商品レビュー 観光 番外編

【比較】レンタルバイク vs 購入、どっちが得?ライダーの目的別に解説!

投稿日:

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。

 

「バイクに乗りたいけど、買うべき?それともレンタルで十分?」

そんな疑問、初めてバイクに興味を持った方なら誰もが一度は感じるはずです。

 

今回は、「レンタルバイク」と「購入」の違いを徹底比較し、

それぞれのメリット・デメリット

そしてライフスタイル別のおすすめ、を詳しく解説します!

 


1:バイクをレンタルするとは?その仕組みと特徴

 

▶ 主な仕組み

 

  • 数時間〜数日単位で借りられるサービス
  • 免許証・クレジットカードで手軽に契約
  • ヘルメットなど装備もレンタル可能な場合あり

▶ 利用シーン

 

  • 旅行先でのツーリング
  • 免許取り立ての練習
  • 購入前の「お試し体験」

▶ 主なレンタル業者

 

  • バイク王レンタル
  • Rental819

 

Rental819(レンタル819)

  • 国内最大級のレンタルバイクネットワーク
  • 全国140店舗以上、豊富な車種ラインナップ
  • スマホ・PCからオンライン予約可能
  • 免許取り立ての初心者にもおすすめ!

バイク王レンタル

  • 中古バイク販売最大手「バイク王」が運営
  • 安心のメンテナンス体制と保険付き
  • 1日〜長期プランまで柔軟に対応
  • ツーリングや旅行で使いたい人にピッタリ

それぞれのサービスには特徴があるので、「頻度・場所・予算」に合わせて選ぶのがコツです!

 


2:バイク購入の基本とメリット

 

▶ メリット

 

  • 常に乗れる、所有感がある
  • カスタムが自由にできる
  • 長期的に見ればコスパ良好

▶ 主な費用

 

  • 購入費(新車・中古)
  • 任意保険
  • 自賠責保険・税金
  • 車検(250cc超)
  • メンテナンス費

3:レンタルバイク vs 購入を7つの項目で徹底比較

 

比較項目 レンタルバイク 購入
費用(初期) ◎ 安い △ 高額(数十万円〜)
維持費 ◎ 不要 × 保険・税金・メンテ必要
利便性 △ 店舗に行く手間あり ◎ いつでも乗れる
所有欲 × なし ◎ 愛着が湧く
カスタム × 不可 ◎ 自由自在
選択肢 △ 店舗による ◎ 市場にある全モデル
長期的コスパ △ 高頻度なら損 ◎ 継続利用で得

 

ライフスタイル別におすすめを提案!

 

● 初心者で月1〜2回しか乗らない人

レンタルバイクがおすすめ。コストを抑えてバイクの世界を体験できます。

● 平日も週末も乗りたい人

購入がおすすめ。通勤や日常使いならマイバイクが圧倒的に便利!

● バイクを趣味にしたい人

購入+カスタムで満喫。ガレージいじりも楽しいですよ!

● いろんなバイクを試したい人

レンタルでその都度乗り換え。未来の相棒を探すのにも最適。

 


第5章:実際のコスト比較(250ccネイキッドクラスでシミュレーション)

 

■ レンタル(年間12回、1日8,000円換算)

  • 8,000円 × 12回 = 96,000円
  • 任意保険込みで楽々利用可能

■ 購入(中古車50万円の場合)

  • 本体50万円+諸経費7万円前後
  • 年間維持費:保険3万円+税金・点検2万円
  • 初年度合計:約62万円

年1〜2回ならレンタルがお得。月4回以上乗るなら購入が圧倒的にコスパ良し!

 


第6章:結論|レンタル or 購入、どっちが得?

 

こんな人にはレンタルがおすすめ こんな人には購入がおすすめ
バイクに乗る頻度が低い 乗る頻度が高い
初心者でまだ迷っている 趣味として長く楽しみたい
保険や維持費が心配 自分好みにカスタムしたい
いろんなバイクに乗りたい お気に入りを長く乗りたい

注意!レンタルバイクのリスク

安上がりに見える、レンタルバイクですが、コレ知っておかないと

泣きを見ることになるので、注意が必要って事があります。

 

それはですね…….

 

1.乗るまでー々手続きしなくてはいけないので面倒。帰ってきても傷のチェックがあるので時間は掛かる。

2.出発&帰宅を店の営業時間に合わせないといけない。

3.転倒すると営業保証として高額な金額を請求される場合がある。
 これは保険とは関係無し。

 

以上3点

 

特に3番

普通は、レンタルして、立ちごけとか考えないと思います。

でもですね、慣れない車種(バイク)を運転すると、かなりの確率でやっちゃいます。

立ちごけ、もしくは転倒 (TT)

 

営業保証として高額な金額を請求される場合があるんです。

 

レンタル手続きの際、レンタル条件を十分に確認してください。

 

マジ、注意が必要です。

 

 

おまけ:筆者の体験談

 

僕は最初 強烈に欲しいバイクが有ったので、

レンタルの選択ははじめからありませんでした。

(当時はバイクレンタルというサービスが、そもそもなかったので…..)

 

しかし、現在はレンタルバイクというサービスが充実しています。

 

レンタルバイクの利点、不具合点いろいろ書きましたが

いろんな車種を試してから、自分に合う1台を購入するのも有りですよ。

 

レンタルは「バイクの楽しさを知る最高の入口」。

そして、愛車を持つ喜びはやっぱり格別です!

 


まとめ

 

まとめますね、

  • 少しだけ楽しみたいならレンタルバイク
  • 長く愛したいなら購入
  • どちらも正解!あなたのライフスタイルで選ぼう

 

バイクの魅力は「乗ってこそ」。

ぜひ、自分に合った方法でバイクライフを始めてください!

 

 

-商品レビュー, 観光 番外編
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地 へ

「鬼の手形」見た事ありますか? まあ普通はみたことありませんよね 岩手の盛岡市の三ツ石神社ではその名残を見ることができます。     はい、鬼好きな僕は、岩手にツーリングがてら、こ …

西馬音内蕎麦 道の駅うご”端縫いの郷”で食べる蕎麦はマジで美味し

羽後町で花嫁道中の出発式をみて、小腹が空いた僕は 道の駅うご”端縫いの郷”の中にある、端縫いダイニングで食事をとる事にしました。 (何度か端縫いの郷を訪れていますが、 いつも人 …

「果実の山あづま屋」宿泊 オールインクルーシブはイイ!山形上山

毎年言っていますが、今年の夏は暑いです。 暑くてたまらないのに、奥さんが何故か 「温泉に行きたい!!」 と提案してくれました。   彼女は定期的に、「温泉に行きたい病」が、発病します。(笑) …

分譲マンション「レーベン」 のゲストルームに泊まってみた!【宿泊レポ】

こんにちは、高所恐怖症ライダーです! 宮城県仙台市にある人気の分譲マンション 「レーベン THE ONE」のゲストルームに宿泊する機会をいただきました! 知り合いがここにいて、 「泊まってみる?」 と …

ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?

アライのジェットヘルメットを使っています。 僕は運転中の顔をさらすのが嫌で、ミラーシールドを使っています。   非常に良いアイテムの一つなんですが、このミラーシールド なかなか繊細でして、 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
秋田ツーリングスポット10選&グルメ情報付き!【絶対に行くべき場所とは】
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果
ほめられてのびる店 新川栄太郎Jr. 横手インターすぐのラーメン屋さんの二郎系うまし
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
ヘルメットの洗い方,知ってますか?洗い方や注意点を徹底解説

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村