ツーリング ラーメン巡り 観光 番外編

盛岡なんぶの郷の”ざるそばとエビひれカツセット”が凄く美味だった件

投稿日:2022年7月12日 更新日:

その日は、朝から天気が良くて、こんな日にツーリングしないなんて

もったいない位の天気の良さでした。(7月の出来事です。)

僕は、思い立って、岩手の宮古を目指していました。

 

朝早く、出発したので、盛岡で昼食をとりました。

 

ラーメン食べようと思ってたんですが、あまりにも暑すぎて

冷麺に変更。

 

焼肉ヤマトに入ったら、前には10人ぐらい並んでいる。(驚)

 

あまりに暑すぎて、皆さん冷麺目当てなんでしょうか?

 

凄く腹が減っていたので、冷麺はあきらめて、他の店を探していたら

目に入った”なんぶの郷”さん

 

系列店かな~なんて思いながら、空腹には勝てず、入店しました。

 

盛岡は冷麺も有名ですが、そばも負けずに有名です。

 

みちのく南部藩、そば処、盛岡。

 

盛岡の打ち立ての十割そばは、こんな感じでしたよ~

 

 

 

盛岡なんぶの郷 お薦めはざるそばとエビひれカツセット

僕が食べたのはこれ!

ざるそばとエビひれカツセット

うまそうでしょ(笑)

 

美味いんです。

 

なんぶの郷は「とんかつ かつ壱」の姉妹店ということもあり、とんかつ、かなりおいしいです。

岩手県産のひとめぼれの真っ白なごはん(ごはん、お味噌汁は、おかわり自由!)

 

そばは紫波産 そば粉入りの喉ごしが実にいい!!

肉はやわらかでジューシーな八幡平ポークです。

 

そして、エビもでかい!

なにより、そば湯もおかわりできる。

(別の場所に、ご飯とそば湯が設置されている、スタイル)

 

何気に、そば湯が、自分のペースで、欲しい時に取りにイケて、

いいサービスだなと思いました。

 

このサービス、流行ってくれないかな~

 

店内は落ち着いた雰囲気、適度に冷房も効いていて、

バイクで暑い外気に当てられ続けた、僕の体に心地良かったです。

 

 

 

 

 

 

なんぶの郷 ”【旧店名】南部曲り家” アクセス 基本情報

盛岡市南仙北にあるレストラン。

大通り沿いにあり駐車場も広いので出入りしやすい立地です!

 

店名 なんぶの郷 ナンブノサト

電話番号・FAX

019-635-1376

FAX:019-635-1376

住所 〒020-0863 岩手県盛岡市南仙北1-23-3 (エリア:盛岡)

アクセス

JR 盛岡駅 車10分
東北自動車道 盛岡I.C. 車10分
JR 盛岡駅 バス20分
盛岡バス川久保線 東仙北1丁目停留所 徒歩1分

営業時間 月~土
ランチ 11:00~15:00
(L.O.15:00)
ディナー 15:00~22:30
(L.O.22:00)

日・祝日
ランチ・ディナー 11:00~22:30
(L.O.22:00)

定休日 無

総席数 133席 座敷席あり

禁煙・喫煙

店舗へお問い合わせください

 

お子様連れOK

設備・サービス:
お子様メニューあり
お子様用椅子あり
ベビーベッド・おむつ交換スペースあり

 

なんぶの郷 ”【旧店名】南部曲り家” メニュー

メニューは色々あり、豊富ですが、とんかつが有名です。

ジューシーでとっても美味しいですよ!オススメ!

 

なんぶの郷は「とんかつ かつ壱」の姉妹店ということもあり、とんかつはかなりおいしいです。

 

 

 

 

 

 

 

僕が食べたのはこれっす

 

なんぶの郷 ”【旧店名】南部曲り家” 家族連れは有りか?

家族連れ、アリです。

 

133席ありますから、なんの問題も有りません。

 

むしろウエルカムじゃないかな~

 

小さい子供連れであっても、

お子様メニューあり

お子様用椅子あり

ベビーベッド・おむつ交換スペースあり

……ですから、なんの心配もいりませんね。

 

なんぶの郷 ”【旧店名】南部曲り家” まとめ

とんかつとお蕎麦の店「なんぶの郷」。

国道4号線沿いにあって、いくつか大きな看板が出ているので、

場所は分かりやすいと思います。

 

駐車場も広くて止めやすい。

 

 

 

 

 

【バイク乗りの皆さんへ】

駐車場の端っこに日陰があります。

 

ここにバイクを駐車できます。特等席です(笑)(ラッキー)

真夏は、シートで火傷しそうになるので、是非活用してください。

(駐車できるのは 2台位でしょうか!)

 

 

盛岡市南仙北にある「お蕎麦」と「とんかつ」が名物の和風レストラン。

お店は本物の「南部曲り家」を使った建物で落ち着いた雰囲気です。

 

そして、ジューシーでボリューミーなロースとんかつと十割蕎麦

 

ごちそうさまでした。

 

 
nbsp;

【合わせて読みたい! 高所恐怖ライダー岩手ツーリングの記事】

 

岩手もボチボチ、ツーリングしてます。

よろしかったら、覗いてみてください。
 

大松沢家 侍家屋敷のモダンカフェ‼岩手で美しい庭園を見ながらランチ

 

盛岡さんさ踊り 2023年は開催する?ミスさんさと幸呼ぶ舞いを観よ

 

浄土ヶ浜 青の洞窟(ざっぱ船遊覧)アクセスと駐車場事情

 

ヒマワリを見れなかったことが残念です。

 

一面のひまわりがみたい!煙山ひまわりパークへツーリング 岩手県隠れた名所の見頃は

 

妖怪 河童が息づく岩手県遠野へ行って来た アクセス、駐車場情報

岩手へ、鬼の手形を探してツーリングした時の記事です。

鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地 へ

鬼の手形、見つかったのか?(笑)

岩手 鬼の手形はどこだ! 盛岡三ツ石神社 さんさ踊り発祥の地の記事を見る⇒

八幡平アスピーテラインへツーリング 絶景と桜と雪の回廊の時期は?

八幡平アスピーテラインへバイクツーリング 絶景と桜と雪の回廊⇒

 

 
 

 

 

-ツーリング, ラーメン巡り, 観光 番外編
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ラーメンみちのく(大仙)納得の鶏豚骨醤油ラーメンは美味

  「ラーメンみちのく」(大仙市佐野町)2024年4月11日、オープンしました。 楽しみにしていたお店だったので、 僕は一度ここを訪れています。   そして、訪れた日、その日は臨時 …

強首温泉 樅峰苑 大正ノスタルジーと褐色の源泉風呂を楽しむ

  「強首温泉 樅峰苑」さんへ日帰り入浴してきました。 「強首温泉 樅峰苑」=こわくび温泉 しょうほうえんと読みます。 秋田は大仙市にあります。     秋田市からだと、 …

八郎潟 桜祭り 10㎞の桜並木と菜の花で童話の世界へ入り込む

  令和7年度「桜と菜の花まつり」は実施します。^^   詳細はこちら↓ 大潟村桜桜まつり公式HPへ行く⇒       もし、桜まつりは開催されなくても、桜は見 …

大仙市 大曲ラーメンでネギ味噌、麺は硬めでチャーシュートロトロの至福

3度目来店にして、初めて入ることのできたお店、大曲ラーメンさんです。 1度目は2年前、訪れると定休日(笑) そして2度目は、1年前、時間が無い時に訪れると、お店は満員で、泣く泣くスルー   …

バイクツーリング 日帰り編 持ち物&装備ベスト10はこれ!

近所で済ます、散歩レベルのツーリングであれば、 特にツーリングの必需品なんて考える必要もないと思うんですが、 計画を立てて遠出するとなると、それなりの荷物を必要とします。   泊まり、キャン …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
オートバイに乗りたくなる映画20作 見たら必ずです
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村