観光 番外編

稲庭城 稲川の郷にお城あり!歴史・絶景・グルメがそろう穴場スポット

投稿日:

せっかく奥さんと小旅行に行って来たんですが、

記事するのを忘れてました。

 

僕の大好きな稲庭うどんの郷 稲川に行った時の話です。

車で稲庭うどんを目当てに、ドライブしていると

ふと目に映ったお城の看板

 

お城

お城

 

しろ?

 

こんな山奥にお城があるなんて、どうしてもピンときません。(デスってません)

しかも 麓から二の丸まではスロープカーが運行されている。^^

 

これです↓

 

ワクワクする傾斜とスロープカーです。

山の上まで、ずっと続いてます。

 

乗らない!!という選択肢は有りません。^^

 

早速奥さんと見学がてら、乗ってきました。

 

物好きな夫婦です。(笑)

 

どんなお城だったかというと…………..

 

では、はじまり、はじまり。

 

稲庭城アクセス

 

 

連絡先 稲庭城
電話 0183-43-2929
住所 秋田県湯沢市稲庭町字古舘前平50

 

開館期間 4月中旬から11月上旬まで
休館日 毎週火曜日(火曜日が祝日にあたる場合はその直後の平日営業日)
営業時間 午前9時30分から午後4時30分まで

料金 大人430円 小・中学生210円(小学生未満は無料)

【注意事項】

大人430円には、スロープカーの代金+お城の見物料も含みます。

駐車場は勿論無料です。

 

駐車場の敷地内に売店があります。

パンフレットがもらえます。(無料)

 

< プロモーション >

稲庭城周辺の観光スポットを旅ノートで見る⇒

 

スロープカーに乗って稲庭城へ

 

麓から二の丸まではスロープカーが運行しており、片道約5分で登ることができます。

スロープカーと資料館の利用は4月中旬から11月上旬までで、営業時間は午前9時30分から午後4時30分、

休館日は毎週火曜日です。

 

利用料金は大人430円、小・中学生210円(小学生未満は無料)で、スロープカーの往復利用料を含みます。

 

こんな感じでした。

 

これはお城ではありません。

スロープカーの発着場です。↓

 

なんとも、牧歌的な風情です。

 

スロープカーを待つ場所。

上の方にちょっと見えますね^^

 

来た来た

 

スロープカーの中からの景色はこんな感じ。

 

 

稲庭城は、歴史的な価値だけでなく、

美しい景観や地域の文化を学べる場所として、

多くの人々に親しまれています。

 

このスロープカーが、メインと言っても過言じゃないかな~(笑)

子供さんとご一緒なら、喜ぶかな~!!

 

 

稲庭城 概要

 

稲庭城(いなにわじょう)は、秋田県湯沢市に位置し、

鎌倉時代初期から約400年にわたり県南一帯を治めた小野寺氏の居城跡です。

 

 

 

現在、二の丸跡地には模擬天守が建てられ、地域のシンボルとなっています。

 

模擬天守内は資料館として利用されており、稲川地区の産業や歴史に関する展示が行われています。

最上階は展望台となっており、皆瀬川や田園風景、栗駒山系の山々を一望できます。

 

 

秋田の秘城・稲庭城を巡る旅|歴史と絶景のコラボレーション

秋田県湯沢市にそびえる稲庭城(いなにわじょう)。

歴史ロマンあふれるこの城は、実は戦国時代の城跡に建てられた模擬天守です。

しかし、ここには単なる観光名所を超えた魅力が詰まっています。

 

1. 稲庭城へのアクセス|スロープカーに乗って城へ

 

まず、稲庭城があるのは秋田県南部・湯沢市。

湯沢市といえば、「稲庭うどん」が有名ですが、実はこの稲庭城も隠れた名スポットなんです!

車で訪れる場合、最寄りのICは湯沢IC(東北自動車道)。

 

そこから約20分ほどの距離にあります。

城のふもとには**スロープカー(斜面を登るケーブルカー)**があり、

これを使えばラクラク登城!

片道約5分の小旅行ですが、木々の間を抜けながら登るので、ワクワク感が高まります。

 

2. 天守からの大パノラマ|栗駒山を一望!

スロープカーを降りて、いよいよ天守へ! 現在の稲庭城は1970年代に建てられた模擬天守で、実際の戦国時代の城とは異なります。

しかし、最上階の展望台からの景色は圧巻!

 

栗駒山系の山々、皆瀬川、広がる田園風景…。

天気が良ければ、遠くまで見渡せて、まるで天空の城にいるような気分になるのいうのは、言い過ぎですかね~。

秋には紅葉、冬には雪景色が楽しめるので、訪れる季節によって表情が変わるのも魅力のひとつ。

 

3. 城内の資料館|小野寺氏の歴史を学ぶ

城の内部は歴史資料館になっていて、かつてこの地を治めた小野寺氏について学べます。

鎌倉時代から約400年続いた一族で、戦国時代には最上氏と激しく争いました。

 

特に印象的だったのは、小野寺氏が関ヶ原の戦いで西軍(石田三成側)についたために改易(領地没収)*され、

滅亡へと追い込まれた話。

東北の戦国時代ってあまり注目されないですが、

奥羽の大名たちの生き様はドラマチックですね!

 

 

 

 

 

5. まとめ|歴史・絶景・グルメがそろう穴場スポット!

総合評価:★★★★☆(4.5/5)

 

良かった点

スロープカーで行けるお手軽城巡り
天守からの絶景が最高
歴史好きにはたまらない小野寺氏の物語
ご当地グルメ「稲庭うどん」も楽しめる

 

惜しかった点

天守は模擬城なので、ガチな城好きには物足りないかもしれません。

(我々物見遊山な夫婦にはピッタリです。)

スロープカー&資料館の営業期間が4月中旬~11月上旬なので冬は利用不可

それでも、歴史&自然&グルメを一度に楽しめる**「稲庭城」**は、

秋田旅行の穴場スポットとして超オススメ! ぜひ訪れてみてください

 

 

追記) 城を降りたら名物「稲庭うどん」を味わう!

 

稲庭城を訪れたら、絶対に外せないのが「稲庭うどん」!

城のふもとにある飲食店で、つるつる&モチモチの細麺うどんをいただきました。

温かいのも美味しいけど、個人的には冷やし稲庭うどん+胡麻ダレが最高です!

 

 

僕は寛文五年堂派ですが、皆さんはどうでしょうか?

ちなみに

佐藤養助本店も近くにあります

間違いないうまさです。

(こちらをポチっとな!!)

佐藤養助 総本店で稲庭うどんを食べた、ふた味天せいろの実力

寛文五年堂,湯沢で稲庭うどん乾麺生麺食べ比べた!触感が楽しい

 

 

< プロモーション >

稲庭城周辺の観光スポットを旅ノートで見る⇒

-観光 番外編
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

cafe gitaのスパイスカレーは美味 ゆうゆうプラザ内店舗に有り

  秋田のコーヒー好きな友人が勧めてくれたコーヒーショップ 「cafe gita」さん 横手ゆうゆうプラザ内に店舗を構えています。 湯沢市にあるコーヒーショップ「cafe gita」の2号店 …

鳴子峡へツーリング、アクセス方法、撮影&おすすめスポット

鳴子峡の紅葉の名所 見ごろは、例年だと10月下旬~11月上旬ごろ。 11月の連休だと、鳴子峡へ続く道は大渋滞で、 駐車場に入るのにさらに30分~40分程度掛かります。 本来なら、あまり混雑するところは …

仙台のミンパティン 食欲をそそる仙台の穴場グルメをご紹介

  仙台の五橋にある、アパホテルに泊まっていた時 仙台駅に徒歩で向かうと、必ず数寄屋つくり風の建物を見ることができます。 (ビルの一階が食べ物屋さん、2階から雑居ビル) 近代的な駅前の風景に …

角館 桜まつり2025年実施する? 武家屋敷通りの桜開花状況や駐車場事情

  質問):角館 桜まつり2025年(令和7年)は実施するんでしょうか?     結論;実施します。(公式発表しました^^) 仙北市 公式hpをみる⇒   20 …

夏用ライディングジャケット プロテクトクールドライパーカ(JK-159 )を買った、今日から僕もコミネマン

  昨年バイク用の夏用ライディングジャケットを買ったばかりなのに 今年も買ってしまいました。   衝動買いです。^^   たまたま、仙台に行く用事があり、2輪館へ寄ったら …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
車のドアバイザーにシリコンスプレーかけたら、溶けてシミになった話
オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです
抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?
USB電源を自分でバイクに取り付ける一番簡単な方法 カワサキダエグ編
鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地 へ
ワークマンバイク用春夏グローブを買った、アトム タランチュラの実力
AZ MEG-018の評価 激安エンジンオイルをダエグに入れてみた。
ヘルメットの洗い方,知ってますか?洗い方や注意点を徹底解説
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村