バイクメンテナンス 商品レビュー

ラバーペイントは簡単剥がせる!バイクタンク塗装失敗しても大丈夫”ZEQUE”の実力

投稿日:2022年7月13日 更新日:

 

AZラバーペイントZEQUEをバイクのタンクと、外装に使用してみました。

 

 

僕のバイクにはタンクが黒で、そこに赤のラインが入っていて

それがアクセントになっています。

 

悪くはないんですが、5年もこのバイクに乗っていると、

 

「ちょっと色を変えてみたい!」という欲求が

 

ふつふつと出てきていたんです。

 

ですが、もともとが、非常にきれいな塗装なので

全塗装するつもりは、さらさらない。

 

赤のラインを消し、黒に統一するためには、カッティングシートで

「似たような形状に切って、貼ろうかな~…..」

 

なんて、思っていたら、ネットの広告に出てきた

 

「AZラバーペイントZEQUE」

 

< プロモーション >

AZラバーペイントZEQUE マットブラック
created by Rinker

 

スプレー式でゴム塗装でき、飽きたら剥がせるという優れもの

 

早速購入して、試してみました。

こんな感じでしたよ…….

 

この記事は

AZラバーペイントZEQUEをバイクのタンクや外装塗装に試してみたい方の為に書いています。

 

 

AZラバーペイントZEQUEをバイクのタンクや外装に試してみた結果

 

結果から話します。

 

このバイクの

 

この部分を!

黒くしました。

わかりますかね~?

赤のラインが消えて黒くしてみました。

いい感じですよね。

 

もうイッチョ画像を貼って行きます。

これが

こうなります!

 

これが

 

こう!

 

遠目で見ると、何気にいい感じです

 

この塗料ゴム製なので、

失敗しても塗装が簡単に剥がせます~

 

しかもスプレー式なので、手順を踏めば、まあ簡単なわけです。

 

結論からいうと、

完全に乾くまで時間がかかりますが、(4時間位)いい感じ!なわけです。

 

 

では、何を失敗したのか(笑)

 

それは…….これ!! ↓

 

僕の失敗 AZラバーペイントZEQUE マスキングを乾いてから剥がした

僕の失敗はAZラバーペイントZEQUE マスキングを乾いてから剥がしました。

はい、説明書にきっちり書いてます。

 

 

ここです。

 

拡大しましょう!! きっちり書いてます。(笑)

 

マスキングは乾く前に剥がすこと

 

2度書きます。

AZラバーペイントZEQUE マスキングは乾く前に剥がすこと

 

乾いてから、剥がすとどうなるかというと

こうなります。(笑)

 

 

ゴムなので、マスキングテープに付着したまま、伸びて切れないんです。

よって切口がボロボロになります。(笑)

 

 

こんな感じ!!

 

カッターで切口を入れないとうまく切れない。

 

カッターで切口を入れる、これ決行面倒です。

 

まあ、すぐにはがれますから、もう一回塗りなおせばいいんですが、

また、マスキングから始めなければならないので、非常に面倒です。

 

AZラバーペイントZEQUE マスキングは乾く前に剥がすこと(3度目です)

これを徹底してしてください。

 

また、説明書をよく読んで作業しましょう(笑)

 

 

AZラバーペイントZEQUE 塗装に用意したもの

何気にこのマスキングシート、非常に便利で、いい仕事してくれます。

今回も大活躍です。

マスキングの時間が1.3倍位早くなります。

 

< プロモーション >

SOFT99 (99工房) 補修用品 幅広マスキングシート
created by Rinker

 

SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶
created by Rinker

 

そして、忘れてはいけない。

必ず、シリコンオフを塗布してから、ラバーペイントを塗布しましょう。

 

< プロモーション >

AZラバーペイントZEQUE マットブラック
created by Rinker

 

 

AZラバーペイントZEQUE 塗装は簡単 マスキング編

シート側の塗装をするときタンデムバーが邪魔ですので

まずは後部座席のタンデムバーを外します。

 

全体にマスキングを施します。

 

 

まあマスキング下手ですが、塗装の時意図しない場所に、塗料がかからなければOK

マスキングシート、大範囲をカバーしてくれるので、非常に便利っす

 

 

間違って塗布してもいいように、きっちりマスキング!

これが結構面倒でした。

 

 

 

これが、

 

こう!

10分間隔をあけて、3回塗布しました。

 

 

 

初めテカテカした光沢がありますが、乾くにしたがって、光沢はなくなります。

 

 

3回目の塗布(スプレー)が終わったタイミングでマスキングを取ればよかったんですよね。

このマスキングをしたまま、4時間置いちゃいました。(笑)

これが悪かったんです。

 

4時間でほぼ乾くので、そのタイミングでマスキングを剥がすと、こうなります。

【悪い例】

 

皆さんは、説明書をちゃんと読んで、やってみてくださいね(笑)

作業は何度も言いますが、簡単です。

 

失敗しても繰り返し行えます。

僕のバイクの塗料面積だと、缶半分位で塗る事が出来ました。

 

 

僕の失敗 AZラバーペイントZEQUE 良い点、悪い点

 

良い点

1.簡単に色を塗布できる。

(やり方さえ間違えなければ、簡単に作業ができる。)

 

2.塗布を失敗しても何度でも繰り返し作業ができる。

 

悪い点

1.耐久性は無い

 

簡単に塗布したものがはがれるので、耐久性は無いと思います。

(洗車して、スポンジでこすったらはがれるレベルの接着性)

 

まあ、剥がれたらまた塗布すればいいので、この辺は考え方ですね

 

気軽に色を変えて、すぐに戻したいって場合は最適の製品です。

僕は十分満足しました。

 

最後に

 

もしマスキングをして、塗料が乾いてしまったら、指でマスキングテープとゴムの部分を

おさえながら、剥がしていくと大失敗をせずに済むかもしれません。

でも小失敗はします。(笑)

 

こんな感じで抑えながら剥がしていきます。↓

 

何度も言っていますが…….

 

乾く前に、マスキングテープを剥がしましょう。(笑)

 

高所恐怖症ライダーでした。

 

< プロモーション >

AZラバーペイントZEQUE マットブラック
created by Rinker

 

 


 

あわせて読みたい!高所恐怖症ライダーの記事

バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット

 

 

バイクツーリング 日帰り編 持ち物&装備ベスト10はこれ!

バイク日帰りツーリング 持ち物 ベスト10はこれ!⇒

 

バッテリー上がり ツーリングでトラブル!不動になった時の対処方法

バッテリー上がり ツーリングでトラブル!不動になった時の対処方法⇒

ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が

ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が!をみる⇒

バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ

バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ!をみる⇒

 

 

 

-バイクメンテナンス, 商品レビュー
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

カワサキ純正オイルのS4の実力、バイクオイル交換作業

春は、オイル交換の季節です。^^   僕は、半年に一回、もしくは3000㎞で1回オイル交換すると決めているので 季節はあまり、関係ないかもしれませんが   春は、オイル交換の季節で …

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見

GT-Air 2を購入しました。   購入した最大の理由は2つ 1. フルフェイスである事 2. ヘルメット内に格納されたサンバイザーがある事     アライのジェットヘ …

ワークマンライダースパンツ夏用購入 メッシュ生地が涼しい

コロナの自粛要請の影響で、ツーリングに出かけることができないので 買い物でストレスを発散している、高所恐怖症ライダーです。   2020年から発売されたメッシュのワークマンライダースパンツ …

ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成

ここ2.3年は、毎年3月になるとウッドラック(棚)を組み立てている 高所恐怖症ライダーです。   2年前は、娘の引っ越しで某大型外資系家具屋で購入した、 棚やラックを大量に組み立て(笑) & …

バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット

4年間 タンクバックを使用してきました。 僕が使用したタンクバックはこれ   DEGNER(デグナー) タンクバッグ マグネット式ポリエステル ブラック 33x22x11~19cm NB-2 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
キャンプでうまいエスプレッソを飲む方法 エアロプレスgo の使い方
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ホテルビスタ仙台宿泊レポート「 仙台駅」東口から徒歩4分の実力
ワークマンバイク用春夏グローブを買った、アトム タランチュラの実力
「折渡千体地蔵」秋田の心霊orパワースポット?由利本庄へツーリング
千真庵(せんしんあん)横手の蕎麦屋で絶品「キス天ざる」を食す
パワーエイジポロン 極薄6㎜インナープロテクターを2年使った結果
ももとせ(momotose)下湯沢にある古民家カフェでランチを楽しむ
獅子ヶ鼻湿原(鳥海山)ハイキング  軽装で行って失敗した話

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村