観光 番外編

ベッドのマットレス解体した場合の廃棄方法 6年間使用品

投稿日:2025年10月4日 更新日:

息子の進学にともない、
ベッド
息子が使わなくなった、古くなったを解体しました。

 

ベッド自体は木製で、すぐに解体できるのですが、

問題は、マットレス。

 

息子の部屋は2階にあり、マットレスを奥さんと二人

四苦八苦して、外に運びました。

(階段を運ぶときは、マジで大変でした^^)

よく見ると、マットレスに穴が開いていて、スプリングが出かかっている。

 

息子は我慢強い子で、あまり不平を言わないのですが、

スプリングが、出かかっているベッドで、寝ていたと考えると

 

「我慢強いのも、程度があるね!」(奥さん 笑)

 

奥さんと、半分呆れながら、マットレスを解体しました。

(我慢強い子とは言え、親の財布事情に気を使って、言えなかったのかな~?と考えると

少々不憫でした……う—ん)

 

ベッドのマットレス解体した場合の廃棄方法を

健忘録として、残しておきます。

粗大ごみとして、捨てるには大きな代物

 

自治体によっては、捨て方のルールが異なるようです。

さて、さて どんなふうに解体したかというと………

 

まずは、はじまり、はじまり~

 

この記事は、マットレスを解体したことの無い方の為に書いています。

(まあ、マットレスを解体する方は、ほぼいないと思うんですが、大変だったのでネタとして)

 

息子のベッドのマットレス解体、廃棄方法

バラしたマットレスは、針金の塊です。↑

 

これが厄介でして、まずは場所(スペース)を取る。

 

僕が住んでいるところは、粗大ごみは収集してくれるんです。

収集日を待って、持って行ってもらう手も考えたんですが、

その日まで置いてるスペースが無い。

 

それで、自治体のごみ集積所に引き取ってもらう事にしました。

 

2度書きます

自治体のごみ集積所に引き取ってもらう事にしました。

(有料です↑)

 

これは費用が発生しますし、何よりその場所に持っていく必要がありますので

多くの方は、収集日を待った方が良いでしょう。

(注意:自治体によっても、費用が異なります)

 

僕の場合は、奥さんと軽トラックに積んで、持っていきました。

 

次ベッドを買う時は、ワイヤースプリングは止めておきます。

廃棄するのが、地味に面倒です。

 

息子のベッドのマットレス解体、準備したもの

 

1.軍手

2.カッター

3.ペンチ

(ペンチはほぼ使いませんでした)

 

息子のベッドのマットレス解体、やってみた

まずは、ベッドを解体し

車庫でマットレスの解体作業を始めます。

ちなみに真ん中にある黒いマルが、穴です。^^

 

このベッドの上部シーツは、チャックになっていて

簡単に取り外せます。

黒い布を取り外します。

(これが緩衝材の役割をしています。)

シートを取るとこんな感じになります。

意外にシンプルというか、ちゃっちぃ感じがします。

 

角の部分はスポンジでガードしています。

質素な作りです。

 

スプリングマットレスの形状はこんな感じ

 

裏返して、同様の事をします。

黒い緩衝材シーツは、厚くて結構重いですね。

素手での解体は危ないので、軍手は必須です。

針金を上手に巻いているという、印象

これ以上は素人が解体するのは、危険ですね。^^

緩衝材のシーツは、畳んで段ボールに詰めました。

 

以上完了です。

粗大ごみの日に、この状態で廃棄すればOKです。

奥さんと二人で、所要時間は2時間程でした。

(何せ、初めての事でしたので、段取りがわからず、思った以上に時間がかかりました。)

 

 

 

 

 

今回解体したベッドに比べると、

こっちの方が、数段良いです。(笑)↓

(老朽化しても、処理が楽そう)

シングル 脚付きマットレスベットを買って組み立てた、ニトリ5年保証の実力

リーズナブルで、使い心地も良いですよ。^^

 

-観光 番外編
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ワイン食堂 ヒノマル 仙台店 パルコ2 1Fで創作フレンチを楽しむ

  力仕事の用事(引っ越し) 2日目 かなりくたくたになりながら ホテルに帰り、身支度も早めに済ませて、夕食へGO。   仙台で最後の夜(と言っても2泊でしたが^^) 奥さんは、こ …

ほめられてのびる店 新川栄太郎Jr. 横手インターすぐのラーメン屋さんの二郎系うまし

  ”ほめられてのびる店 新川栄太郎Jr.”へ行ってきました。 お目当ては新川二郎、名前通りの二郎系ラーメンです。^^   横手で二郎系を食べることのできるお店が増えてきて、うれし …

清流の森 秋田県五城目町にあるネコバリ岩近くの山菜レストラン岩魚旨し

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回は、秋田県五城目町 ネコバリ岩近くの「農家レストラン 清流の森」さんをへ行ってきました。   その日僕は、釣りキチ三平のロケ地となった、ネコバリ岩と …

中華そばde小松 4度目の来店で、やっと醤油ラーメン大盛食べる事が出来た。

  今回は大仙の”中華そばde小松”さんへ行ってきました。 このお店を訪ねたのは、4回目 1度目は行列ができていて(8人位いた)あきらめ、 2度目に尋ねた時は、臨時休業の日に当たった為お休み …

八幡平アスピーテラインへツーリング 絶景と桜と雪の回廊の時期は?

これだけ読めば、内容がわかる目次1 2025年八幡平アスピーテライン 開通時期1.1 あわせて読みたい 高所恐怖症ライダー関連記事 2025年八幡平アスピーテライン 開通時期 冬は通行止めが続きます。 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力
巨大ナン&濃厚カレー!宮城県大崎市「ザビのカレー」絶品ランチ
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村