ツーリング 観光 番外編

藤三旅館(岩手鉛温泉)日帰り温泉で至福の癒しを体験(岩手ツーリング)

投稿日:2023年6月14日 更新日:

 

大好評秘湯巡りシリーズ(自画自賛です^^)

 

今回は岩手は鉛温泉へツーリングに行ってきました。^^

 

兼ねてから気になっていた温泉へ

温泉巡りのツーリングです。

(鉛温泉 バス停前にて↑)

 

岩手にもいい温泉は沢山ありますが、

鉛温泉は初めてです。

 

今回お邪魔した藤三旅館は

豊沢川の流れに沿って建つ 木造3階の作り

総けやきづくりの建物

伝承600年 白猿伝説の残る日本一深い自噴天然岩風呂のある温泉

(↑この辺の知識は、行く前にちょっとだけ調べました^^)

 

この建物を維持するのに、相当な労力が必要なんだろな~と思いながら

玄関をくぐると

 

感じの良い、従業員さんが出てきて、その場でお会計 800円也

 

さてさて、どんな温泉ですかね~

 

まずははじまりはじまり~

 

 

藤三旅館(岩手鉛温泉)の温泉は白猿の湯はこんなとこ

画像出典元:藤三旅館 ホームページ https://namari-onsen-ryokan.com/より

 

残念ながら、浴室は撮影不許可だったので、藤三旅館さんのホームページよりお借りしました。

(旅館さんに頼むと、撮影許可が下りる場合があるそうなんですが、僕は遠慮しました。)

撮影許可をもらって、ツイッターにアップされている方がいらしたので、シェアしておきます。

 

白猿の湯ののれんをくぐり、戸を開けるとすくに階段があり、お風呂があり、

一瞬、どこで着替えるか、戸惑いますが

階段を降りたところに、脱衣場があります。

 

また、階段が急なので、足の悪い方には、

浴槽内の段差も大きいし、幅が狭いので、お薦めはできなかな~。(TT)

 

お風呂は立ち湯で深く(125㎝)小さい子供さんにもおすすめできませんが

「白猿の湯」の浴室には小ぶりなまるい、もう一つの浴槽があります。

 

最初水風呂だと思って入ってみると、たぶん30度~35度位

これは「子猿の湯」と呼ばれていて、ぬる~いお湯が入っています。

 

実は「子猿の湯」も温泉。

 

藤三旅館は複数の源泉を所有していますが、その中にはぬるめの源泉もあるそうで…..

 

他のお風呂の温度調節にも使われるそのぬるめ源泉を「子猿の湯」には単独で投入!

特に熱いお湯の苦手なお子さんに人気のお風呂だとか……

 

 

少し古びたその風情は、非日常を味わうことができて、かなり、かなーーーりいい感じです。^^

動画もアップしときますね。

宮沢賢治が執筆した童話「なめとこ山の熊」の中に、

「腹の痛いのにも利けば傷も治る。鉛の湯・・」と謳われているのが、この温泉だそうで….

 

手すりのついた、石の階段を降りると、白猿のお湯です。

 

歴史は600年前に始まり、旅館としても230年以上の歴史

 

 

 

ここ白猿の湯は天然の岩をくりぬいた温泉の底から、源泉100%のお湯が沸きだしています。

 

今を去る事およそ600年前

藤井家の遠祖が高倉山ろくで木こりをしている際

岩窟(岩窟)から出てきた一匹の白猿が、桂の木の根元から湧き出る泉で手足の傷をいやしているのを見て

底が怨念の湧出で有ることをして、一族が天然風呂として用いるようになったとの事

 

以来白猿の湯(俗名 桂の湯)と呼ばれるようになったそうです。

 

「沸かさず(加熱)」、「薄めず(加水)」、「循環させず(かけ流し)」

どうやって、ちょうどいい温度にしているのか、想像もつきません^^

 

浴槽の湯舟の深さは125㎝ 立ち湯です。

泉質はやわらかく、中央部分に行くと、温泉が湧き出している個所を体感できます。

 

湯舟のヘリの部分には、ちょうど湯舟の中に、

腰掛ける場所がありゆっくり温泉を楽しむ事が出来ます。

 

湯舟から、3階までの高い吹き抜けは、見上げるうちに心も体も

かなりリラックス出来ます。

 

 

 

白猿の湯 入浴の注意点:

白猿の湯に洗い場は有りません。

 

初めに”桂の湯” もしくは”銀の湯”で体を洗ってから

入浴しましょう。」

(便宜上 最初に白猿の湯を記事にしてますが、僕は桂の湯に入ってから、白猿の湯に入っています。)

 

 

注意2

混浴風呂ですが、女性専用の時間もありますので、女性の方も安心して入浴を楽しむ事が出来ます。

 

時間帯は公式ホームページより、ご確認ください。

公式ホームページ:https://namari-onsen-ryokan.com/

 

藤三旅館(岩手鉛温泉)の温泉 桂の湯

 

桂の湯です。(同じ館内にあります)

 

こっちのお風呂もいいんだよな~

内湯もあるんですが、露天風呂と川岸に設けた露天風呂が、またいいんです。^^

 

木々の緑と川のせせらぎ、そして心地よい風

人をダメにしてしまう、心地良さです(笑)

 

その日はあいにくの曇り空でしたが、露天風呂に入りながら

うたたねしちゃいました。

 

 

(画像出典元:藤三旅館 ホームページ https://namari-onsen-ryokan.com/より)

 

 

露天風呂からは渓流のせせらぎが聞こえ、鈴虫の音色を聞きながら、

心と体を完全にリラックスさせることがきます。

(画像出典元:藤三旅館 ホームページ https://namari-onsen-ryokan.com/より)

 

(画像出典元:藤三旅館 ホームページ https://namari-onsen-ryokan.com/より)

 

藤三旅館(岩手鉛温泉)アクセス


住所 岩手県花巻市鉛中平
アクセス JR東北本線花巻駅から岩手県交通新鉛温泉行きバスで32分、鉛温泉下車、徒歩3分

営業期間 通年 (月曜日は臨時休業あり)
営業時間 イン15:00、アウト10:00、7:00~21:00(閉館)
休業日 情報なし
料金 入館料=大人700円、小人500円/
カード利用 利用不可

駐車場 あり
駐車台数 80台
駐車料金 無料

電話 0198-25-2311
藤三旅館

公式ホームページ:https://namari-onsen-ryokan.com/

 

< プロモーション >

藤三旅館の詳細を”じゃらん”でみる⇒
 
 

藤三旅館の詳細を”楽天トラベル”でみる⇒

 

 

 

藤三旅館(岩手鉛温泉)駐車場

駐車場は無料です。

駐車場は、第一、第二駐車場は、泊り客用

日帰り入力の場合は、第三駐車場に泊めて

50mほど下り坂を歩くことになります。

 

 

 

看板がありますので、それに従ってください。

ちょっと急な坂道を下ります。

 

 

 

 

 

 

藤三旅館(岩手鉛温泉)館内風景

玄関をはいると、旅館の方が出てきて、お金を払います。

簡単な説明があって、後はゆっくりどうぞといった感じ。

 

旅館内には看板があります。

この日銀の湯は、女性専用の時間だったので、あきらめて初めに

桂の湯に向かいます。

 

 

 

ロビーを抜けて、長い廊下(30m位?)を通ると

桂のお湯があります。

 

そこから、すぐに白猿の湯があります。

 

 

再びロビーに戻って、逆方向に行くと銀の湯があります。

 

時間で男女いれかわります。

 

藤三旅館(岩手鉛温泉)至福の露天風呂

 

のどかですよね~!!

景色も抜群にいいです。

 

藤三旅館 鉛温泉のバス停のそばに、細い道があります。

看板は有りますが、ともすれば、見逃してしまいそうな細い道^^

(実際僕は見逃してしまいました。ご注意を)

 

文人にも愛された湯宿で、

作家田宮虎彦が、この宿に一か月滞在して「銀心中(しろがねしんじゅう)」

を執筆したとか。

(僕は読んだことありませんが、こんど読んでみようと思います)

また、宮沢賢治も藤三旅館さんとの遠戚関係からよく訪れたとの事。

 

宮沢賢治の童話「なめとこ山の熊」の中にも『腹の痛いのにも利けば傷もなおる。鉛の湯・・・・・』

と、あったのを思い出しました。

 

…..ここだったんですね^^

 

とにもかくにも、白猿の湯は格別で、いい温泉でした。

機会があれば、奥さんと泊まりに来ようと思います。

 

< プロモーション >

藤三旅館の詳細をじゃらんでみる⇒
 
 

藤三旅館の詳細を楽天トラベルでみる⇒

 

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダーのレポート

 

秋の宮温泉郷、泥湯温泉、小安峡温泉、須川温泉に至るまで、付近一帯は紅葉名所と最高の温泉があります。


ボチボチ、秘湯巡りもしています。

気になる方は是非

秘湯のお湯を守る会 会員の温泉宿にも、足を運んでいます。

秋の宮温泉郷、泥湯温泉、小安峡温泉、須川温泉に至るまで、付近一帯は紅葉名所と最高の温泉がありますよ~。

こちらも、どうぞ!!

【朗報 鷹の湯復活】秋の宮温泉郷 秘湯鷹の湯 露天と深さ130㎝の立ち湯がイイ

栗駒山荘(須川温泉)の絶景露天風呂 入浴ツーリングしてきた。

泥湯温泉 小椋旅館へツーリング 冬には入れない秘湯を堪能した

小安峡谷の紅葉 ,大噴湯の迫力凄いが、階段がキツイ秋の散歩

泥湯温泉 “蕎麦 cafe ゆの花”のランチセットが絶妙に美味かった件


紅葉を観たら、是非温泉に入ってみて下さい。

近くには、キャンプ場もあるトコトン山キャンプ場もあります。

東北でも数少ない、天然温泉を兼ね備えた、キャンプ場です。

 

トコトン山キャンプ場の詳細を旅ノートで見る⇒

 

 

 

ボチボチ、秘湯巡りもしています。

気になる方は是非

 

「黒湯温泉」秋田_乳頭温泉郷の秘湯へツーリング 乳白色のお湯が良し

 

「乳頭温泉「鶴の湯」秋田、田沢湖の秘湯へツーリング」 の記事へ行く⇒

 

 

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング


乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング⇒

 

 

抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?


抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?⇒

 

 

 

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

麺屋あり坂 一番人気のこだわりらーめん!大盛にして老舗の味を堪能

とある、ラーメン屋さんへ行ったらお休み ^^ !! (僕はいつも、計画性の無い、出たとこ勝負なので、こういうのは、よくあります。)   というわけで、以前から気になっていた、「麺屋あり坂」さ …

ゴジラ岩観光 秋田県男鹿の海岸線に現れる,夕日で火を噴くゴジラ

男鹿ツーリングの途中で、秋田県は男鹿市にある、ゴジラ岩を見てきました。 じゃらん「行ってみたい夕日絶景ランキング」国内第2位(2018年)の絶景 ゴジラです。 ガメラ、ラドンではなく、ゴジラです。 & …

バイクブーツ買った アヴィレックス(AVIREX) AV-2100が人気の理由

  ライダーズブーツ アヴィレックス AV-2100を購入しました。   商品レビューです。   僕は、今まで、エンジニアブーツを愛用していました。 もう、20年以上この …

らーめん おやじ本荘店で冷やしつけ麺を食す 濃厚なスープと麺が旨し

寒いですね~ 寒くなると、夏のあの青い空が恋しくなります。 早く、夏にならないかな~……..   冬来たりなば、夏遠からじ……   …

浄土ヶ浜 青の洞窟(ざっぱ船遊覧)アクセスと駐車場事情

今年初のツーリングは、浄土ヶ浜と決めている、高所恐怖症ライダーです。 「なぜ浄土ヶ浜か?」 はい、以前テレビでイタリアの青の洞窟を見たときに、 「日本にもあります」的なことを言ってたのが、頭の片隅に残 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
ヘルメットのシールドに傷発見!直せるの?補修してみた結果
特別な日のために!「粋や 旬月」さんで割烹 ディナーを楽しむ【横手】
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村