観光 番外編

息子のベットのマットレス解体した場合の廃棄方法 6年間使用の結果

投稿日:2025年10月4日 更新日:

息子の進学にともない、

息子が使わなくなった、古くなったベットを解体しました。

 

ベット自体は木製で、すぐに解体できるのですが、

問題は、マットレス。

 

息子の部屋は2階にあり、マットレスを奥さんと二人

四苦八苦して、外に運びました。

(階段を運ぶときは、マジで大変でした^^)

よく見ると、マットレスに穴が開いていて、スプリングが出かかっている。

 

息子は我慢強い子で、あまり不平を言わないのですが、

スプリングが、出かかっているベッドで、寝ていたと考えると

 

「我慢強いのも、程度があるね!」(笑)

 

奥さんと、半分呆れながら、マットレスを解体しました。

(我慢強い子とは言え、親の財布事情に気を使って、言えなかったのかな~?と考えると

少々不憫でした……う—ん)

 

ベットのマットレス解体した場合の廃棄方法を

健忘録として、残しておきます。

粗大ごみとして、捨てるには大きな代物

 

自治体によっては、捨て方のルールが異なるようです。

さて、さて どんなふうに解体したかというと………

 

まずは、はじまり、はじまり~

 

この記事は、マットレスを解体したことの無い方の為に書いています。

(まあ、マットレスを解体する方は、ほぼいないと思うんですが、大変だったのでネタとして)

 

息子のベットのマットレス解体、準備したもの

 

1.軍手

2.カッター

3.ペンチ

(ペンチはほぼ使いませんでした)

 

息子のベットのマットレス解体、やってみた

まずは、ベットを解体し

車庫でマットレスの解体作業を始めます。

ちなみに真ん中にある黒いマルが、穴です。^^

 

このベットの上部シーツは、チャックになっていて

簡単に取り外せます。

黒い布を取り外します。

(これが緩衝材の役割をしています。)

シートを取るとこんな感じになります。

意外にシンプルというか、ちゃっちぃ感じがします。

 

角の部分はスポンジでガードしています。

質素な作りです。

 

スプリングマットレスの形状はこんな感じ

 

裏返して、同様の事をします。

黒い緩衝材シーツは、厚くて結構重いですね。

素手での解体は危ないので、軍手は必須です。

針金を上手に巻いているという、印象

これ以上は素人が解体するのは、危険ですね。^^

緩衝材のシーツは、畳んで段ボールに詰めました。

 

以上完了です。

粗大ごみの日に、この状態で廃棄すればOKです。

奥さんと二人で、所要時間は2時間程でした。

(何せ、初めての事でしたので、段取りがわからず、思った以上に時間がかかりました。)

 

 

息子のベットのマットレス解体、廃棄方法

さて、バラしたマットレスは、針金の塊です。

これが厄介でして、まずは場所(スペース)を取る。

 

僕が住んでいるところは、粗大ごみは収集してくれるんです。

収集日を待って、持って行ってもらう手も考えたんですが、

その日まで置いてるスペースが無い。

 

それで、自治体のごみ集積所に引き取ってもらう事にしました。

これはお金がが、発生しますし、何よりその場所に持っていく必要がありますので

多くの方は、収集日を待った方が良いでしょう。

 

僕の場合は、奥さんと軽トラックに積んで、持っていきました。

 

次ベットを買う時は、ワイヤースプリングは止めておきます。

廃棄するのが、地味に面倒です。

 

 

今回解体したベットに比べると、

こっちの方が、数段良いです。(笑)↓

(老朽化しても、処理が楽そう)

シングル 脚付きマットレスベットを買って組み立てた、ニトリ5年保証の実力

リーズナブルで、使い心地も良いですよ。^^

 

-観光 番外編
-, , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

角館そば(仙北市角館庁町)へ行って、蕎麦「あゆ天ざる」を食べた。

その日は天気が良くて、秋晴れの日 僕も奥さんもちょっとドライブがしたくて 車でお出かけしました。 場所は角館、そう武家屋敷と桜で有名な町です。 ここ、さりげなく、秋も風情漂う場所 紅葉に飾られた、武家 …

田沢湖高原雪まつり 雪の幻想が織りなす冬の魔法が広がります。

  田沢湖高原雪まつりは、秋田の冬の祭典の一つ 2025年2月15日(土)〜2月16日(日)に開催されます。       美しさと冬の魅力が融合した素晴らしいイベントであ …

妖怪 河童が息づく岩手県遠野カッパの淵へ行って来た アクセス、駐車場情報

  奥さんとカッパ淵へ行ってきました。   ハイ、妖怪のカッパです。「河童」と書きます。 きゅうりの好きな、相撲の強い、全国各地に伝承が残るカッパ   子供の尻子玉を抜く …

横手 創作料理 松の蔵 ボリューム満点ランチのぶっかけ蕎麦がうまい

【悲報】 松の蔵 閉店です。 松の蔵閉店のお知らせ 開店以来お引き立て頂いてまいりましたが、新型コロナウィルスの影響で、6月30日をもって閉店させていただくこととなりました。 皆様のご愛顧に感謝申し上 …

仙台アパホテル、ワシントンホテル、ルートイン(長町) 宿泊比較した結果!

昨年 用事があって、仙台へ   結果的に アパホテル、ワシントンホテル、ルートインと泊まり歩く事になりました。 本来なら、移動が面倒なので、一つのホテルで、連泊したい所なんですが、 &nbs …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!
パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
息子のベットのマットレス解体した場合の廃棄方法 6年間使用の結果
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力
30年使用したひび割れだらけのエンジニアブーツのリペア方法
抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?
ヘルメットの洗い方,知ってますか?洗い方や注意点を徹底解説
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
バイク用インナープロテクターで 普段着と安全、おしゃれを楽しむ

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村