観光 番外編

WA ROCK(ワロック)って何?どこにある&どんな遊び【石絵探し】

投稿日:2021年4月17日 更新日:

こんにちわ、高所恐怖症ライダーです。

最近知人がはまっている遊び、WA ROCK(ワロック)を紹介します。

先日知人との会話の中で ひょんなことからWA ROCK(ワロック)を知りました。

 

僕:「土日(休日)何してるの?」

知人:「石を探しに海へ行く」

僕:「石って、石?」

知人:「最近 WA ROCK(ワロック)にはまってて(笑)」

僕:「何、それ、楽しいの?」

知人:「子供と一緒にできて、けっこう楽しくてはまっているんだ」

 

好奇心がむくむくと首をもたげる僕

 

僕:「ほう、詳しく教えてくれる」

知人:「いいよ」

 

…………で

はい、詳しく教えてもらいました。

こんな感じだそうで…………..

 

WAROCK(ワロック)ってどんな遊び

WA ROCK(ワロック)は、

自分がアクリル絵の具で絵を描いた石を、街のいろんな場所や公園などに置いたり隠したりして、

誰かに拾ってもらう遊びです。

拾った石は持ち帰ったり、またどこか別の場所へ移動してもいいです。

誰かの描いた石が知らない誰かの手で、いろんな場所から場所へと移動したり、どこかに飾られたり・・・。

WA ROCKの楽しみ方は人それぞれ。

描くのを楽しんだり探すのを楽しんだり、移動させるのを楽しんだり、

石を通して知らない誰かとコミュニケーションをとったり、知らない場所に行ったりなど、石を通して世界が広がっていきます。

出典元 WA ROCK ANI https://www.aniai-commune.com/wa-rock

自分が石に書いた絵や文字が、他人の手に渡り、

それが日本国内、もしくは海外へめぐりめぐって旅をするってところが、いいですね

 

WAROCK(ワロック)のルーツ WA ROCK ANI

WA ROCK(わ ろっく)とは
もともとは西オーストラリアで生まれた自然遊び。

それを秋田県北秋田市阿仁(あに)地域で広めたものです。

名前の由来
WAとはWestern Australiaの略で、それを日本語の輪(WA)とかけてWA ROCK(わ ろっく)と呼んでいます。

以下の説明は西オーストラリアのWA ROCKS groupページ(https://www.facebook.com/groups/294469264300479/)
より引用、日本向けにアレンジしたものです。

出典元 https://www.facebook.com/groups/185201152115009/

WA ROCK(わ ろっく)WAとは

Western Australiaの略で、

それを日本語の輪(WA)とかけてWA ROCK(わ ろっく)と呼ぶそうです。

 

WAROCK(ワロック)の書き方 ルール

【どうやって描くの?】

1.研磨されていない乾燥した石を使用する。

2.アクリル絵の具もしくはポスカで絵を描こう。

3.石を外に放つ前に塗料を保護するための上塗り材(透明ラッカースプレー)を使用する。

4.石の裏側に「WA ROCK ANI」とFacebookの「f」を油性ペンなどで描く。
「WA ROCK ANI」ではなく自分の住んでいる地域「WA ROCK 〇〇(地名)」と描いてもOK。

出典元 https://www.facebook.com/groups/185201152115009/

”4”がとても重要です。

石の裏側に「WA ROCK ANI」や「WA ROCK 〇〇(地名)」を書かないと

その石を持って行っていい物か、そうでないか見わけがつきません。

忘れず必ず書くようにしてください。

 

< プロモーション >

アクリル絵の具
created by Rinker
アクリル絵の具 面相筆セット
created by Rinker

 

 

 

WAROCK(ワロック)どこで見つける?

Facebook WA ROCK ANIグループページを検索して、
あなたがお住まいの地域や公園の名前を入力することで
最近あなたの周りで石が隠されたどうか知ることができます。

 

WA ROCK ANIで調べてみる⇒

 

グループページのトップにある検索バーを利用してください。

えー秋田の県北が日本での発祥ですから、

秋田の阿仁など北よりが盛んです。

ただし、思っている以上に「WAROCK」人口はいて、

県南の湯沢駅、横手駅 中央では秋田市などでも見つかるそうです。

主に 道の駅、駅、市役所、公園など公共の場所を探すと結構見つかるそうです。

 

 

 

聖地巡礼といって、秋田県阿仁町に出かける方もいらっしゃるとか、

皆さんも訪れてみては?

 

< プロモーション >

阿仁町周辺の観光スポットを旅ノートで見てみる⇒

 

WAROCK(ワロック)禁止事項

以下の場所には置かないようにしてください

 

・重要文化財や世界遺産など

・公共の場などにあるモニュメント・彫刻作品など展示物の上(台座も含む)

・国立公園、国定公園

・屋内施設

まあ、基本的に邪魔にならない場所に、節度をもって遊びましょうね~

 

追記 WAROCK(ワロック)注意喚起

 

先日僕のブログの読者さん 山人山神さんよりコメントをいただきました。

(山人山神さん、コメントありがとうございました。m(__)m)

 

2020年夏以降、山の中のワロック放石が問題となりつつあり、

2021年4月には、ワロックjapan代表の方もtwitterにて、

山への放石へ反対の意思を表示する声明を出し

「拡散」を呼びかけている

 

 

ワロック禁止事項にもあります。

 

登頂記念の達成感に「WA ROCK」置きたいという

気持ちも、わからないでは無いですが、

 

その気持ちは、そっと抑えて…………….

 

やめておきましょう。

 

 

山や、川原などでみつけたら、回収して

街や公園、所定の場所に放石しましょうね~

 

 

 

 

まとめ 河原で、海岸で石を拾って子供と一緒にやってみましょう

河原で、海岸で石を拾って子供と一緒にやってみましょう。

子供とのコミュニケーションにはもってこいの遊びです。

めぐりめぐって、再びあなたのもとに戻ってきたら、素敵ですね。

 

 

追記 ワロック見つけました、山形で見つけました。

これは先日フラれた(臨時休業)、山形県新庄市のラーメン屋さん

軒先に、ワロックが…….

浸透してますね!!

 

どっかの道の駅にも置いてあったな~

写真撮るの忘れちゃいました。

 

 

 

ここでも見つけました。

ほんと、浸透してきてますね。^^

 

 

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダーのレポート

湯出野遺跡 由利本荘にある縄文時代の土こう墓遺跡へツーリング

伊勢堂岱遺跡 アクセス完全ガイド! 巨大土偶と環状列石4千年の見どころ

大湯環状列石 世界遺産登録決定【祝】秋田ストーンサークルへツーリング

 

横手の三十三観音 赤坂の石仏 八体観音に会いに行って来た。

 

日本のピラミッドと揶揄される、黒又山も見てきました。

気になる方はあわせてどうぞ!

 

日本のピラミッド?黒又山(秋田県大湯)ツーリング、神の山って本当?⇒

 

 

せっかく大湯まできたのなら、ちょっと足伸ばして、こちらもどうぞ

時期を外さなければ、雪の回廊を走れます。

八幡平アスピーテラインへバイクツーリング 絶景と桜と雪の回廊⇒

 

 

そういえば、この辺石拾い放題でした。(……….宣伝です、併せてどうぞ)

小安峡大噴湯で紅葉を楽しむ、秋の散歩道 綺麗だけれど階段がキツイ⇒

 

 

寛文五年堂で稲庭うどん 乾麺生麺 食べ比べ!触感が楽しく美味⇒

 

 

-観光 番外編
-, , , , , ,

執筆者:


  1. 紀伊洲 無雲 より:

    関係ないですが、先日亡くなった某ロッカーが「石巻、はまさしくロッケンロール」と言ったとのこと。うまいダジャレ!ですが、実際どこまでわかっていて言ったのかは不明。音楽のrock and roll は「石/岩と巻物」ではなくて、和訳すれば「揺れと揺れ」、丁寧に区別して訳すと「前後揺れと左右揺れ」。ロッキングチェアーの動きをイメージできれば、まさにそれがrock。We will rock youという歌ももちろん「(音楽に合わせ相手の)体を揺さぶる」ほうの意味です。「一晩中君とrockしたい~」というM.J.のヒット曲Rock with youはまあ「踊る」みたいに思わせて実は「一晩中君とXXXしたい」、たしかに前後の動きには違いない。rollのほうは…例えば「ダッチロール」という飛行機の動きをYouTubeで見るとなんとなくつかめます。

    • aki5 より:

      コメントありがとうございます。

      紀伊洲 無雲さん 博学ですね~
      石巻=rock and roll は、思わず笑ってしまいました。

  2. 山人山神 より:

    高所恐怖症ライダーさん、突然のコメント失礼します。
    ワロックもだいぶ浸透してきたようですね。

    ただ、2020年夏以降、山の中のワロック放石が問題となりつつあり、2021年4月には、ワロックjapan代表の方もtwitterにて、山への放石へ反対の意思を表示する声明を出し、「拡散」を呼びかけたところです。
    https://mobile.twitter.com/civil_98tc107/status/1381557652270972930

    当該ブログは大変読まれているようで、ワロックルールを確認するために、よく参照されるようでリンクを貼り付けている方すらいらっしゃいます。
    そこで、もし差し支えなければ、当該ページで、代表者さんの上記呼びかけや山の中のワロックの置き石について加筆してくださると嬉しいのですが、可能でしょうか。

    • 高所恐怖症ライダー より:

      山人山神さん

      コメントありがとうございます。
      非常にうれしいです。

      さて、お問い合わせの件ですが

      >ただ、2020年夏以降、山の中のワロック放石が問題となりつつあり、
      >2021年4月には、ワロックjapan代表の方もtwitterにて、
      >山への放石へ反対の意思を表示する声明を出し、「拡散」を呼びかけたところです。

      なるほど、この件は知りませんでしたが
      全面的に賛同いたします。

      >もし差し支えなければ、当該ページで、
      >代表者さんの上記呼びかけや山の中のワロックの置き石について加筆してくださると嬉しいのですが、
      >可能でしょうか。

      記事に追加は少々時間をいただきますが
      加筆させていただきます。

      連絡ありがとうございました。

      気が向いたらで結構ですので、またコメントください。
      待ってます。^^

      では、では、

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ジャンプスターター購入レポート 容量24000mAhバッテリーの実力

  先日バイク、車、兼用のジャンプスターターを購入しました。     ジャンプスターターとは! ジャンプスターターとは、車のバッテリーが上がってしまった(放電してしまった …

バイクの維持費って実際いくら?リアルな月間コスト公開【ダエグ1200ccオーナーの本音】

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回は、大型バイクオーナーのリアルをお届けします。 僕が乗っているのは、Kawasakiの名車「ZRX1200 DAEG(ダエグ)」。 見た目の迫力も、走りの重厚 …

青森市へツーリング(車)駅前居酒屋の穴場「弐乃助」海鮮料理

青森市に行ってきました。 理由は、僕の娘が青森市で病院実習があり、青森市に滞在するから。 約2か月間長期実習。   今年の冬は暖冬ですが、本島北端、青森市です。 非常に寒い!!   …

バイク車検費用公開 ZRX1200 ダエグ購入7年目 走行距離33291㎞の場合

本当に、月日の経つのは早いもので、 前回の車検から、早くも2年経過しているんですね。 僕のバイクも3回目の車検です。 車検の時期が近づいてくると   「今回ユーザー車検をトライしてみようかな …

AZUMANESOKOのジェラートは美味 岩手産ミルクの芳醇な香り

  矢巾の煙山ひまわりパークに、季節外れで訪れた為に ヒマワリが刈り取られた後を、見る羽目になった僕は 非常に落ち込んでいました。(笑)   刈り取られたひまわり畑の跡の図↓ &n …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

秋田 無敵のパワースポット バイク乗りがこっそり教える ベスト20!
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
ままや!横手で昼食はここ 知る人ぞ知る名店の冷麺ランチほっぺ落ちそう
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
30年使用したひび割れだらけのエンジニアブーツのリペア方法
膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村