ツーリング 観光 番外編

強首温泉 樅峰苑 大正ノスタルジーと褐色の源泉風呂を楽しむ

投稿日:2022年10月1日 更新日:

 

「強首温泉 樅峰苑」さんへ日帰り入浴してきました。

「強首温泉 樅峰苑」=こわくび温泉 しょうほうえんと読みます。

秋田は大仙市にあります。

 

 

秋田市からだと、電車やバスを乗り継いでもたどり着けますが

車での移動が楽です。

 

温泉街でもない民家に、ポツンと一軒だけこの温泉宿はありました。

(ナビが無ければ見逃してしまいそうな感じです。)

 

周りは、のどかな田園風景が広がります。

 

 

温泉自体の歴史は比較的に浅く(…….といっても十分古いですけど(笑))

昭和39年、強首大場崎地区の田園の中で天然ガスを試掘するためのボーリング調査を行ったところ、ガスではなく大量の天然温泉が湧出しました。

それが強首温泉の始まりです。

樅峰苑さんもそこから温泉を引いていましたが

平成20年2月、当苑敷地内での温泉ボーリングに成功。

現在の豊富な湯量による源泉かけ流しの温泉となりました。

出典元 強首温泉 樅峰苑ホームページ https://syohoen.net/syohoen/ より

 

 

また、強首温泉 樅峰苑さんの建物自体は

およそ100年前(1914年強首地震の3年後)の建造で、

その価値から「登録有形文化財」に指定されています。

 

 

見るからに、大正ロマン

ノスタルジックな気分を満喫できますね~

これで、宿泊もできて、温泉にも入れるんですから、贅沢ですね(笑)

 

お風呂はこんな感じでしたよ~

 

 

 

 

強首温泉 樅峰苑 日帰り温泉は至福

僕が温泉に入ったときは、他にお客さんが一人

そのお客さんも5分位であがって行ったので、実質、僕一人

 

貸し切りです。(笑)

 

ラッキーです。^^

(画像出典元 強首温泉公式HP https://syohoen.net/hotspring/ より)

 

非常に濃い緑色?のお湯(光の加減で褐色にも見える)

 

ただし、湯口では無色透明

 

(画像出典元 強首温泉公式HP https://syohoen.net/hotspring/ より)

 

油層から湧き出ている温泉なのでほのかな油臭が漂っています。

お湯の循環も消毒もなし、加温加水なし、の「完全放流」の心地よい湯

 

外観は古い歴史的建造物ですが、温泉浴場はリホームされています。

 

(画像出典元 強首温泉公式HP https://syohoen.net/hotspring/ より)

 

 

 

 

泉質は、世界的にも珍しい、含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉で、泉温度は約49.8度。

溶存物質量が1kg中22.24gという、温泉成分が【濃い】ことが特徴です。

きりきず、末梢循環障害、冷え性、うつ状態、皮膚乾燥症、筋肉痛、関節痛、腰痛症、神経痛、糖尿病、病後回復期、疲労回復、健康増進に効能があります。

出典元 強首温泉 樅峰苑ホームページ https://syohoen.net/syohoen/ より

 

 

(画像出典元 強首温泉公式HP https://syohoen.net/hotspring/ より)

 

 

湯加減は熱くもなく、ちょうど良く、湯舟に横たわると、

とっても気持ち良くて、眠りそうになりました。

 

ほぼ貸し切りです。(笑)

 

隣の女湯のほうからは、こどもさんの笑い声と、お母さんの笑い声が

微かに漏れてきて、

なにやら、

自分の娘や息子の小さいころを思い出し、ほっこりしました。

 

まじで、いいお湯

「日本秘湯を守る会」会員宿にもなっているのも納得です。

日帰り客様にドライヤーも常備されています。(無料です)

 

 

じゃらんと、楽天トラベルには、湯舟の詳細画像が提供されています。

こんな感じの温泉だそうで……

 

強首温泉の露天風呂を楽天トラベルで見てみる⇒

 

強首温泉の露天風呂を”じゃらん”で見る⇒

 

 

 

強首温泉 樅峰苑 館内風景

玄関を入ると

日帰り入浴は、午前11時から午後6時までの営業

午後5時が最終受付です。

 

玄関を入ると、エントランスとなっています。

お土産や、おかし、ジュ-スなど飲み物が売ってます。

玄関を入って、すぐ左を見ると

美しい玄関? こちらは、宿泊客専用レーンですね……..

 

 

受付で、650円を払います。

 

ロッカーは有りませんので、貴重品は受付で預かってくれます。

僕は、手荷物と上着を預かってもらいました。

受付のすぐ横が大浴場です。

 

階段は、宿泊客専用で、日帰り入浴の場合は、入る事ができません。

(この温泉、宿泊だと内湯と露天風呂を堪能できます。

宿泊客の特権ですね………今度泊まりに来ようかな………)

 

 

何気にお土産コーナーに置かれていたカエルの木魚?

妙に惹かれました。(笑)

 

買っちゃおうかな~とかなり悩みました。(笑)(結局買いませんでした)

 

 

強首温泉 樅峰苑 外観風景 登録有形文化財は大正ロマン

外から見ると、こんな感じ

大正ロマンといった言葉がぴったりです。

 

 

 

 

 

 

こちらが宿泊客専用玄関

 

庭の奥にいってみると…….

 

こちらが、宿泊客専用露天風呂(……….入浴してえええ)

泊り客専用なので、日帰り入浴のお客さんは、入浴できません。

 

泊り客の特権ですね

中を見てみたいですよね~

じゃらんと、楽天トラベルには、詳細画像が提供されています。

こんな感じの温泉だそうで……

 

強首温泉の”泊り客専用”の露天風呂を楽天トラベルで見てみる⇒

 

強首温泉の”泊り客専用”の露天風呂を”じゃらん”で見る⇒

 

 

そのわきには敷地内に鳥居があって、神様を祀られていました。

 

 

 

強首温泉 樅峰苑 駐車場事情

駐車場は敷地内にあります。

母屋の脇の道を通り抜けると 約10台位置けるスペースがあります。

無料です。

 

 

 

強首温泉 樅峰苑 アクセス

 

〒019-2335 秋田県大仙市強首字強首268

TEL 0187-77-2116
FAX 0187-77-2117

強首温泉 樅峰苑 公式サイト:http://www.shohoen.net/

 

 

強首温泉の詳細を楽天トラベルで見てみる⇒

 

強首温泉の詳細を”じゃらん”で見る⇒

 

 

 


 

 
夜は、夜で風情があるんです。^^
 


 

 

強首温泉 樅峰苑 まとめ

強い首と書いて、「こわくび(強首)」と読みます。

「つよくび」ではなく、「こわくび」

なにやら、怖ささえ伝わってくる名前です。

 

なんとも、絶妙なこの読み方の由来は、強首温泉のフロントに書かれてました

郷土史には、綱引きの民話に由来すると書いてあるそうです
しかし「実は「日本書紀」の仁徳記に出てくる人身御供(人柱の犠牲者)の名である」とあります。

綱引きの民話?……

なぜか納得できないな~……と思って調べてみると、

 

一説には、

今から400年程前の慶長の頃まで、この辺は「強巻(こわまき)」と言われていたが、

それが慶長以降に「強首(こわくび)」という地名に変わったと。

その理由が、「茨田(まんだ)の堤」を築く際に人柱として犠牲になった武蔵国の「強首」の名を、

佐竹藩からこの村に派遣された工事担当者の武士が、水害と戦って川工事を繰り返したこの村に付けた為だと…..。

 

うーん….まだ納得できない

 

 

また、一説には

昔大仙市で栽培する稲穂が、病気に強かったことにちなんでいるとか、

 

……稲穂が一番納得できるような(笑)

名前一つとっても、いろいろと逸話が出てくるものです。

 

いずれにせよ、いい温泉でしたよ。

 

日帰り入浴は650円

 

 

みなさんも、大正ロマンをお楽しみください

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダーのレポート

ボチボチ、秘湯巡りもしています。

気になる方は是非

泥湯温泉 小椋旅館へツーリング 冬には入れない秘湯を堪能した

「黒湯温泉」秋田_乳頭温泉郷の秘湯へツーリング 乳白色のお湯が良し

 

「乳頭温泉「鶴の湯」秋田、田沢湖の秘湯へツーリング」 の記事へ行く⇒

 

 

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング


乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング⇒

 

 

抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?


抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?⇒

 

泥湯温泉 “蕎麦 cafe ゆの花”のランチセットが絶妙に美味かった件

小安峡谷の紅葉 ,大噴湯の迫力凄いが、階段がキツイ秋の散歩

 

紅葉を観たら、是非温泉に入ってみて下さい。

近くには、キャンプ場もあるトコトン山キャンプ場もあります。

東北でも数少ない、天然温泉を兼ね備えた、キャンプ場です。

 

トコトン山キャンプ場の詳細を旅ノートで見る⇒

 

 

 

そして、泥湯に来たら、是非近隣の観光スポットをチェックしてみて下さい。

強首温泉周辺の観光スポットを旅ノートで見る⇒

 

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

羽後町西馬音内 彦三のそば美味し、かき揚げと冷やがけの食文化の街

日本三大盆踊り」のひとつ 秋田県 西馬音内盆踊りで有名な羽後町に行ってきました。 そばを食べる為です。     実は、羽後町西馬音内、知る人ぞ知る、蕎麦が美味い地域柄。 &nbsp …

ろくごうドライブイン おすすめはジャンボとんかつ&じゃんぼ焼肉定食

大仙のイオンモールに向かうたびに気になっていた、 美郷町六郷13号線沿いにある   「ろくごうドライブイン」 ドライブインというキーワード、 最近じゃなかなか聞きませんし、見ることも少なくな …

麺條 廣龍で本場四川の担々麺を食べる、黒と白のスープの実力は

  横手に担々麺専門店が出来たということです。 こちらのお店、4月20日に開業したばかりの新店ですが、 厳密には「担々麺専門店 廣」→「中華料理店 蓮」を営んでいた店主さんが、 再び担々麺の …

ままや!横手で昼食はここ 知る人ぞ知る名店の冷麺ランチほっぺ落ちそう

横手でランチに迷ったら、ここお薦めします。 知る人ぞ知る名店です。 横手病院近くの食堂「ままや」さん。 ここ、ウマいって評判は聞いていたんですが、 駐車場がない!(笑)   何度か、素通りし …

結びの宿 愛隣館 (新鉛温泉)で温泉三昧 宿泊レポート

  岩手県 鉛温泉 愛隣館に泊まってきました。   大好評!温泉レポートです。^^ ここは以前日帰り入浴した、藤三旅館のすぐ目と鼻の先(笑) すぐ、近くには大沢温泉もあります。 & …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログはプロモーションが含まれます。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気の投稿とページ

ワークマンライダースパンツ夏用購入 メッシュ生地が涼しい
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!
車の後部座席下からアイドリング中異音 カタカタ音の原因は何?
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
バイク用タイヤの交換時期、寿命を教えて!リッターバイクの場合

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村

ツイッターもやってます。^^

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。