ツーリング 観光 番外編

寒風山パノラマラインツーリング 展望台からの絶景が美しすぎる

投稿日:2021年9月12日 更新日:

秋田県男鹿市にある、寒風山へ行ってきました。

 

秋晴れのする、気持ちの良い日でした。

ツーリングしなきゃ、もったいない天気(笑)

 

実はこの寒風山パノラマロード、ライダーなら一度は走りたい東北エリアの絶景ロードに

常に5本の指に入っている、素晴らしい絶景山岳ロード

山岳ロードとは言っても、寒風山は最高地点の標高が355mと低い山なので、

高所恐怖症の僕でも、そんなに…..そんなに………(笑)

 

山の高さにそんなに……..恐怖せず(ビビらず)に走れる道

 

(もちろん怖いですが、鳥海山に比べたらかなり難易度は低いです。)

 

高低差も少なく、区間距離は約10kmほどなので、ビギナーライダーでも楽しめます。

 

 

男鹿半島の海と山を一眺できる、

秋田の絶景ロード『寒風山パノラマライン』と寒風山展望台

その日 天気は最高、秋の寒風山パノラマラインを楽しんできた至福の時間でしたよ!!

まずは、はじまり、はじまり。

 

寒風山パノラマライン 寒風山展望台をめざせ

男鹿市内に入ると、寒風山が見えてきます。

こんな感じで

その日の天気は最高に良く、抜群の空気の透明度

ラッキーです。

 

バイクで走りながら、遠くにある寒風山を眺めながらのツーリング

 

なんて、贅沢な至福の時間。(笑)

 

市内に入ってから、約20分程度で、寒風山展望台に着くことができます。

 

 

最高でしょ、この景色

マジで、最高でした。遠くに海が見えます。

 

秋田県の男鹿半島の根元部分に位置する「寒風山」を縫うように走る県道55号線が「寒風山パノラマライン」。

秋田滝川の集落と田園地帯を貫いて、標高を上げながら寒風山に登っていく山岳道路になっています。

 

スカイパーク寒風山回転展望台を目指せ!

標高355mの高さにかなり、ビビっていたんですが、そんなに高さはなく

それよりも、美しさの方に感動していました。

 

スカイパーク寒風山回転展望台すぐそばのロータリーに7.8台程度の駐車場がありますが

土日はほとんど埋まっています。

 

徒歩5分位の場所にある(高低差は有ります)駐車場がありますから、

ロータリーの駐車場が埋まっている場合はそちらへどうぞ。

(第三駐車場もあります。)

 

僕はバイクだったので、展望台脇の空きスペースに駐車できました。

バイクなら5台~6台は駐車できると思います。

 

こんな感じで↓

雲が近いっす!

 

こんな感じで駐車してました。

ほんと雲近いですね。届きそうです。(笑)

火口ですね。

 

 

 

スカイパーク寒風山回転展望台 アクセス方法

 

 

名称 スカイパーク寒風山回転展望台

 

住所 秋田県男鹿市脇本富永字寒風山62-1
電話 0185-25-3055
営業時間 午前8時30分~午後5時※季節・天候により変動あり

2020年の営業期間(予定) 展望台:12月6日まで/レストラン:11月30日まで※期間中は無休
入場料 大人:550円/小・中学生、高校生270円

駐車場 100台
アクセス 秋田自動車道昭和男鹿半島ICから約40分/八竜ICから約1時間
ホームページ http://www.akita-chuoukotsu.co.jp/kanpuzan/

 

『寒風山回転展望台』は、『塔の峰』にあります。

近くまで車で行くことができ、駐車場から展望台までは徒歩5分

4階建ての施設内にエレベーターやエスカレーターはなく、らせん階段を上ることになります。

 

寒風山回転展望台は、昭和時代に各地で導入されたものの、

今や数えるほどしか残っていない回転式の展望施設の一つ。

この展望台は、約13分かけてフロア自体が1周する仕掛けになっています。

 

階段正面の南方向は秋田市から男鹿半島に続く海岸線と遠くに鳥海山

順に西方向に男鹿半島で最も高い本山(ほんざん)やナマハゲ発祥の地・真山(しんざん)

と日本海に突き出た入道崎(にゅうどうざき)、

北に能代港と世界自然遺産の白神山地、

東に八郎潟を干拓した大潟村の田園風景

 

という具合に360度のパノラマを眺望できます

スカイパーク寒風山回転展望台 飲食店とお土産

1階のレストラン『ファミリオ』では、『比内地鶏の親子丼』や『稲庭うどん』、
『男鹿しょっつる焼きそば』など秋田ならではの味を提供。

加えて、売店の『男鹿塩ソフトクリーム』も要チェックです。

勿論僕は食べました。

海水と海藻で作った『藻塩』を使用したご当地ソフトクリームで人気があります。

『お土産プラザ』には、男鹿半島の名産品や、展望台オリジナルのお菓子などが揃っています。

売店はこんな感じ

 

 

寒風山駐車場事情

なぜか、駐車場の特等席が空いていたという事実(笑)

それなりに、人多かったんですが……

張り切って、写真撮りました。(笑)

 

 

いや~天気が良くて、すべてが美しかった。

最高でした。

 

 

っと….駐車場事情は、50台は入るんじゃないでしょうか

勿論無料です。

 

寒風山 鬼の隠れ里を見に行く

寒風山を降りて2.3㎞のところにある 鬼の隠れ里

 

徒歩20分くらいで、鬼の隠れ里につきます。

 

時間がなくて、じっくり見ることができませんでした。(笑)

もうちょっとじっくりみたかったな~

 

 

秋田県男鹿市寒風山まとめ

写真で伝わるといいな~

マジ美しいです。

 

何気に、パラグライダーをやってました。

高所恐怖症の僕は、考えるだけで身震いしますが

気持ちよさそうでした。

 

 

 

日本海に突き出た男鹿半島に広がる男鹿市。

寒風山は、休火山だったんですね。

この一帯は、景観や地形・地層などが貴重であることから、

2011年に『男鹿半島・大潟ジオパーク』の指定を受けています。

 

是非一度、このパノラマを経験してみてください。

 

……..で、このまま、入道崎に向かうのですが、

記事が長くなったので、次の記事にて

 

お楽しみに。

 

 

男鹿周辺の観光スポットを旅ノートで見る⇒

あわせて読みたい高所恐怖症ライダー 男鹿半島ツーリング関連記事

 

ボチボチツーリングしてます。

あわせて、どうぞ!

 
 

 
 
「行ってみたい夕日絶景ランキング」国内第2位(2018年)の絶景

ゴジラ岩です

ゴジラ岩観光 秋田県男鹿の海岸線に現れる,夕日で火を噴くゴジラ

ゴジラ岩観光 秋田県男鹿の海岸線に現れる,夕日で火を噴くゴジラへ行く⇒

 
 
ブルーヘブン 極楽青土”Blue Heaven” という一面あじさいで
埋め尽くされるお寺があります。

秋田県男鹿半島のあじさい寺 雲昌寺へツーリング 紫陽花見頃はいつ?

秋田県男鹿半島のあじさい寺 雲昌寺へツーリング 紫陽花見頃はいつ?へ行く⇒

 
 

寒風山パノラマラインツーリング 展望台からの絶景が美しすぎる


寒風山パノラマラインツーリング 展望台からの絶景が美しすぎるへ行く⇒
 
 

男鹿 入道崎へツーリング 北緯40度で大地と海と天空が交差する絶景

男鹿 入道崎へツーリング 北緯40度で大地と海と天空が交差する絶景へ行く⇒

 
 

真山神社へツーリング ナマハゲの御利益?荘厳な空気感に圧倒される

真山神社へツーリング ナマハゲの御利益?荘厳な空気感に圧倒されるへ行く⇒

 
 

男鹿の巨大なまはげ像に導かれ、アメヤ珈琲を飲む 自家焙煎至福の香り

男鹿の巨大なまはげ像に導かれ、アメヤ珈琲を飲む 自家焙煎至福の香り行く⇒

 
 
赤神神社 鬼の作った石段の記事です
 

赤神神社 五社堂 鬼が一晩で作った伝説の999石段を登ってきた

赤神神社 五社堂 鬼が一晩で作った伝説の999石段を登ってきたへ行く⇒

 
 

温泉のあるキャンプ場 男鹿市宮沢海岸 キャンパルわかみは穴場

温泉のあるキャンプ場 男鹿市宮沢海岸 キャンパルわかみは穴場へ行く⇒

 
 

新玉川温泉へツーリング、奇蹟の温泉 源泉50%に入浴してきた。⇒

 

 

田沢湖観光 穴場スポット6選をバイカーが熱烈にお勧めしてみる⇒

 

乳頭温泉「鶴の湯」田沢湖の秘湯露天風呂へツーリング⇒

 

抱返り渓谷の神秘のブルー、そして知る人ぞ知る心霊スポット?⇒

 

 

 

行ってきました ネコバリ岩

 

ネコバリ岩 秋田のパワースポット 圧倒的生命力に溢れた巨岩を見てきた⇒

前に、ツーリングで行った先の事を記事にしています。

興味があれば是非!!

 

ブルーヘブン 極楽青土”Blue Heaven” という一面あじさいで
埋め尽くされるお寺があります。

 

秋田県男鹿半島のあじさい寺 雲昌寺へツーリング 紫陽花見頃はいつ?を見る⇒

 

時期は少々早くなりますが

八郎潟もいいですよ^^

(4月下旬から5月上旬にかけて桜が咲くころ!)

 

11㎞に渡っての桜並木は圧巻です。

マジですごい光景です。^^

 

興味ある方は是非

八郎潟 桜祭りと菜の花ロードをツーリング!夢の情景を楽しむ!!を見る⇒

 

 

 

秋田は観光スポットも多いんでチェックしてみてください↓

男鹿周辺の観光施設を見る⇒

 

 

 

 

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

犬っこまつり2023年はアリ? 湯沢市の冬の祭り見どころ、冬花火情報

  「犬っこまつり」2023年開催はあるのでしょうか?   結果:決行します。 開催日時 令和5年 2月11日土曜日 10時から21時 2月12日日曜日 10時から19時 &nbs …

秋田の玉川ダム(宝仙湖)に行って来た、美しい放水と無料キャンプ場

秋田県の玉川ダムへ行ってきました。 愛媛県今治市の蒼社川水系にも同名のダムがあります(笑) 今回行って来たのは、秋田県仙北市の雄物川水系玉川に建設されたダムの方 目的は玉川温泉に向かう途中に立ち寄りま …

横手の三十三観音 赤坂の石仏 八体観音に会いに行って来た。

バイクで旅しているときに、見過ごしてしまいそうな場所に 道祖神を見ることありますよね。   僕は古い人間なので、なにかそんな仏像を見ると、 思わず、手を合わせちゃうんですが、皆さんはどうなん …

獅子ヶ鼻湿原(鳥海山)ハイキング 軽装で行って失敗した話

秋田県は鳥海山の麓 獅子ヶ鼻湿原へハイキングに行きました。   なんの下調べもなしに、グーグル先生の道案内で行ってきました。 普段山歩きなどしない、僕ですから、当然何の知識もありません。 奥 …

ねむの丘、ツーリングで立ち寄りたい”道の駅温泉” 見どころ、アクセス

秋田県の象潟 地元の友人に言わせると「秋田の湘南」だそうです。 江戸時代はだれもが知っている「松尾芭蕉」が立ち寄ったと言われる寺院があります。 いわゆる「奥の細道」というやつです。   18 …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気の投稿とページ

角館 桜まつり2023年実施する? 武家屋敷通りの桜開花状況や駐車場事情
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える
革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!
「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事
秋田 千秋公園桜まつりは2023年開催する?桜開花状況や駐車場事情
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力
バイク用タイヤの交換時期、寿命を教えて!リッターバイクの場合
車の後部座席下からアイドリング中異音 カタカタ音の原因は何?
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村

ツイッターもやってます。^^

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。