商品レビュー 観光 番外編

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで車の塗装を大失敗した話

投稿日:2022年4月9日 更新日:

 

前回の愛車修理DIY編の続編記事です。

詳細はこちらをどうぞ↓

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開

 

……で、結局のところ、デントリペアツールで引っ張っても

どうにもならなかったのです。

 

そこで、パテで埋めて、塗装しようとたくらみ

紙やすりで、バリが出ているところを削ったところで、前回は終わってます。

 

前回はこんな感じで終了してます↓

 

さて、

今回は、パテ埋めして、研磨して、塗装までやってます。

 

結論から、言いますが、

 

塗装 大失敗をしています。

 

塗装終了後はこんな感じになりました。↓

 

色が違う!!

 

 

これは、もう別の色ですね(笑)

 

 

車両に書いてあった、色の番号きっちり選んだんですが(笑)

 

経年劣化で車の色が褪せちゃったんですかね????

ちょっとひどいレベルです。

 

ブラックジャック状態で、思わず笑っちゃいました。

(パール系の白は、赤色の次に難しい色だそうで……(笑))

 

さて、どうしようかな~!?(笑)

 

まずは、ここまでの道のりを、シェアしておきます。

(シェアしないでいいよっつー話も、ありますが、まあ……お付き合いください。)

 

 

 

車のへこみ パテで埋める作業

 

使用したツール

< プロモーション >

1.SOFT99 (99工房) 補修用品 厚づけパテ チューブタイプ ホワイト 150g

SOFT99 (99工房) 補修用品 厚づけパテ チューブタイプ ホワイト
created by Rinker

2.SOFT99 (99工房) 補修用品 幅広マスキングシート

SOFT99 (99工房) 補修用品 幅広マスキングシート
created by Rinker

3.SOFT99 (99工房) 補修用品 パテヘラ6枚セット

SOFT99 (99工房) 補修用品 パテヘラ6枚セット
created by Rinker

 

4.SOFT99 (99工房) 補修用品 耐水サンドペーパーセット

SOFT99 (99工房) 補修用品 耐水サンドペーパーセット
created by Rinker

イエローハットでそろえたので、SOFT99が主流になってしまいました。

2.の幅広マスキングシートを初めて使用しましたが、非常に使い勝手が良い製品でした。

 

 

 

まずは、パテをつくります。

説明書をよく読んで、きっちり調合してください。

(調合を間違えると、なかなか固まらなかったり、すぐに固まったりします。)

 

車体に塗ります。

 

初めて塗ったので、非常にへたくそです(笑)。

凹凸が出ないように塗った方がいいです。

広めのへらで平らにしましょう。

 

多少凹凸があっても、紙やすりで削るので、後からリカバリーできます。

 

必要だと思う処にマスキングをして

 

乾燥させます。

 

乾燥は季節にもよります。

3月だったので、1日置きました。

 

研磨します。耐水ペーパー(紙やすり)600番を使用しました。

 

このぼこぼこが

いい感じでつるつるになりました。

 

 

 

車のへこみ 色を塗る(塗装編)

用意したもの

< プロモーション >

1.SOFT99 (99工房) ボデーペン プラサフ

SOFT99 (99工房) ボデーペン プラサフ
created by Rinker

 

2.SOFT99 (99工房) クリア

SOFT99 (99工房) クリア
created by Rinker

 

3.SOFT99 (99工房) ボデーペン ホンダ NH624P H-450 プレミアムホワイトP

SOFT99 (99工房) ボデーペン ホンダ NH624P H-450 プレミアムホワイトP 08450
created by Rinker

 

4.SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶

SOFT99 (99工房) 脱脂剤 シリコンオフ チビ缶
created by Rinker

 

5.SOFT99 (99工房) ボデーペン ボカシ剤

SOFT99 (99工房) ボデーペン ボカシ剤
created by Rinker

 

車にマスキングを施します。

 

更にパテを研磨します。

耐水ペーパー(紙やすり)300番を使用しました。

 

凸凹が無いように、指で確認しながら行います。

凹凸がなくなった事を確認してから、

シリコンオフスプレーで脱脂します。

 

 

次にプラサフを塗ります。

プラサフ1回目

プラサフ2回目

 

プラサフ3回目

 

プラサフ4回目

 

プラサフ5回目

 

乾いたら色を塗ります。

 

色塗り1回目

塗料を吹き付けた後、2分以内にスプレーダストのある周辺に広く薄くなじませるように

ボカシ剤をスプレーする。

塗る面から約15~20cm離しスプレーする事を心がけました。

 

色塗り2回目

同様にボカシ剤

 

色塗り3回目

同様にボカシ剤

 

色塗り4回目

同様にボカシ剤 いい感じです。

 

素人が塗装したとすぐにわかる出来栄えですが、

上出来です。

いい感じですね(笑)

 

 

上出来です。(笑)

後は乾燥するのを待ちました。

(3時間くらい)

 

車のへこみ 色を塗った後マスキング外す

 

マスキングを外してみると!

 

ありゃりゃ!

 

 

色が違うううううううう(泣)

 

ありゃーこれがっつり違いますね(笑)

 

 

途中まで、いい感じだったんですが、マスキングを外してみたら

この結果

 

まさにブラックジャック状態です。

 

メーカーの注意書きにこんな文字が

自動車メーカ純正色に合わせて調色してありますが、塗り方、経時による変退色、個々の車、気象条件などにより色相が正確に合わない場合があります

まあ、素人がやる作業とはいえ、こんなに色が違うものなんですね(笑)

勉強になりました。

 

さて、さてどうしましょうか。

今回はSOFT99をつかって、この結果だったので、

ホルツでもう一度試してみましょうか?

 

それとも、面倒なのでプロに頼みましょうかね?

 

いっそのことこんな風につぎはぎ状態にしましょうか(笑)

 

(画像はイメージです。↓)

 

……….というわけで、またまた、次回に続きます。

 

 

 

 

あわせて読みたい!高所恐怖症ライダーの記事

車のドアの凹み直した記事です。

愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開

バイクツーリング 日帰り編 持ち物&装備ベスト10はこれ!

バイク日帰りツーリング 持ち物 ベスト10はこれ!をみる⇒

ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が

ダエグのFI警告ランプが点灯 小人のイタズラ?後部でカタカタ音が!をみる⇒

バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ

バイク用インナープロテクターレビュー 普段着で安全とおしゃれを楽しむ!をみる⇒

 

ヘルメットの洗い方,知ってますか?洗い方や注意点を徹底解説

ヘルメットはどう洗う?ヘルメット内装の洗い方と洗うタイミングを解説をみる⇒

 

「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事

「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事をみる⇒

 

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見をみる⇒

 

 

カメラマウント治具落下防止策公開 (ヘルメットの場合)

ヘルメット用カメラマウント治具落下 紛失したので、対策した話をみる⇒

 

 

EyeRide HUD 手持ちヘルメットをスマートヘルメットにできるツール!をみる⇒

GT-AIR2 ヘルメットを購入 結局どこで買うと一番お得?をみる⇒

 

GT-AIR2 ヘルメット(SHOEI)にスピーカーとマイクを埋め込んでみた!をみる⇒

 

 

 

SZ-Ram4 アライジェットヘルメットを4年間使ってみた結果報告をみる⇒

 

スマートヘルメットって何?クロスヘルメットX1が市販化開始をみる⇒

 

バイクミラー交換 壊した純正ミラーとアマゾン中華製比較してみた


バイク用ミラー壊した!ミラー交換とアマゾン中華製レビューはこちら↓

「バイク用ミラー壊した!ミラー交換とアマゾン中華製レビュー」へ行く⇒

バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)


バイク用ミラー壊した!ミラー交換とアマゾン中華製レビューはこちら↓

「バイク用ミラーを壊してしまったので、分解した話(ダエグ右側)」へ行く⇒

 

 

 

サイズ違いのリアスタンド買って失敗した話です。

地味にめんどくさかったんですが、何とか使えるようにしました。

興味ある方は是非どうぞ

 

バイク リアスタンドを買って失敗した2つの事~バイク倒した


リアスタンド失敗編はこちら↓

「バイク リアスタンドを買って失敗した2つの事~バイク倒した」へ行く⇒

バイクリアスタンド フック交換のススメ(失敗編:サイズ間違いに使える方法)


リアスタンドのフック交換録はこちら↓

バイクリアスタンド フック交換の勧め (サイズ間違いに使える方法)⇒

 

-商品レビュー, 観光 番外編
-, , , , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

キャンピングシートバッグ2(タナックス)レビュー 初心者でも積載が超楽です!

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回はタナックスのキャンピングシートバック2、1年間使用してみての商品レビューです。 バイクでキャンプに行くときに荷物の積載は頭を悩ませる要因の一つです。 ハイ、 …

スマートヘルメットって何?クロスヘルメットX1が市販化開始

最近雑誌で知ったんですが、クロスヘルメットX-1という スマートヘルメットが発売されるようなんです。 X-1 「クロスワン」と読むそうです。 To EU backers: Today we annou …

ワークマン 焚火(たきび)にお勧め上着 綿パーカーがいい!

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回も買っちゃいました、 作業服のワークマン製、裏フリース綿アノラックパーカー 2500円 高品質低価格がウリで、僕も愛用品多々ありますが その中でも焚き火ウェア …

ツーリングキャンプお勧めグッズ! 買って後悔なし品をシェアします

昨年も色々とキャンプ用品を購入しましたが、 購入した中でも、これは大切な家族や、友人にもおすすめできる!! という道具をピックアップしたので、参考にしていただければ幸いです。 あわせて読みたい 高所恐 …

革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!

僕は革ジャンにある種のあこがれがあり、 僕には20ウン年モノの革ジャンが2着 30年経過している革コートと革ジャンを1着づつ持ってます。 (革ジャン3つに、コート1つ)   革は良いですね、 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気の投稿とページ

雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える
「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事
ワークマン製ヒーター付き電熱ベストを買ってみた。限定発売品レビュー
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力
革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!
かまくら祭り2024年は決行? 横手市開催の日程,見どころ,駐車場情報
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
ワークマンの電熱ベストが壊れたので分解した、中身こうなってた!

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村

ツイッターもやってます。^^

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。