ツーリング 商品レビュー 観光 番外編

”ドラゴン麺” 道の駅「やまびこ館」もうもう亭の病み付きラーメン

投稿日:

岩手県へツーリングに出かけました。

目的地は宮古市は浄土ヶ浜

 

ここへは、昨年行きかけて、時間がなく、途中で断念した経緯のある

いわくつきの場所です。

 

浄土ヶ浜はこんなとこ↓

浄土ヶ浜 青の洞窟(ざっぱ船遊覧)アクセスと駐車場事情

今年もトライしてみました。

 

盛岡方面から行くと、盛岡と宮古市のほぼ中間点で

「道の駅 やまびこ館」があります。(ここから、浄土ヶ浜まで50㎞あります)

この道の駅 106号沿いの緑豊かな山々に囲まれた場所にあります。

 

 

道の駅ですから、バスも駐車可能な広々とした駐車場があり、

「郷土食加工販売店舗ヤッホー館」という売店には、

【ご当地ソフト黒豆ソフトクリーム】があります。

 

以前来た時は、ここのレストラン「もうもう亭」が臨時休業

(ツーリングはいつも出たとこ勝負の僕は、かなりの確率で、休みに当たります(笑))

 

実は、気になっていたラーメンがあり、

今回ようやく、願いが果たされました。^^

 

 

さて、どんなラーメンだったかというと………

 

道の駅「やまびこ館」のもうもう亭のおススメは?

僕が食べたのは、これ

聞けば、テレビや情報誌で特集されている麺だとか!

 

ドラゴン麺は、小・中・大・激・超激の5段階!

迷いに迷って中を選択!

(辛さの度合いがわからなかったので、”中”にしました。

あんまり辛いのオーダーするとお腹壊しちゃいますからね~

バイク乗っていて、腹壊すと、とんでもないことになるので、注意しています。)

 

 

丼の中は、ぎりぎりまで、スープが注がれていて、

気を付けないと、持ってくる途中でこぼしちゃいます。
(ちゅういしてください。僕はこぼしました^^)

 

さて、スープです。

味噌ダレは適量で旨味を出し、コチュジャン的な唐辛子系の辛味を効かせていますが

甘辛な味わいがあります。

何故甘味があるかというと、野菜等ふんだんに入っているせいなんですね~

 

自然の甘さが感じられて美味しく仕上げてます。

 

サラサラしていて飲み口シャバッとした感触ながら

溶き卵がいい仕事していて、辛いんですがマイルドな味に一役かってます。(笑)

 

ドラゴン麺の辛さ”中”は、ココイチカレーの2辛といったところでしょうか。

後ろ髪ひかれる味です。

是非試してください。

 

 

 

通販でも買えるようです。

 

道の駅やまびこ館 人気ラーメンセット
created by Rinker

 

道の駅「やまびこ館」のもうもう亭のめにゅーは?

何といっても、道の駅ですから

メニューも豊富なわけです。

 

 

定食系も充実しています。

 

 

 

道の駅「やまびこ館」のもうもう亭 アクセス

所在地: 〒028-2513 岩手県宮古市川内第8地割2

公式ホームページ:https://www.miyako-kawai.com/yamabikokan

営業時間
レストラン もうもう亭 :11:00~16:00(LO 15:45)

特産品コーナー売店
館内ファーストフード    ;8:30~17:30
パン工房     :9:30~16:30
ヤッホー館 外売店 9:00~17:00
◎冬期間 8:30~16:30

 

道の駅やまびこ館 人気ラーメンセット
created by Rinker

 

 

道の駅「やまびこ館」のもうもう亭 駐車場

道の駅ですからね~、余裕です。

勿論無料です。^^

 

 

道の駅「やまびこ館」のもうもう亭 店内風景

広いスペースに快適な空間が広がっています。

 

 

広く清潔な店内

隣には芝生公園が見えて解放感が有ります。

 

無料のコーヒーもあります。

食後のセルフコーヒーサービスが有り難い!!

 

 

やまびこ館周辺 もうもう亭まとめ

 

 

道の駅やまびこ館 人気ラーメンセット
created by Rinker

 

 

宮古までの106号線は 一本道 単調ですが、山間の自然を十分に満喫できます。^^

 

追記)

もうもう亭で、ドラゴン麺を食べて、PM1:00

宮古まで50km

それから浄土ヶ浜へ行き、観光して

帰宅を逆算すると、奥さんとの約束の時間まで、帰れないことが判明^^

 

はい、約束破ってしまいます。

 

考え中

考え中

考え中

 

考え中

.

.

.

 

心折れて、ここから帰宅を決定。^^

浄土ヶ浜ツーリング中止です。(笑)

 

昨年も同じことやりました。

(マジで懲りてませんね あーあ)

 

やっぱり浄土ヶ浜へは、泊りがけで行きたいと思います。

皆さんには、一泊コースをおススメします。

 

 

 

やまびこ館周辺の 観光施設

せっかく岩手まで来たんですから

周辺施設も調べて観光しましょ!!

旅ノートで周辺施設を調べる⇒

 

あわせて読みたい 高所恐怖症ライダーのツーリング記事

 

ボチボチツーリングしてます。

 

鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地 へ

 

鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地 へ


鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地へいく⇒

 

大松沢家 侍家屋敷のモダンカフェ‼岩手で美しい庭園を見ながらランチ

盛岡なんぶの郷の”ざるそばとエビひれカツセット”が凄く美味だった件

一面のひまわりがみたい!煙山ひまわりパークへツーリング 岩手県隠れた名所の見頃は

藤三旅館(岩手鉛温泉)日帰り温泉で至福の癒しを体験(岩手ツーリング)

大沢温泉(岩手)湯治屋の露天風呂で大沢の湯でまったり至福を味わう

毛越寺の魅力とアクセス 岩手の歴史にふれ,極楽浄土庭園を歩く 

一風亭(岩手県紫波郡)ではトマト冷やし担々麺をたべよ、期間限定食はうまし

結びの宿 愛隣館 (新鉛温泉)で温泉三昧 宿泊レポート

八幡平アスピーテラインへツーリング 絶景と桜と雪の回廊の時期は?

盛岡さんさ踊り 2024年は開催する?ミスさんさと幸呼ぶ舞いを観よ

AZUMANESOKOのジェラートは美味 岩手産ミルクの芳醇な香り

妖怪 河童が息づく岩手県遠野カッパの淵へ行って来た アクセス、駐車場情報

-ツーリング, 商品レビュー, 観光 番外編
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

赤神神社五社堂へのアクセス完全ガイド!必見”鬼”が一晩で作った999の石段

今から800年前?に、鬼が一晩でつくったとされる石段 999段を 登ってきました。(笑) その石段は、秋田の男鹿半島にあります。   ハイ、「なまはげ」で有名な秋田の男鹿半島です。 「なまは …

エメラルド色の神秘 丸池様の魅力に迫る!山形県遊佐町の穴場スポットへ

  山形県飽海郡遊佐町にある 直径20メートル、水深3.5メートル、湧き水だけで満たされた池?泉?   その池の名前は「丸池様」 池の名前に「様」って、冗談で付けられた名前なのかな …

道の駅象潟側 とんとんのネギみそチャーシューはうまし

  「道の駅象潟」すぐ側にある、とんとんラーメンに行ってきました。   場所は、にかほ市象潟町   にかほ市の海沿いを通るたび、気になっていたラーメン屋さんでした。 山形 …

仙台ドーミーイン シーサイド 天然温泉 海神の湯 宿泊レポート

      仙台に泊まらなければならない私用ができて、宮城県に行ってきました。   (この記事は、過去の記事をアップデートしてお届けしています。)   …

山形県新庄市にある麺武者のチャーシューガツンつけ麺は美味い

山形県新庄市にある麺武者さんにお邪魔しました。   やっと麺武者さんで、ラーメンを食べることができました。 はい、来訪 4度目にして、ようやく食べることが出来たんです。(笑)   …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
キャンプでうまいエスプレッソを飲む方法 エアロプレスgo の使い方
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ホテルビスタ仙台宿泊レポート「 仙台駅」東口から徒歩4分の実力
ワークマンバイク用春夏グローブを買った、アトム タランチュラの実力
「折渡千体地蔵」秋田の心霊orパワースポット?由利本庄へツーリング
獅子ヶ鼻湿原(鳥海山)ハイキング  軽装で行って失敗した話
千真庵(せんしんあん)横手の蕎麦屋で絶品「キス天ざる」を食す
ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成
パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村