ツーリング 観光 番外編

ブルーメッセあきたのシクラメンフェアへ行って来た ポインセチアツリーも圧巻

投稿日:2022年12月10日 更新日:

 

秋田は潟上市にあるブルーメッセへ行ってきました。

奥さんが良質のシクラメンの花が欲しくて、

ドライブがてら行ってきました。

 

ここは比較的大きい温室がある道の駅

ハイ、調べて初めてわかりましたが、ここ道の駅なんです。

そして、温室を含む道の駅エリア全体を「ブルーメッセあきた」と呼んでいます。

 

初め、”ブルーメッセ”ってどういう意味なんだろう?  ….と思いましたが

「ブルーメッセ」という名称は、ドイツ語で花を示す「ブルーム」(Blume)と、

見本市を示す「メッセ」(Messe)を掛け合わせた造語だそうで……

 

ブルーメッセのブルーは青ではなく、花(ブルーム)というところがなんとも面白い(笑)

 

ブルーメッセだと、なんとなく、語呂わるいですものね~(笑)

良いネーミングだと思います。

 

敷地内にある「アグリプラザ昭和」では、

「花の町」と言われる潟上市昭和地区で育った花木を多数販売していて、

 

今回ちょうどシクラメンフェアもやっていたので

シクラメンの鉢を買いにデートもかねて、車で出かけてきました。

(入場料はもちろん、無料です。(笑))

 

しかし、きれいなところですね「ブルーメッセあきた」

 

名物は何といっても約2ha(ヘクタール)の公園に咲く美しい花々。 熱

帯地方の珍しい花やサボテンを展示する3棟の温室まであります。

 

花壇広場では、春はチューリップ、夏はひまわり、秋はコスモスが、

広場いっぱいに広ががるそうで

 

 

これらの施設は全て無料で入場、見学することが出来るんですから、

太っ腹ですね。

 

「ブルーメッセあきた」こんなところでしたよ~!!

 

 

 

ブルーメッセあきた シクラメンフェアはこんな感じ

どど-んと垂れ幕がありました。(笑)

入口には、生ハムの直売所もあります。

さて、中に入るとこんな感じでシクラメンが陳列されていました。

シクラメンの鉢と花の数に圧倒されます。

 

お客さんの数も多く、ものすごいスピードで購入されていくんで

すぐに花がなくなるんじゃないかと思っていると

これまた、すごいスピードで、スタッフの方々がシクラメンを供給していきます。

 

何気にすごい数のシクラメンです。(笑)

 

 

非常にリーズナブルなお値段 このクオリティで500円です。

 

奥さんと僕は、家に3つのシクラメンを購入しました。(笑)

値段もリーズナブルでびっくりでしたよ。

 

ブルーメッセあきた 駐車場事情

まあ、道の駅ですから、駐車場には事欠きません。

勿論無料で、駐車できます。

ただし、シクラメンフェアをやっていたので、それなりに混雑してました。

(誘導のオジサンの指示に従って、駐車しました)

 

敷地内の見取り図はこれ

 

混雑してたので、車は敷地内の外れにほうに、駐車

お昼ごろがピークとの事でした。

 

 

ブルーメッセあきた 基本情報とアクセス

 

 

住所 潟上市昭和豊川竜毛字山ノ下1-1

電話番号 018-855-5041

お問い合わせ 道の駅しょうわ ブルーメッセあきた

営業(開店)時間 9:00~18:00

休日 12/31~1/1

駐車場の情報 大型8台 普通車200台(身障者用 6台)

 

公式URL

ブルーメッセあきた公式⇒

 

 

ブルーメッセあきた 食事うまいです! レストラン花の大地

『道の駅しょうわ』では、食事もできます。

 

入口に名前を書いて、店員さんに呼ばれるまで、待つシステムでした。

 

しかし、混んでますね~!

僕の前には5組待ってらっしゃいました。

 

レストラン「花の大地」さん

その名の通り、大きな窓からきれいなお花を見ながら食事のできるレストランです。

 

特大のエビが2尾ある、エビフライ定食も人気ですが、

「ピザ」もかなりイケるとの情報もあり楽しみにしてたんですが、

 

シクラメンフェア期間中は限定メニューのみとなっていたのと、混んでたんで

時間のかかるピザは中止

 

限定メニューはこれ↓

 

僕はカキフライカレー、

 

奥さんはビーフカレーを選択

漬物がこんな感じでついてきます。

 

これが、コクがあって、スパイスが効いていて、高クオリティなんです。

マジ、美味いんです。

この品質だったら、ピザも美味いんだろな~と思わせる味

 

特に、牡蠣なんか、大ぶりで、プリプリなんです。

一度食べてみてください。

 

奥さんからおすそわけしてもらった、ビーフ(肉)もトロトロ

味は保証します(笑)

(ただし、辛さは普通です。 辛いモノが好きな方は物足りないと思います)

 

 

そして、食後のコーヒー

 

 

ブルーメッセあきた 入場無料の温室へ入る

シクラメンを売る場所から、建物続きで、入場無料の温室に入ってみました。

通路の脇には、ポインセチアが飾られていました。

2~3週間後には、ポインセチアの巨大ツリーが飾られます。

温室内はこんな感じ

(僕は、時間が無くて、5分位でまわりましたが

もちろんじっくり見ることも可能です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーメッセあきた 入場無料の温室で4メートルのポインセチアタワー

 

令和4年12月3日(土曜日)からポインセチアタワーの展示を行います。

潟上市産のポインセチア約1,000鉢を使用した、4mもの巨大オブジェが鑑賞温室に登場します。

 

12月25日(日曜日)まではクリスマス、

26日(月曜日)からはお正月のデコレーションでタワーを彩るとか

 

ポインセチア約1,000鉢って

なんともゴージャスです。

画像出典元:yahooニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/a4f7059b7f77d8e99240902b7f124f90c5d949fd/images/000

圧巻ですよ~

 

ブルーメッセあきたシクラメンフェアへ行って来た まとめ

奥さんがシクラメンの鉢が欲しいと言わなければ、訪れなかったこの場所

ブルーメッセあきた

熱帯地方の珍しい花やサボテンを展示する3棟の温室もあるんです。

地味にすごいです。

 

規模や内容を考えると入場料をとっても良いほどの充実した施設でした。

太っ腹な事に、これらの施設は全て無料で入場、見学することが出来ます。(笑)

 

聞けば、春夏秋冬、様々なイベントが繰り広げられている施設

こちらをチェックして、近くを訪れた時には、立ち寄ってみましょう。

ブルーメッセあきた公式ホームページをみる⇒

さて、さて、

僕と奥さんが買ってきたシクラメンはこちら、

3つ買ったんですが、3つ目の写真を撮るのを忘れちゃいました(笑)。

綺麗ですよね~

 

それと、忘れちゃいけない畠栄のあんごま餅

ご当地おやつランキング2014 全国3位! 畠栄のあんごま餅

これ、名物だそうなんです。

買ってきちゃいました。

 

八郎潟町にある畠栄菓子舗の「 畠栄のあんごま餅 」もお土産にどうぞ、

通販もやっていますが、割高です。

 

< プロモーション >

畠栄のあんごま餅
created by Rinker

 

 

 

あわせて読みたいツーリング記事

 

八郎潟のすぐ近くには男鹿半島は観光の名所でもあります。

僕も何度か男鹿半島にはツーリングで訪れています。

興味があれば、是非立ち寄ってみてください。

日本でも有数のあじさい寺です。

(あじさいの最盛期は6月中旬から7月中旬まで)

 

ブルーヘブン 極楽青土”Blue Heaven” という一面あじさいで
埋め尽くされるお寺があります。

あじさい寺 雲昌寺へツーリング 秋田県男鹿半島の紫陽花 見頃はいつ?


秋田県男鹿半島のあじさい寺 雲昌寺へツーリング 紫陽花見頃はいつ?を見る⇒

 

「行ってみたい夕日絶景ランキング」国内第2位(2018年)の絶景

ゴジラ岩です

ゴジラ岩観光 秋田県男鹿の海岸線に現れる,夕日で火を噴くゴジラ

ゴジラ岩観光 秋田県男鹿の海岸線に現れる,夕日で火を噴くゴジラへ行く⇒

ブルーヘブン 極楽青土”Blue Heaven” という一面あじさいで
埋め尽くされるお寺があります。

あじさい寺 雲昌寺へツーリング 秋田県男鹿半島の紫陽花 見頃はいつ?

秋田県男鹿半島のあじさい寺 雲昌寺へツーリング 紫陽花見頃はいつ?へ行く⇒

 

寒風山パノラマラインツーリング 展望台からの絶景が美しすぎる


寒風山パノラマラインツーリング 展望台からの絶景が美しすぎるへ行く⇒

男鹿 入道崎へツーリング 北緯40度で大地と海と天空が交差する絶景

男鹿 入道崎へツーリング 北緯40度で大地と海と天空が交差する絶景へ行く⇒

 

真山神社ナマハゲの御利益は?男鹿半島のナマハゲパワーな神社に圧倒

真山神社へツーリング ナマハゲの御利益?荘厳な空気感に圧倒されるへ行く⇒

 

男鹿の巨大なまはげ像に導かれ、アメヤ珈琲を飲む 自家焙煎至福の香り

男鹿の巨大なまはげ像に導かれ、アメヤ珈琲を飲む 自家焙煎至福の香り行く⇒

赤神神社 鬼の作った石段の記事です

赤神神社五社堂へのアクセス完全ガイド!必見”鬼”が一晩で作った999の石段

赤神神社 五社堂 鬼が一晩で作った伝説の999石段を登ってきたへ行く⇒

 

温泉のあるキャンプ場 男鹿市宮沢海岸 キャンパルわかみは穴場

温泉のあるキャンプ場 男鹿市宮沢海岸 キャンパルわかみは穴場へ行く⇒

 

 

観光スポットも多いんでチェックしてみてください↓

< プロモーション >

男鹿周辺の観光施設を見る⇒

 

秋田には桜の名所がたくさんあります。

角館 桜まつり2023年実施する? 武家屋敷通りの桜開花状況や駐車場事情

秋田 千秋公園桜まつりは2023年開催する?桜開花状況や駐車場事情

 

 

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

一面のひまわりがみたい!煙山ひまわりパークへツーリング 岩手県隠れた名所の見頃は

  今年は、時期を間違えないように行ってきます。^^   この記事は過去の記事を2023年度版に、アップデートしてお届けしています。   ここからどうぞ! — …

五右エ門ラーメン(秋田市)であんかけチャンポン!日曜 定休日の店

秋田ではチャイナタウンと人気を分けるラーメンの五右エ門 ラーメンの五右エ門(秋田市川尻)は、チャンポンの有名店! お昼時には満員!行列!という超人気店。   お客さんのほとんどが注文するとい …

横手のまるきや、かき揚げ天ざるそば 実直な味が旨し

新しいモノ好きの僕としては、 令和元年8月4日に出来た「秋田自動車道横手北インター」で 今回目指すソバ屋さん手打ちうどん・そば「まるきや」さんに行くため 必要もないのにわざわざ高速を使用して、 このイ …

盛岡なんぶの郷の”ざるそばとエビひれカツセット”が凄く美味だった件

その日は、朝から天気が良くて、こんな日にツーリングしないなんて もったいない位の天気の良さでした。(7月の出来事です。) 僕は、思い立って、岩手の宮古を目指していました。   朝早く、出発し …

見れば、思わずバイクに乗りたくなる日本映画 10選

今回は日本映画、邦画に特化してみました。 ハードなアクションシーンが有りの映画、しんみりとしたロードムービー カルトムービー等々、 集めてみましたので、シェアしておきます。 独断と偏見のみのセレクトで …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
『室井慎次 生き続ける者』公開リポ 柳葉さん良いっす!(ネタバレなし ロケ地公開)
横手・大仙市の二郎系ラーメンを食べ尽くせ!地元民が愛するG系ラーメン7選
スズキGSX-8R(2024年モデル)をダエグ乗りが試乗した結果
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える
バイクの維持費って実際いくら?リアルな月間コスト公開【ダエグ1200ccオーナーの本音】
藤の花 秋田県湯沢の千年公園の2025年藤まつりはアリ?無し?
蟹場温泉へ!乳頭温泉郷の隠れた名湯 秘境温泉の至福の道
強首温泉 樅峰苑 大正ノスタルジーと褐色の源泉風呂を楽しむ
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村