これだけ読めば、内容がわかる目次
【悲報】 太田火まつり 2022年に延期です。
残念ですが、しかたありません。
2022年まで我慢しましょう!!
早く、アイツが終息することを祈って
主催:太田の火まつり実行委員会
(事務局:大仙市役所太田支所市民サービス課)
お問い合わせ:0187-88-1111
以下過去記事です。↓
参考までにどうぞ!!
****************************************************************
大仙市といえば、9月の「大曲の花火」が有名ですね。
2005年に大曲仙北地域の8市町村が合併し誕生したのが、大仙市です。
「大曲市」と「仙北郡」のそれぞれの頭文字である「大」と「仙」をとったものだそーで
なかなか素敵なネーミングかな~と思います。
さて、夏の「大曲の花火」といえば全国区で有名ですが、
密かにバズリはじめて、盛り上がっているのがこの大仙市「太田の火まつり」
ハイ、冬の祭りです。
【本日開催】太田の火まつり/場所:奥羽山荘西側広場/イベントは17:00から/18:00〜開会、紙風船上げ1回目。20:00〜冬花火第1部。詳しいスケジュールはこちらから☆https://t.co/48l32nAgYj pic.twitter.com/WWEztIzNjq
— 大仙市観光情報センター (@daisenkk) 2018年2月3日
テレビなどで雪が降る中、夜空に浮かぶ、紙風船を見た事がある方も多いんじゃないでしょうか?
東北の冬のバイク乗りは、やることがありませんから…….
冬の祭りを愛でて楽しみます。
一度訪れてみてください。
太田の火まつり 由来とみどころ
1982年より開催されている、比較的新しいお祭りです。
地域の小正月行事の伝承を目的としています。
神事に始まり、雪中田植え、東今泉八幡太鼓による寄せ太鼓、紙風船上げ、天筆焼きといった
古くから伝わる小正月行事を一堂に行い、
五穀豊穣や無病息災、地域の安泰、子供達の健やかな成長などを祈願します。
お祭り自体は、盛大に火を扱いますが、秋田の2月といえば、
底冷えのする寒さ、防寒対策は完璧に行ってください。
間違ってもハイヒールなんか履かないように(マジで凍傷になります。)
見どころは何といっても藁で作った高さ
10メートルの「かまくら」に火をつけて行われる迫力満点の天筆焼き。
そして「紙風船上げ」
これは地域住民や子供達による手作りの紙風船だそうです。
漆黒と白い雪のコントラストの中
冬の夜空に舞い上がり、幻想的な風景を作ります。
太田の火まつり 紙風船に願い込め https://t.co/p3qOfgqYqt #akita pic.twitter.com/uyAXAUVobR
— 秋田魁新報社 (@sakigake) 2018年2月8日
地域の住民を巻き込みながら太田地域最大のイベントへと成長し、
新たな伝統として根を張りつつあるこの祭り、
集客数もウナギ登りに増えている、新しい火の祭典を、ぜひ楽しんでください。
大仙市「太田の火まつり」 アクセスと基本情報(駐車場含む)
「太田の火まつり」開催日
2月上旬
「太田の火まつり」開催場所
「川口温泉 奥羽山荘」西側広場 (大仙市太田町太田字惣行小坂地内 太田ふれあいの里地内)
「太田の火まつり」連絡先
太田の火まつり実行委員会事務局(大仙市太田支所市民サービス課内)
TEL:0187-88-1111
「太田の火まつり」日 程
夕方から始まりますが、冬なので17:00になれば、すでに真っ暗です。
完全防備でさむさ対策を。
17:00~ 開場、甘酒振る舞いサービス
17:15~ 神事
17:45~ 餅つき
18:00~ 開会宣言
18:05~ 福分け、餅振る舞い(なくなり次第終了)
18:30~ 雪中田植え
18:50~ 東今泉八幡太鼓
19:10~ 紙風船上げ
20:00~ 冬花火(第1部)
20:15~ 天筆焼き
20:40~ 冬花火(第2部)
太田の火まつりより pic.twitter.com/NhNUNTbPgL
— ふじたひろし (@fujitapiroshi) 2018年2月3日
アクセス(車)
・JR大曲駅から車で、国道105号線経由約40分
・JR角館駅から車で、県道角六線経由約25分
アクセス(公共交通):ありません
バスでの移動は無理です。自家用車かタクシーの方がよいかと……
「太田の火まつり」駐車場
会場そばにあります。(200台)無料です。
よほどのことがない限り、問題無く駐車できます。
太田の火まつり そのあと…..ゴールデンファイブヌードル
最近かなり、当ブログで評判のよいおすすめラーメン記事
(メールくれる方、本当にうれしいです。
いつも励ましのお便りありがとうございます。m(_ _)m)
祭りの後でおなかがすいたら、大仙に来たら、ここのラーメンはおすすめです。
(ゴールデンファイブヌードルの特化記事書いてます^^よろしかったらどうぞ
(PM8:30までやってますが、祭りが終わった後では間に合わないので、
祭りに行く前に食べることをおすすめします。~)
ハイ その名も ゴールデンファイブヌードル
ラーメン好きな貴方、ぜひここへ寄ってみてください。
「まぜからそば(並)」「ひき肉先まぜ」
まぜそばメニュー限定となりますが
希望の方は食券提出時にスタッフまで☺️
※動画内では音楽が流れます。https://t.co/5V3nB2sPxv pic.twitter.com/6ybmzbNyc8— ゴールデン5ヌードル (@9honFp) 2019年1月11日
極太の自家製麺と二郎系のボリュームあるラーメン
必ずや、あなたの胃袋を満足させるでしょう。
ゴールデンファイブヌードルへのアクセス
店名 ゴールデンファイブヌードル (Golden Five Noodle)
住所:〒014-0063 秋田県大仙市大曲日の出町2丁目6−42
営業時間 :不定休 日曜営業
11:00~14:30
17:30~20:30
太田の火まつり まとめ
冬の祭り 凍てつく冬の夜空に幻想的に舞う「紙風船上げ」
餅つき大会、雪面を田んぼに見立てて行う「雪中田植え」
アットホームな祭りの様相を一変させます。
藁で組み上げた巨大な天筆に火を灯す「天筆焼き」
花火の街・大仙らしく最後の「冬花火」が打ち上げられ
うつくしい東北の冬の夜を楽しむことができます。
くれぐれも、防寒はガッツリしていってみてください。
ゴールデン5麺行ってみたくなります!