ツーリング 観光 番外編

秋田の水芭蕉群生地 刺巻湿原へ! 2025年”水芭蕉祭り”は開催しますか?

投稿日:2024年3月29日 更新日:

秋田県仙北市にある水芭蕉の群生地刺巻湿原

 

2025年(令和7年)は水芭蕉まつりは開催されます(笑)。

公式ページで速報をご確認ください。m(__)m

「水芭蕉まつり」公式ページをみる⇒

日程 予測

※2025年04月中旬〜2025年05月上旬

※公式の情報がまだ確認できておりません。

 

 

 

水芭蕉きれいですよ!

アクセスもいいので(駐車場からすぐです)是非みてください。

 

 

************************************************************

この記事は、過去に秋田の水芭蕉群生地”刺巻湿原”へツーリングした記事をアップデートして

お届けしてます。ではここからどうぞ↓↓↓↓

************************************************************

 

 

 

僕は一度も水芭蕉が群生しているところを見たことが無かったので…..

 

行ってきました、刺巻湿原(笑)

 

4月上旬~5月上旬にかけてが水芭蕉のシーズンです。

 

時期が合えば水芭蕉とカタクリが一緒に楽しめます。

残念ながら、令和4年度の「刺巻水ばしょう祭り」は中止になりましたが、

メインの水芭蕉の群生する情景は、非常に美しかったです。

 

 

 

 

水芭蕉の群生地 刺巻湿原はこんなところ

湿原をゆっくり歩いても30分程度で鑑賞できます。

 

【水ばしょう群生地、レイアウト図】

 

ハンノキ林に囲まれた約3haの湿原に、6万株のミズバショウと

ひっそりと咲くザゼンソウ

 

ミズバショウの湿地に遊歩道がよく整備されていました。

 

散歩道の板が古くはなっていましたが、いたるところ丁寧に補修されていて

好感が持てます。

 

(管理なさっている方々の苦労と情熱が感じられました。)

 

驚いた事に、駐車場も入場もすべて無料です。

どうやって、ここの管理費用を捻出しているのか?

他人事ながら、ちょっと心配してしまいました。

 

 

 

さて、さて、水芭蕉を見ながら散策してましょう。

近くに小川があるんです。

流れている水が驚くほどきれいです。

流水が透明で透き通っていて、川底が見えます。

 

 

一面の水芭蕉です。

 

僕が訪れたときは

訪れてる人は3haの広さに50~60人程度、

ゆっくりと水芭蕉の群生を楽しめました。

 

水芭蕉の白と緑のコントラストが鮮やかで、

また、花も大きくて感動しました。

 

 

そして、ほんと、ひっそりと咲くザゼンソウ

(初めて見ました。)

 

 

 

水芭蕉の群生地 刺巻湿原 駐車場事情

 

駐車場も入場もすべて無料(凄)

 

水芭蕉の時期になると駐車場整理のおじさんがいて、優しく誘導してくれます。

40台~50台は置けるスペースがあります。

駐車場は国道からすぐのところにあります。

 

駐車場から水芭蕉群生地がみえます。

20m位歩くとすぐに群生地に入る事が出来ます。

アクセスめちゃくちゃいいっす。(笑)

 

 

水芭蕉の群生地 刺巻湿原 アクセス

この看板からすぐに、湿原へアクセスできます。

このアクセスの良さにびっくりです。

名称 刺巻湿原ミズバショウ群生地(サシマキシツゲンミズバショウグンセイチ)
所在地 〒014-1202 秋田県仙北市田沢湖刺巻

料金 備考:無料
その他 植物:ミズバショウ
その他情報 時期 :4月上旬~5月上旬

お問い合わせ 仙北市田沢湖観光情報センター「フォレイク」
公式URL https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/04_sashimaki.html

 

 

刺巻湿原ミズバショウ群生地周辺のおすすめ観光スポット

周辺には観光スポットも多数あります。

僕も訪れています。

参考にどうぞ

 

森の駅 – 約1.0km

 

乳頭温泉郷 – 約19.0km

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング

 

角館武家屋敷通り – 約11.9km

角館 桜まつり2024年実施する? 武家屋敷通りの桜開花状況や駐車場事情

 

山のはちみつ屋 – 約9.4km
田沢湖 – 約7.1km

田沢湖観光 穴場スポット6選をバイカーが熱烈にお勧めしてみる

 

< プロモーション >

刺巻湿原周辺の観光施設”楽天トラベル”でをみる⇒

 

 

刺巻湿原周辺の観光施設を”じゃらん”でみる⇒

 

 

水芭蕉の群生地 刺巻湿原 まとめ

水芭蕉と言えば、尾瀬ですが、ここ刺巻湿原もすばらしいです。

 

素晴らしい点

 

1.春の水芭蕉とかって結構山に入って行かないと見れないイメージですが
 ここは、国道から1分後には水芭蕉の群生地に入り込める立地の良さ。

2.駐車場も無料 入場も無料

3.ミズバショウの群生地の遊歩道もきれいに整備されている。

 

そして、水が綺麗!!

 

水芭蕉の群生地 刺巻湿原【注意点】

 

近くにトイレが少ないので、先に済ませてから訪れてください。

(祭りが開催されると、臨時トイレが設置されるそうですが、僕が行った時にはトイレなかったです。(笑))

 

僕、結構我慢しました。(笑)

 

 

最後に、

 

時期を合わせて、刺巻湿原へ行ってみましょう。

水がきれい、空気が綺麗。

わざわざ山の上まで行かなければ、見れないような、水芭蕉の群生が、徒歩20mで見ることができます。

田沢湖方面にこの時期(4月中旬から5月上旬)訪れたなら、必ず寄ってみましょう。

 

あんまり、素晴らしかったので、お礼がてら、わずかばかりの協力金を献金してきました。

(献金額は、秘密です。(笑))

 

 

 

 

< プロモーション >

刺巻湿原周辺の観光施設”楽天トラベル”でをみる⇒

 

 

刺巻湿原周辺の観光施設を”じゃらん”でみる⇒

 

 

あわせて読みたいツーリング記事

 

ボチボチツーリングしてます。

あわせて、どうぞ!

田沢湖観光 穴場スポット6選をバイカーが熱烈にお勧めしてみる


田沢湖観光 穴場スポット6選をバイカーが熱烈にお勧めしてみる⇒

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング


乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング⇒

麺のご馳走 花うさぎのラーメンを食べに角館へ、武家屋敷のすぐそば

麺のご馳走 花うさぎのラーメンを食べに角館へ、武家屋敷のすぐそばをみる⇒

 

角館そば(仙北市角館庁町)へ行って、蕎麦「あゆ天ざる」を食べた。

角館そば(仙北市角館庁町)へ行って、蕎麦「あゆ天ざる」を食べた。をみる⇒

六郷湧水群 湧水の郷大仙へツーリング 御台所清水の名水

大仙六郷のおいしい水を飲んでみる⇒

大仙 花火カレンダー2025完全公開 毎月花火が打ちあがる街

毎月花火が打ちあがる街大仙 花火カレンダー2022⇒

 

払田柵へ行って来た!大仙市美郷町に実在する古代城柵へツーリング

払田柵へ行って来た!大仙市美郷町に実在する古代城柵へツーリング⇒

桜木屋 大仙店で絶品ニラそばラーメン)と鶏のから揚げを食べた

桜木屋 大仙店で絶品ニラそばラーメン)と鶏のから揚げを食べた⇒

ろくごうドライブイン おすすめはジャンボとんかつ&じゃんぼ焼肉定食

ろくごうドライブイン おすすめはジャンボとんかつ&じゃんぼ焼肉定食⇒

大仙で穴場の美味い蕎麦屋はどこ?「余目そば処」は大曲インターすぐ側

大仙で穴場の美味い蕎麦屋はどこ?「余目そば処」は大曲インターすぐ側⇒

 

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

400cc、250㏄バイクで高速道路走行 ロングツーリングって余裕?どっちが良い?

  先日バイクを買おうとしている友人から質問されました。   「いわゆる中型(400㏄以下の排気量)で、400㏄と250㏄では 高速道路のロングツーリングどっちが楽?」 &nbsp …

宝介 六郷店跡地にラーメン 石乃黒、こってりとんこつ味噌を食べた

六郷方面に用事があり、以前から気になっていた ラーメン 石乃黒さんを訪れました。 このお店、以前は「宝介 六郷店」があった店舗 話に聞くと、宝介をやっていた方が独立してリニューアルしたお店とか&#82 …

綿パーカーならワークマン たき火専用 コットンキャンパーは良質

今年の春にワークマン製の綿100%のパーカーやら 上着を3着ほど買った、高所恐怖症ライダーです。   主に、たき火やキャンプファイヤー、バーベキューに 使えればいいや的な勢いで購入 非常にリ …

雨の日のバイク走行が快適グッズ!お薦めアイテムベスト5

皆さんこんにちは、高所恐怖症ライダーです。   バイクに乗っていると、突然雨に降られる……. もしくは、雨の日のツーリングなんて、 ちょっとテンション下がりますよね。 …

八幡平アスピーテラインへツーリング 絶景と桜と雪の回廊の時期は?

これだけ読めば、内容がわかる目次1 2025年八幡平アスピーテライン 開通時期1.1 あわせて読みたい 高所恐怖症ライダー関連記事 2025年八幡平アスピーテライン 開通時期 冬は通行止めが続きます。 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
【初心者向け】絶対やっちゃダメ!バイク購入時のNG行動5選
車のドアバイザーにシリコンスプレーかけたら、溶けてシミになった話
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた
バイク用タイヤの交換時期、寿命を教えて!リッターバイクの場合
USB電源を自分でバイクに取り付ける一番簡単な方法 カワサキダエグ編
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
見れば、思わずバイクに乗りたくなる日本映画 10選

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村