商品レビュー 観光 番外編

【比較】レンタルバイク vs 購入、どっちが得?ライダーの目的別に解説!

投稿日:

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。

 

「バイクに乗りたいけど、買うべき?それともレンタルで十分?」

そんな疑問、初めてバイクに興味を持った方なら誰もが一度は感じるはずです。

 

今回は、「レンタルバイク」と「購入」の違いを徹底比較し、

それぞれのメリット・デメリット

そしてライフスタイル別のおすすめ、を詳しく解説します!

 


1:バイクをレンタルするとは?その仕組みと特徴

 

▶ 主な仕組み

 

  • 数時間〜数日単位で借りられるサービス
  • 免許証・クレジットカードで手軽に契約
  • ヘルメットなど装備もレンタル可能な場合あり

▶ 利用シーン

 

  • 旅行先でのツーリング
  • 免許取り立ての練習
  • 購入前の「お試し体験」

▶ 主なレンタル業者

 

  • バイク王レンタル
  • Rental819

 

Rental819(レンタル819)

  • 国内最大級のレンタルバイクネットワーク
  • 全国140店舗以上、豊富な車種ラインナップ
  • スマホ・PCからオンライン予約可能
  • 免許取り立ての初心者にもおすすめ!

バイク王レンタル

  • 中古バイク販売最大手「バイク王」が運営
  • 安心のメンテナンス体制と保険付き
  • 1日〜長期プランまで柔軟に対応
  • ツーリングや旅行で使いたい人にピッタリ

それぞれのサービスには特徴があるので、「頻度・場所・予算」に合わせて選ぶのがコツです!

 


2:バイク購入の基本とメリット

 

▶ メリット

 

  • 常に乗れる、所有感がある
  • カスタムが自由にできる
  • 長期的に見ればコスパ良好

▶ 主な費用

 

  • 購入費(新車・中古)
  • 任意保険
  • 自賠責保険・税金
  • 車検(250cc超)
  • メンテナンス費

3:レンタルバイク vs 購入を7つの項目で徹底比較

 

比較項目 レンタルバイク 購入
費用(初期) ◎ 安い △ 高額(数十万円〜)
維持費 ◎ 不要 × 保険・税金・メンテ必要
利便性 △ 店舗に行く手間あり ◎ いつでも乗れる
所有欲 × なし ◎ 愛着が湧く
カスタム × 不可 ◎ 自由自在
選択肢 △ 店舗による ◎ 市場にある全モデル
長期的コスパ △ 高頻度なら損 ◎ 継続利用で得

 

ライフスタイル別におすすめを提案!

 

● 初心者で月1〜2回しか乗らない人

レンタルバイクがおすすめ。コストを抑えてバイクの世界を体験できます。

● 平日も週末も乗りたい人

購入がおすすめ。通勤や日常使いならマイバイクが圧倒的に便利!

● バイクを趣味にしたい人

購入+カスタムで満喫。ガレージいじりも楽しいですよ!

● いろんなバイクを試したい人

レンタルでその都度乗り換え。未来の相棒を探すのにも最適。

 


第5章:実際のコスト比較(250ccネイキッドクラスでシミュレーション)

 

■ レンタル(年間12回、1日8,000円換算)

  • 8,000円 × 12回 = 96,000円
  • 任意保険込みで楽々利用可能

■ 購入(中古車50万円の場合)

  • 本体50万円+諸経費7万円前後
  • 年間維持費:保険3万円+税金・点検2万円
  • 初年度合計:約62万円

年1〜2回ならレンタルがお得。月4回以上乗るなら購入が圧倒的にコスパ良し!

 


第6章:結論|レンタル or 購入、どっちが得?

 

こんな人にはレンタルがおすすめ こんな人には購入がおすすめ
バイクに乗る頻度が低い 乗る頻度が高い
初心者でまだ迷っている 趣味として長く楽しみたい
保険や維持費が心配 自分好みにカスタムしたい
いろんなバイクに乗りたい お気に入りを長く乗りたい

注意!レンタルバイクのリスク

安上がりに見える、レンタルバイクですが、コレ知っておかないと

泣きを見ることになるので、注意が必要って事があります。

 

それはですね…….

 

1.乗るまでー々手続きしなくてはいけないので面倒。帰ってきても傷のチェックがあるので時間は掛かる。

2.出発&帰宅を店の営業時間に合わせないといけない。

3.転倒すると営業保証として高額な金額を請求される場合がある。
 これは保険とは関係無し。

 

以上3点

 

特に3番

普通は、レンタルして、立ちごけとか考えないと思います。

でもですね、慣れない車種(バイク)を運転すると、かなりの確率でやっちゃいます。

立ちごけ、もしくは転倒 (TT)

 

営業保証として高額な金額を請求される場合があるんです。

 

レンタル手続きの際、レンタル条件を十分に確認してください。

 

マジ、注意が必要です。

 

 

おまけ:筆者の体験談

 

僕は最初 強烈に欲しいバイクが有ったので、

レンタルの選択ははじめからありませんでした。

(当時はバイクレンタルというサービスが、そもそもなかったので…..)

 

しかし、現在はレンタルバイクというサービスが充実しています。

 

レンタルバイクの利点、不具合点いろいろ書きましたが

いろんな車種を試してから、自分に合う1台を購入するのも有りですよ。

 

レンタルは「バイクの楽しさを知る最高の入口」。

そして、愛車を持つ喜びはやっぱり格別です!

 


まとめ

 

まとめますね、

  • 少しだけ楽しみたいならレンタルバイク
  • 長く愛したいなら購入
  • どちらも正解!あなたのライフスタイルで選ぼう

 

バイクの魅力は「乗ってこそ」。

ぜひ、自分に合った方法でバイクライフを始めてください!

 

 

-商品レビュー, 観光 番外編
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

バイク リアスタンドを買って失敗した2つの事~バイク倒した

バイクのチェーンのメンテナンスや、ホイールの油汚れを落とす作業で 皆さんは何をつかってますか? 僕はこれ使ってます。   <プロモーション> ガレージ・ゼロ バイク用 ローラースタンド 耐荷 …

チャルメラまぜそば もやしとニンニク醤油が絶妙にうまい

友人からチャルメラまぜそばを貰いました。 「美味いから、食べてみて!!」     お薦めの食べ方は、麺二袋分使って、もやし200gの いわゆる“倍盛り”にする方法と 麺は一袋 ×  …

ワークマン 焚火(たきび)にお勧め上着 綿パーカーがいい!

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回も買っちゃいました、 作業服のワークマン製、裏フリース綿アノラックパーカー 2500円 高品質低価格がウリで、僕も愛用品多々ありますが その中でも焚き火ウェア …

バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)

以前バイクのメンテナンス中に 倒して、壊してしまった右のバックミラー(泣) ホントに「間抜け」な話です。   バイクスタンドで後ろの方を持ち上げたら、バランス崩して、 バイクを倒してしまい、 …

麺屋あり坂 一番人気のこだわりらーめん!大盛にして老舗の味を堪能

とある、ラーメン屋さんへ行ったらお休み ^^ !! (僕はいつも、計画性の無い、出たとこ勝負なので、こういうのは、よくあります。)   というわけで、以前から気になっていた、「麺屋あり坂」さ …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
バイクのこすれ傷イヤ!ベルトやコードによる傷防止方法公開(100均編)
オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
西馬音内盆踊り2025年決行 彼岸と此岸の狭間で踊る夢幻の舞を観よ
ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成
ライダージーンズ作ってみたvol2 腰 膝プロテクターを装着した結果
ツアーシェルケース2,バイクのサイドバックを購入レポート,つけ方,容量,防水
抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?
ワークマンのツーリングに最適!?ライダースパンツ3900円の実力

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村