最近 バイク免許取得について尋ねられることがよくあります。
僕が免許を取ったのが〇〇年前ですから(笑)
現在の免許制度がどうなっているのか分からず、
うまく答える事が出来ませんでした。
相談してくる人は、真剣ですから、適当に答えることもできず……….
ちなみに相談してきた方は、自動車免許を所有していて
バイク免許は400㏄以下の免許が欲しいそうです。
【質問内容】
今の免許制度はどうなっているのか?
取得にかかる諸費用は?
答え
日本はバイクの排気量に対応して、取得しなければならない免許が変わってきます。
また、僕にとって、カルチャーショックだったんですが
バイクのAT(オートマ)限定免許も存在するんですね。
(↑どんだけ、無知なのよ(笑))
ほんと、びっくりしました。
そこでバイクの免許制度調べてみました。
取得方法や、費用についてもざっと調べてみましたので、参考にしてみてください。
これだけ読めば、内容がわかる目次
バイク免許取得にかかる費用をざっくり計算
バイク免許を取得するために、多くの人が教習所に通うという選択すると思うのでざっくり説明します。
地域、教習所によっても多少金額に差がありますので、詳細は、各教習所にお尋ねください
(参考程度にとらえてください)。
教習所でバイク免許の取得にかかる費用は、一般的に普通免許を持っていれば約10~15万円程度であり、
普通免許を持っていないのであれば約15万円~25万円前後です。
免許の種類と教習所でかかる費用の相場、教習内容をまとめると以下のようになります。
免許の種類 | 教習所料金の相場 (1)四輪免許あり (2)四輪免許なし |
教習内容 |
---|---|---|
原付免許 | (1)(2)とも4,200円 (※1) |
学科試験・乗り方講習(学科・技能)(※1) |
小型限定普通二輪免許 | (1)75,000円 (2)110,000円 |
学科試験・技能教習(学科・技能)・卒業試験(技能試験) |
AT小型限定普通二輪免許 | (1)70,000円 (2)100,000円 |
学科試験・技能教習(クラッチ操作除く学科・技能)・卒業試験(技能試験) |
普通二輪免許 | (1)90,000円 (2)130,000円 |
学科試験・技能教習(学科・技能)・卒業試験(技能試験) |
AT限定普通二輪免許 | (1)80,000円 (2)110,000円 |
学科試験・技能教習(クラッチ操作除く学科・技能)・卒業試験(技能試験) |
大型二輪免許 | (1)120,000円 (2)230,000円 (※2) |
学科試験・技能教習(学科・技能)・卒業試験(技能試験) |
AT限定大型二輪免許 | (1)120,000円 (2)200,000円 (※2) |
学科試験・技能教習(クラッチ操作除く学科・技能)・卒業試験(技能試験) |
※1:原付免許は運転免許センターでの取得となるため、その際の講習料・教習内容とする。ただし都道府県によって料金は異なる場合あり
※2:大型二輪免許については、いずれかの二輪免許もしくは四輪免許の取得者のみを対象としている教習所が多い
結構お金かかりますね、
次のステップでは、取得にかかる費用を節約する方法をレクチャーします。
バイク免許取得の費用を節約する方法
自動車教習所の閑散期に入校して費用節約
みんなが通う時期ではなく、閑散期であれば料金設定が変わる場合もあるので時間に余裕があれば閑散期を狙って入校するようにしましょう。
自動車教習所の閑散期に入校することで、費用を節約できる場合もあります。
閑散期は、主に4月~7月、10月~12月です。
4月~7月は、新生活が始まったばかりのため忙しい人が多く教習所へ通う時間がなかなか取れないといった理由があります。
逆に、2月~3月や7月~8月などは、大学生の長期休暇と重なるため、教習所の繁忙期となります。
合宿免許で取得して、費用と時間を節約
教習所に通うよりも合宿免許で取得したほうが、費用を節約することができます。
合宿免許のほうが費用をおトクにできる理由は、最短で卒業できるようにスケジュールが組まれているからです。
通学の場合は、卒業するまでに約1カ月程度かかります(普通免許を取得していれば約10日前後)。
まとまった時間を確保でき、かつ取得費用を抑えたいのであれば、合宿免許も検討してみましょう。
乗る予定のバイクに合う免許を取得して費用を節約
個人的には、長いスパンで考えると、
イキなり大型自動二輪を取得するのが、一番リーズナブルと考えますが….
時間もお金も節約したい場合は自分が乗る予定のバイクに合った免許を取得することにより、費用を節約することができます。
普通自動車と同じように、AT限定の免許は技能教習の内容が少ないので、マニュアル免許よりもやや費用を抑えることが可能です。
ATのバイクしか乗る予定がない場合は、AT限定の免許を取得すると費用を節約することができます。
何も免許持っていないが、いきなりバイク大型二輪免許の取得は可能か?
Q:何も免許持っていないが、いきなりバイク大型二輪免許の取得は可能ですか?
A:ハイ 可能です。
【重要】可能ですが、条件があります。【重要】
ほとんどの自動車学校が自主規制で段階取得させるんですが、
(段階取得:普通二輪免許→大型二輪免許のステップで取得する事)
自動車の普通免許持ってるなら、
いきなり大型の教習から、受けられる所もあります。
(すべての教習所ではありません、教習所によって異なる)
2度書きます。
教習所(自動車学校)によって異なります。
探してみてください。
近場にイキなり大型の教習から受けることのできるところが
あればラッキーですが、無ければ残念です。
(教習所(又は自動車学校)は民間企業ですから料金や規約等は独自に決めていますし、
既得免許の有無と種類によっても料金は変動します。)
バイク大型二輪免許があれば、ほぼすべてのバイクに乗ることができます。
….まあ、乗りたいバイクを決めて、そのバイクの排気量を確認し、
それにあったバイク免許を取得しましょう。
バイク免許の取得の方法
バイク免許の取り方について解説していきます。
原付以外のバイク免許の取り方は、2通りあります。
1. 指定の教習所に入校し取得する
2. 一発試験で取得する
(※原付については取得の方法が異なりますが、今回は割愛)
詳しく紹介します。
取得方法1.指定の教習所に入校して取得する
バイク免許は、公安委員会から指定を受けている指定自動車教習所や
公安委員会に届出をした教習所に入校し取得する方法があります。
(↑俗にいう自動車学校です)
教習所に通って取得する場合の免許取得までの大まかな流れは、
まず指定教習所の卒業検定に合格する必要があります。
合格すれば、本試験で技能試験が免除されます。
その後、住所地の公安委員会にて学科試験を受け適性検査や学科試験に合格すれば、免許が交付されます。
(自動車免許があれば、学科試験免除されます。)
また、教習所に入校する方法の中でも、「通学しながら取得する方法」と「合宿免許で取得する方法」の2種類があります。
おおよその目安としては、通学であれば約15日間で、合宿であれば約8日間で取得することが可能です。
普通免許所持者の場合は、学科の時間が短縮されるため、より早い期間で取得することができます。
時間が自由になる方は、合宿で免許取得すれば、時間短縮できます。
取得方法2.一発試験で取得する
一発免許とは、指定自動車教習所を利用せずに運転免許試験場に直接行き、試験を受けて取得する方法です。
一発試験で取得する大まかな流れとしては、まず適性検査や学科試験(普通自動免許所有者は免除)、技能教習に合格する必要があります。
その後、取得時講習や応急救護講習を受講すれば、免許を取得することができます。
ただし、一発免許は試験場のコースを初めて走行しなければならないことやある程度の運転技術が必要なため、
初心者の方では合格は難しいとおもいますので、やめておいた方が無難です。
過去にその免許を取得していて、有効期限の失効や、免許の取り消しとなった人など、
運転に慣れている人向けの取得方法といえます。
*蛇足メモ
今からウン十年前は、大型二輪免許を取得する方法が、
一発試験で合格するしか取得できない時代がありました。
10回落ちるのは当たり前、20回目でやっと合格して、取得なんて実話が普通にありました。(笑)
現在も一発試験の場合、
仮免試験や本免試験を全て一発合格すれば、約5万円以内でバイク免許を取得することができると思います。
ただし、先ほども述べたように、初心者の方では合格は難しいので、
教習所に通うことをお勧めしておきます。
今は教習所で教えてくれる、いい時代です。
バイク免許の種類とは、日本のバイク免許は7種類有り
バイク免許には、次の7種類があります。
原付免許
小型限定普通二輪免許
AT小型限定普通二輪免許
普通二輪免許
AT限定普通二輪免許
大型二輪免許
AT限定大型二輪免許
出典)道路交通法 道路交通法71条の4第3項・第4項(e-Gov)
日本のバイクの免許制度は、バイクの排気量とギアチェンジの有、無しでも異なりますので
よく確認してから、取得してください。
原付免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が50cc以下の二輪車 |
---|---|
2人乗り | 不可 |
高速道路走行 | 不可 |
原付免許は、総排気量が50cc以下のバイクに乗ることができる免許です。
「原チャリ」とも呼ばれ、お手軽に購入できることもあって、若者や主婦に人気のバイクです。
その昔僕が学校へ通っていたのもこれ!(YAMAHA RX50)
排気量が少ないため、2人乗りや高速道路を走ることはできません。
その他にも、2段階右折や30㎞の速度制限があります。(これ地味にきついです)
かつて 50㎞制限の道を原チャリで40㎞で走っていてスピード違反で捕まった事があります。
(原チャリは制限速度30km以上出してはいけない)
地味に理不尽なパターンで捕まりました。(笑)
日常生活で使うのであれば、コストパフォーマンスが良く使い勝手の良いバイクです。
小型限定普通二輪免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車 |
---|---|
2人乗り | 免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能 |
高速道路走行 | 不可 |
小型限定普通二輪免許は、総排気量が50ccを超え125cc以下のバイクに乗ることができる免許です。
通称「原付2種」と呼ばれ、車両が多く販売されておりデザイン性の高いバイクに乗ることができます。
50㎞程度であれば問題なく走行することができます。(ホンダ モンキーやクロスカブ)
また、免許取得から1年以上が経過すると、一般道での2人乗りも可能です。
ただし、高速道路や自動車専用道路を走行することはできません。
(中型以上のバイクとツーリングに行くと、高速道路を使えない為、別行動になると思いますね(笑))
それでも日常生活で利用するには良いバイクです
2人乗りもできますし、なんといっても燃費がすこぶるよい(笑)
使い勝手の良いバイクです。
AT小型限定普通二輪免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が50ccを超え125cc以下の二輪車 |
---|---|
2人乗り | 免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能 |
高速道路走行 | 不可 |
AT小型限定普通二輪免許は、総排気量が50ccを超え125cc以下のバイクに乗ることができる免許です。
小型限定普通二輪免許と同様に2人乗りも可能。
唯一違う点を挙げるとすれば、クラッチ操作がないオートマチック限定ということです。
クラッチ操作が苦手な方であれば、こちらのバイクをおススメします。
普通二輪免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が125ccを超え400cc以下の二輪車 |
---|---|
2人乗り | 免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能 |
高速道路走行 | 可 |
普通二輪免許は、総排気量が125ccを超え400cc以下のバイクに乗ることができる免許です。
教習所で最も多く取得される免許であり、街乗りからオフロード、レーサータイプなどを運転することができます。
また、高速道路の運転や2人乗りも可能です。
本格的にバイクを楽しみたい方には、おススメのバイクです。
AT限定普通二輪免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が125ccを超え400cc以下の二輪車 |
---|---|
2人乗り | 免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能 |
高速道路走行 | 可 |
AT限定普通二輪免許は、総排気量が125ccを超え400cc以下のバイクに乗ることができる免許です。
クラッチ操作がないという以外は、普通二輪免許もAT限定普通二輪免許も変わりません。
近年では都心を中心にAT限定普通二輪免許で運転できるビッグスクーターが流行しています。
大型二輪免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が400ccを超える二輪車 |
---|---|
2人乗り | 免許取得から1年以上が経過すると一般道で2人乗り可能 |
高速道路走行 | 可 |
大型二輪免許は、総排気量が400ccを超えるバイクに乗ることができる免許です。
1,000ccを超える海外のすべての大型バイクを運転することできます。
かつては、一発試験で取得するしか大型二輪免許を取ることができなかったんですが
近年では、教習所で免許取得が可能となったため、免許を取得する割合も高くなっています。
大型のこんなバイクに乗れます。(手前みそですが(笑))
免許取得から1年経過しなければ2人乗りができない、などの難点がありますので、気を付けてください。
AT限定大型二輪免許で乗れるバイク
運転可能なバイク | 総排気量が400cc超え650cc以下の二輪車 |
---|---|
2人乗り | 免許取得から1年以上が経過すると、一般道で2人乗り可能 |
高速道路走行 | 可 |
AT限定大型二輪免許は、総排気量が400ccを超え650cc以下のバイクに乗ることができる免許です。
650㏄以下というのがミソです。
種類はそんなに出てませんが、1000㏄クラスのビックスクーターには乗れない事になります。
大型二輪免許と違い、AT限定大型二輪免許はクラッチ操作がないバイクのみ運転が可能です。
バイク免許の受験資格 年齢は何歳から取得可能か?
原付免許・小型限定普通二輪免許・AT小型限定普通二輪免許・普通二輪免許・AT限定普通二輪免許は、16歳から取得可能です。
また、大型二輪免許・AT限定大型二輪免許は、18歳から取得することができます。
バイク免許の種類 | 年齢 | 視力 | 色別 | 聴力 |
---|---|---|---|---|
|
16歳から |
|
赤と青と黄の識別ができる |
|
|
18歳から |
バイク免許の種類と取得方法!まとめ
まとめます。
1. バイクの免許は、排気量やAT限定かどうかによって、原付免許から大型二輪免許の7種類に区分される
2.免許を取得するには、自動車教習所での取得、あるいは一発試験での取得という2種類の方法がある。
一発試験での取得はかなりハードルが高いので
新規で免許を取得する場合は、自動車教習所がおすすめ(運転技術を基礎から学べる為)
3.免許の種類によって、免許取得にかかる費用や免許取得可能年齢も違います。
4.教習所での教習時間と教習期間も変わるので自動車教習所に入学する前に是非チェックを必ずする。
……てなところですかね。
昔の一発試験しか選択肢の無い時代とは違って、現在は教習所で取得できます。
ホントいい時代です。
バイク免許取得後 やっておくべきこと 任意保険加入
免許取得後は、バイクがすぐに欲しくなりますよね~
わかります、わかります。^^
僕の友人にも、大型二輪免許取得前に、バイクを買った強者が3人くらいいます。(笑)
免許とって、バイクを買ったら、必ず任意保険に入ってください。
もう一度書きます。
必ず、任意保険に入ってから、バイクを運転するようにしてください。
任意保険に入らず、バイクを運転するのは、大人としてどうかと思いますし
事故ったら、人生終わります。
ちょっと想像するとわかります。
任意保険に入らず 人身事故を起こしてしまうと、あなたの人生ツミます。
わかりますよね。
最悪のケースを、考えると、任意保険料なんて安い投資です。
一応リンク貼っておきます。
保険にはいって、
バイク免許取得後は
ツーリング、キャンツー、日帰りツーリング プチツーリング
と、夢はひろがりますね…..楽しみですね、わくわくしますね~。
……..で、ですが、ここで少し心配なのが
ツーリング中のトラブル!
トラブルに対応すべく、最小限の持ち物をまとめているので、興味のある方はどうぞ
「バイク日帰りツーリングの王道の最小必要ツール」はこちら
参考までに。
JAFに加盟しておくこと
………でですね、ツールというか、
まあ、持ち物といえば持ち物なんですが、
最強の安心はツーリング先でのトラブルに対応できるかって事なんですが
なんといっても、最強の安心は、
JAFに加盟しておくことなんです。
これ、マジで最強です。
なにかあった時、例えば
ツーリング中、マシンが動かなくなった……..とか
コケて、オートバイがパンクした……とか
バッテリーを上げてしまった…..とか
鍵無くした……とか
24時間 電話一本で駆けつけてくれます。
マジで頼りになります。
そして、費用が最小限で済む場合が多いです。
(加盟していると救援無料ですから)
僕は勿論入っています。
悪い事は言いません、検討してみて下さい。
リンクシェアしておきます。
< プロモーション >
あわせて読みたい!高所恐怖症ライダーの記事
バッテリー上がり ツーリングでトラブル!不動になった時の対処方法⇒
ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が!をみる⇒
バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ!をみる⇒