは生モノですから、

バイクにとって操作性や乗り心地を左右する重要なパーツであり、

車よりも敏感に交換時期を見極めなければ事故に繋がってしまいます。

 

 

僕の知人にも、タイヤの交換を我慢して(もしくはケチって)

摩耗したタイヤに乗り続けたせいで、コケてバイクを壊してしまった….とか

 

雨の日タイヤが滑ってこけて足の骨を折ってしまったとか…..

 

そんな人たちが、皆さんが思っている以上にいっぱいいます。(笑)

 

僕の場合はタイヤ、安くないですが、安心料ということで、早めに交換するようにしています。

 

コケて、怪我して入院…….なんてことになったら、

タイヤ交換費用なんて言ってられませんからね~

 

入院なんかしたら

タイヤ交換費用の ナン十倍というお金がかかるでしょう。

 

不必要な経費は押さえましょう!!

 

では、バイクのタイヤを交換するタイミングはいつで、工賃の目安はどれくらいなのでしょうか。

 

今回は、バイクのタイヤ交換についての知識をおさらいしながら、

僕のバイクタイヤ交換費用を公開します。

 

バイク用タイヤの交換時期

 

時期を考えず、問答無用で交換しなければならないのが

 

1.残溝ミリ数(スリップサインの露出)

 

車検ではスリップサインが露出する残溝1.6mmを超えると車検に通らなくなります。

これ以下のタイヤをはいて、実際に整備不良で取り締まられることもあるとか…..

ですんで、1.6㎜以下になると問答無用で交換ですね。

(↑前輪が片減りを起こしてます。これ問答無用、即交換パターンです。)

 

後目安としては

スリップサインのある所はタイヤ横にある△マークでわかるようになっています。

このマークが出てきたら、僕はタイヤを交換するようにしています。

 

スリップサインが出てき始めると、バイクの操作性が悪くなります。

そして、それに比例して、タイヤのグリップ力が悪くなるので、加速もおちてきます。

 

バイクの場合、タイヤ表面(トレッド面)が丸くできていますが、

ツーリングや通勤でバイクを使い続ける場合、

この真ん中だけが減ってゆくいわゆる「通勤べり」が発生します。

 

こうして偏った減り方をすることが多いのがバイクのタイヤの特徴です。

 

このように、ある面が他より減ってしまった場合には、
タイヤに余計な角度ができてバイクの動きが不安定になりなります。

タイヤの一部でも極端に減ったら交換しなければなりません。

 

僕のダエグの走らせ方だと、7000㎞~8000㎞で交換ですが、

走らせ方により交換時期は異なってきます。

 

バイクのタイヤ溝が残っていれば交換しなくても良いというわけではない

 

溝さえ残っていれば、ずっと使用できるかといえばそうではありません。

タイヤは摩耗だけではなく劣化も考えられるので、古さにも注意する必要があります。

 

一般的に消費期限の目安は4~5年といわれていますが、

使用方法や使用環境によって異なるため、

メーカーでは正確に何年とは定めていません。

 

ユーザーによる日常点検やタイヤ販売店での定期点検を推奨しています。

 

摩耗したタイヤで走行を続けるとどうなる?

 

※タイヤの摩耗が進行している状態で走ると、まずハンドリングに影響が出てしまいます。
ゴムが硬くなっているので、コーナーをスムーズに曲がることができなくなります。

※雨の日は滑りやすくなります。

※燃費も悪化します。

※ブレーキをかけるとロックしやすくなります。

 

ホントいい事ないですね~

早めに交換しましょ。

 

 

 

 

 

バイク用タイヤの寿命

 

繰り返します

タイヤの寿命は、使用用途によっても、異なります。

 

タイヤの外観をよく見て判断してください。

スリップサインがでたら即、交換です。

 

経験上、タイヤ交換は、早い方がいいです。

 

タイヤ代をケチってタイヤの中のカーカス(タイヤの中身の構体の布)が

見えるまで使っちゃうなんてやめてください。

タイヤが摩耗しているのを我慢して使って、

 

スリップ=事故 → 入院(悲惨)

 

タイヤケチって事故って入院した人を10人位知ってます。(笑)

 

必要経費と思って、早めにタイヤ交換してくださいね

 

バイクのタイヤの寿命の要素

 

バイクのタイヤの寿命の要素は 大きく次の6つが考えられます。

 

1. 残溝ミリ数(スリップサインの露出)

2. パンクなどの外傷の有無

3 摩耗による変形の有無

4. 紫外線等によるヒビなどの変形

5. 経年劣化による表面の硬化

6. スポーツ走行等タイヤに負担をかける走行の有無

 

一応目安は1~6項目

バイクの乗り方によって、タイヤの摩耗スピードが違うので、バイク用タイヤの寿命はマチマチです。

タイヤをよく見て、自信が無かったら、バイク屋さんに聞いてみるのも有りです。

↑こうなったら交換です、遅いくらいです。

 

バイクタイヤ交換、費用

 

データが2021年です。

2りんかん(全国50店舗以上)

F:3,130円

R:4,860円

※スクーター

https://2rinkan.jp/pit/kouchin/tire_wheel/

ナップス(全国20店舗以上)

F:2,200円~

R:3,800円~

F&R:6,000円~

※スクーター

https://www.naps-jp.com/web/pit/kochin_tire.html

 

僕は費用の安いナップスさんでタイヤ交換してもらいました。(注;当時の費用合計)

自分でタイヤ交換をするという選択肢もありますが、

工具類をそろえる、ホイルバランスを調整するなど、いろいろありますので

僕は、プロにお任せしています。

興味ある方は、機械や工具そろえて頑張ってみてください。

 

最新のタイヤ交換費用については、こちらをご覧ください。

ミシュランのロード6にタイヤ交換、量販店の交換工賃を比較【2023】

 

 

 

タイヤ なにがいい?

 

この辺は、タイヤの特性や好みもありますので、自分で大いに悩みましょう。

悩むのが楽しい、至福の時間となります。

 

僕の場合は、車でお世話になっているブリジストンを選択しています。

タイヤ購入先も タイヤ交換をしているナップスさんで購入しました。
(特化品がありますので、お得感があります。)

9割方ツーリングに使用しますので、それ用のタイヤを選択しています。

 

1.BATTLAX BT-023 SPORT TOURING 僕が使っているタイヤ

ツーリングに特化されていて、低価格で高寿命

あまり飛ばさない人や高速道路を多用するツーリングの人には最適です。

実は前回もこのタイヤです。

< プロモーション >

 

【重要】

バイク屋さんや、量販店に行くと、ブランド品でもタイミングによって

安い時があります。

こまめに通って、プロに相談するのが、一番の得策だと僕は思います。

 

 

新品タイヤを装着したら、初めにすること

新品タイヤをバイクに装着したら、初めにすること、それは

タイヤの皮むきです。

 

ハイ、タイヤの皮むきとは↓

新品タイヤの表面には、製造工程で型抜きをしやすくするために離型剤などの薬品が塗られています。

皮むきとはその薬品を落とす作業を指します。 一般的には皮むきは、慣らし走行とも言われています。

… 新しいタイヤ購入時には、タイヤ本来が持つ性能を十分に発揮させるために、

タイヤの皮むきをしっかり行ってください。

 

出典元:DUNLOP:https://tyre.dunlop.co.jp/tyre/products/dictionary/peeling.html より

 

100㎞くらい慣らしで走って、皮むきするのもいいんですが、

手間かかりますし、強制的にむいちゃいましょう。

 

こんな感じでどうぞ。

 

簡単ですし、お金もかかりません。

是非参考にしてください。

 

バイク用タイヤの交換時期、寿命 まとめ

さて、タイヤ交換してどうなのか。

初めに気が付くことは「やっぱり新品タイヤはいい」ということです。

 

個人差があるとは思いますが、

僕に限って言えば

 

体感できる、バイクの加速感の向上

体感できる、バイクの操作性の向上

体感できる、乗り心地の良さ

 

いいことずくめです。

 

なぜ、もっと早くタイヤ交換しなかったのかと、後悔するほどいい感じ。

自然に笑みがこぼれるレベルです

さいふの中は少し寂しくなりますが……..、

 

多少高くても、投資というか、保険みたいなものです。

皆さんも、我慢しないでタイヤ早めに交換してくださいね。

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダー タイヤ関連の記事

2023年6月に念願のミシュラン ロード6にタイヤ履き替えました。^^

記事はこちら

ミシュランのロード6にタイヤ交換、量販店の交換工賃を比較【2023】

 

 

 

 

 

先日ダイヤバトラックスT31に履き替えました。(2021年の話です^^)

 

タイヤのレビュー記事書いてます。

ついでに読んでみてください~

大型バイクのタイヤ交換時期と量販店工賃比較 おすすめタイヤは?

高所恐怖症ライダー タイヤ関連の記事あとがき

ブリジストンにしていれば、間違いないのはわかっているんですが、

(T31 T023 も安かったんです….ハイ)

 

先日ミシュランで「PILOT 6」が発売されて、かなりクラクラ来ています。

 

< プロモーション >

MICHELIN ROAD 6
created by Rinker

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダー 健忘録

バイクミラー交換 壊した純正ミラーとアマゾン中華製比較してみた


バイク用ミラー壊した!ミラー交換とアマゾン中華製レビューはこちら↓

「バイク用ミラー壊した!ミラー交換とアマゾン中華製レビュー」へ行く⇒

バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)


バイク用ミラー壊した!ミラー交換とアマゾン中華製レビューはこちら↓

「バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)」へ行く⇒

 

 

 

サイズ違いのリアスタンド買って失敗した話です。

地味にめんどくさかったんですが、何とか使えるようにしました。

興味ある方は是非どうぞ

 

バイク リアスタンドを買って失敗した2つの事~バイク倒した


リアスタンド失敗編はこちら↓

「バイク リアスタンドを買って失敗した2つの事~バイク倒した」へ行く⇒

バイクリアスタンド フック交換のススメ(失敗編:サイズ間違いに使える方法)


リアスタンドのフック交換録はこちら↓

バイクリアスタンド フック交換の勧め (サイズ間違いに使える方法)⇒

 

-バイクメンテナンス, 商品レビュー, 準備してみた。
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ワークマン 焚火(たきび)にお勧め上着 綿パーカーがいい!

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回も買っちゃいました、 作業服のワークマン製、裏フリース綿アノラックパーカー 2500円 高品質低価格がウリで、僕も愛用品多々ありますが その中でも焚き火ウェア …

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで車の塗装を大失敗した話

  前回の愛車修理DIY編の続編記事です。 詳細はこちらをどうぞ↓ 愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開 愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開   …

【保存版】バイク盗難防止の最強対策5選|ガチで盗まれないために今すぐできること

どうも、高所恐怖症ライダーです。 最近、バイクの盗難多いですよね~ 「x」(旧ツイッター)のタイムラインでも、盗難の件で結構流れて来ます。 今回は、バイクの盗難防止について、考えてみました。 &nbs …

ヘルメットのシールドに傷発見!直せるの?補修してみた結果

  とあるラーメン屋さんにバイクで行って、 ラーメンを食べて家に戻ってきたら、ヘルメットのシールドに 傷がある事に気が付きました。 (ヘルメットは、バイクのヘルメットフォルダーに着けていまし …

ワークマン イージスDENIMY(デニミー)ストレッチレインパンツの実力

ワークマン イージスDENIMY(デニミー)ストレッチレインパンツを買いました。   またワークマン製 買ってしましました。(笑) とあるユーチューバーさんが、「2021年度買ってよかったバ …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

秋田 無敵のパワースポット バイク乗りがこっそり教える ベスト20!
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
ままや!横手で昼食はここ 知る人ぞ知る名店の冷麺ランチほっぺ落ちそう
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
30年使用したひび割れだらけのエンジニアブーツのリペア方法
膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村