ツーリング 観光 番外編

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”に登場 旧日新館古くも美しい洋館へ行って来た(横手市)

投稿日:2023年9月12日 更新日:

漫画、ゲゲゲの鬼太郎にも登場した

古く美しい洋館が横手市にあるというので、行ってきました。

 

明治35年(1902年)に外国人用旅館として建てられた旧日新館です。

 

築120年(驚)

 

そこは、横手市中心部の小高い丘の上、秋田地裁横手支部の隣にあります。

 

 

木造 2階建ての洋館

のちに旧制横手中学校(現 横手高校)に赴任した外国人教師の住宅として

作られました。

 

大正3年、6人目の外国人教師として来日したアメリカ人宣教師、

M.M.スマイザーさんは、昭和8年に教職を辞すと、

日新館を土地ごと買い取り、

そこに住み続けながら本職の宣教活動に専念したという史実が残っています。

よほど気に行ったのでしょう。

 

こんな建物でしたよ~

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”にも登場 旧日新館 アクセス

 

グーグルナビで旧日新館を訪ねると、変なところに導いてくれるので、ご注意ください^^

僕は、ちょっと迷いました^^

住所 :秋田県横手市城南町7-1

料金 :無料

開館日 :毎週水曜日

開館時間 :午前9時から午後4時まで

問合せ先

横手市教育委員会教育総務部文化財保護課

電話番号:0182-32-2403
鶴岡氏(所有者)電話番号:0182-32-0503

休館日
お盆および年末年始期間中は休館する場合あり

駐車場
普通車2台まで駐車可能

交通アクセス
秋田自動車道横手ICから車で10分
横手北スマートIC(ETC専用)から車で15分
備考

個人所有の住家です。来館する前にお問合せください。

敷地内禁煙です。また飲食はお控えください。
秋田県指定文化財(建造物)

公式HP:https://www.city.yokote.lg.jp/shisetsu/1001528/1005083.html

 

駐車場もあります。車2台分おけますよ~

 

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”にも登場 旧日新館

 

こちらが横手にある、ゲゲゲの鬼太郎に登場した旧日新館

 

そして、こちらが、ゲゲゲの鬼太郎の原画

画像出典元:秋田魁新報 https://www.sakigake.jp/news/article/20230907AK0027/より

 

ゲゲゲの鬼太郎の作品中では、国防大臣宅という設定です。

 

そっくりです。

 

それもそのはず、

水木しげる先生のアシスタントが偶然撮った写真を、水木先生が気に入り

作品に取り入れたとか。

 

細部にわたって非常に丁寧に書かれてますね~

藤村初五郎さんという、大工の棟梁が苦心の末、初めて作り上げた洋館だそうで、

美しいですね

 

 

 

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”にも登場 旧日新館のある風景

では早速洋館を覗いてみましょう。

 

無料で見ることができます。

門の前には標識があります。

(駐車場の案内でした)

 

立て看板があります。

 

そして、15mくらい歩くと、古びた美しい洋館を見ることができます。

 

その日は残念ながら休館日 中を見たかったんですが、残念

 

 

横手にもこんな建造物があったんですね~

 

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”にも登場 旧日新館 どのシーンに使われた?

さて、この旧日新館

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”のどのシーンに使われたか

非常に興味がありまして、調べてみました。^^

画像出典元:秋田魁新報 https://www.sakigake.jp/news/article/20230907AK0027/より

 

まあ、とはいっても、ゲゲゲの鬼太郎、テレビやらアニメやらで

何度もリメイクされていますが、漫画で持っている人はなかなかいない。

 

そこで映画、漫画の蔵書家である友人へ、期待せずに連絡すると、

なんと”ゲゲゲの鬼太郎”何冊か保有しているとの事

(古い漫画なんですけど、持っている(保有している)事にちょっと感動を覚えました)

 

 

 

漫画収集家なのは、承知していますが、友人の蔵書にはいつも驚かされます。

(友人):「このぐらいしか、ないな~」

と言って、8冊ほど僕に見せてくれました。(驚)

 

(充分です、ありがとう!! m(__)m)

 

僕に見せてくれた、鬼太郎の漫画

 

2時間かけて、むさぼるように、読んでみましたが

残念ながら、彼の蔵書の中からは、問題の洋館シーンは見つからず、

 

結論は、わかりませんでした。

 

残念ですが、しかたありません^^

 

博識の方、是非どの巻に使われているのか、教えてください

連絡お待ちしてます。m(__)m

 

そして、惜しげもなく、漫画を見せてくれた友人に感謝っす!!

 

< プロモーション >

漫画 ゲゲゲの鬼太郎
created by Rinker

 

 

【追加記事】どの単行本に掲載されていたか判明しました。

どの単行本に掲載されていたかわかりました~!!

わざわざ、コメントを送ってくれたペンネーム”部下を信じていたのに”さんから教えていただきました。

 

”部下を信じていたのに”さんありがとうございました。m(__)m

感謝します。

ではコメントの原文そのまま掲載させていただきます。

「さきがけ新報」紙版では9月14日(木)に掲載、そこには
「洋館が初めて登場したのは(週刊少年マガジンの)67年6月4日号。吸血鬼に狙われた国防大臣宅として描かれた」と。で、ウィキピディアで見ると、
エピソード名「吸血鬼エリート」が5月7日~6月25日少年マガジン掲載
とのこと。単行本なら講談社の

「水木しげる漫画大全集(030)ゲゲゲの鬼太郎(2)」
「ゲゲゲの鬼太郎(2) 少年マガジン/オリジナル版」
「クリエイトコミック ゲゲゲの鬼太郎(4)-(5)」
で見られるようです。

 

 

 

この単行本に掲載されています。

シェアしておきます。

 

< プロモーション >

水木しげる漫画大全集(030)ゲゲゲの鬼太郎(2)
created by Rinker

 

ゲゲゲの鬼太郎(2) 少年マガジン/オリジナル版
created by Rinker
クリエイトコミック ゲゲゲの鬼太郎(4)-(5)
created by Rinker

 

さて、どれを購入しましょうかね……..

 

”部下を信じていたのに”さん 本当にありがとうございました

そして、またコメントください。

 

待ってます。m(__)m

 

最近の”ゲゲゲの鬼太郎”最新事情

ゲゲゲの鬼太郎を調べていると、

アニメ映画がリリースされるんですね~

 

一応 予告編をシェアしておきます。

 

ちょっと見てみたいような……..

 

漫画”ゲゲゲの鬼太郎”にも登場 旧日新館 まとめ

建物は洋館にはきわめて珍しく、木肌も美しい素木造りの簡潔な住宅です。

また、すぐれたデザインの玄関・バルコニーの柱頭飾り・窓の額縁・櫛(くし)型の庇(ひさし)など、明治期の洋風建築の特色をよく残しており、

1984年(昭和59年)3月10日に秋田県指定有形文化財に指定されています。

出典元:https://www.city.yokote.lg.jp/shisetsu/1001528/1005083.html より

 

漫画、ゲゲゲの鬼太郎に出た建物ということで、見物に行きましたが

マジで美しい建物でした。

 

この古びた美しい洋館が、水木先生の目に留まったのもうなずけます。

 

水曜日に訪れると、”家の中にも入れれて、案内もしてくれる”とか、

今度機会を作っていってみようと思います。

 

では、では

 

 

 

 

横手周辺の観光スポットをみる⇒

 

 

 

 

あわせて読みたい 高所恐怖症ライダーの記事 横手食べ物やさん

 

横手の三十三観音 赤坂の石仏 八体観音に会いに行って来た。

 

 

 

懐かしい漫画をみたら、お腹がすきます(笑)

横手には美味しい食べ物屋さんがたくさんあります。

横手市内にある、名店です。
参考にどうぞ! はずれませんよ~^^

横手の優勝軒跡地に出店 博多豚骨”よかいち” の博多MAXラーメンは美味

ビストロ ホームメイド(Bistro Home Made) まぜそば,冷やし塩ラーメン旨し

ゴーゴーカレー横手スタジアム 秋田初の金沢カレー専門店の実力

中華そば 八兵衛 横手の喉ごし良い香娘麺(シャンコメン)が美味

中華そば 八兵衛 横手の喉ごし良い香娘麺(シャンコメン)が美味 をみる⇒

手打ちそば 一究へ行く、鴨せいろとミニ丼が美味、横手の地酒有

手打ちそば 一究へ行く、鴨せいろとミニ丼が美味、横手の地酒有 をみる⇒

香味亭 秋田県横手市にあるハイレベルまぜそば、追いごはんが美味

香味亭 秋田県横手市にあるハイレベルまぜそば、追いごはんが美味 をみる⇒

千真庵(せんしんあん)横手の蕎麦屋で絶品「キス天ざる」を食す

千真庵(せんしんあん)横手の蕎麦屋で絶品「キス天ざる」を食す をみる⇒

ラーメン幸、横手のちゃんぽん風みそ ワンタンチャーシューの幸福

ラーメン幸、横手のちゃんぽん風みそ ワンタンチャーシューの幸福 をみる⇒

麺屋 羅漢(ラカン)秋田県横手のしょっつるベースのラーメンは絶品

麺屋 羅漢(ラカン)秋田県横手のしょっつるベースのラーメンは絶品 をみる⇒

優勝軒 横手店閉店【悲報】 富士ラーメンとつけ麺が旨い!横手二郎系ラーメン

優勝軒 富士ラーメンとつけ麺が旨い!横手市の二郎系 をみる⇒

 

-ツーリング, 観光 番外編
-, , , , ,

執筆者:


  1. 部下を信じていたのに より:

    「さきがけ新報」紙版では9月14日(木)に掲載、そこには
    「洋館が初めて登場したのは(週刊少年マガジンの)67年6月4日号。吸血鬼に狙われた国防大臣宅として描かれた」と。で、ウィキピディアで見ると、
    エピソード名「吸血鬼エリート」が5月7日~6月25日少年マガジン掲載
    とのこと。単行本なら講談社の

    「水木しげる漫画大全集(030)ゲゲゲの鬼太郎(2)」
    「ゲゲゲの鬼太郎(2) 少年マガジン/オリジナル版」
    「クリエイトコミック ゲゲゲの鬼太郎(4)-(5)」
    で見られるようです。

    • 高所恐怖症ライダー より:

      ”部下を信じていたのに”さん

      コメントありがとうございます。m(__)m
      マジでうれしいです。

      しかも、貴重な情報ありがとうございます。
      いやーしかし、博識ですね~

      こんなにも早く情報が得られるとは思いませんでした。
      早速探してみます。

      ありがとうございました。
      また、気が向いたらで結構ですので、
      コメント頂けたら、マジでうれしいです。

      では、では!!

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

EVバイク「SONDORS Metacycle」約52万円は高い?安い?

ネットニュースを見ていたら飛び込んできた 電気自動車ならぬ、電気オートバイの記事   ボディーにデッカい穴が空いた都市型EVバイク 「SONDORS Metacycle(サンダース メタサイ …

伊勢堂岱遺跡 アクセス完全ガイド! 巨大土偶と環状列石4千年の見どころ

  伊勢堂岱遺跡へ行ってきましたああああ!!   スマホの漢字変換が、思うようも出てきてくれない、 この遺跡名 伊勢堂岱遺跡(いせどうたいいせき)と読みます。 伊勢堂岱遺縄文館エン …

麺屋 羅漢(ラカン)秋田県横手のしょっつるベースのラーメンは絶品

横手のラーメンショップ、羅漢(ラカン)へ行ってきました。 味噌ラーメン好きの僕が、しかし ここのしょっつるベースの羅漢ラーメンと角煮は絶品だと思います。 何度かこの店に足を運んでいますが、定期的にここ …

麵屋むらさきで特製中華そば食べた 紫色の看板が目を引くラーメン屋さん

田沢湖 黒湯温泉へ向かう途中に立ち寄ったお店 「麺屋むらさき」さん 鮮やかな紫色の看板(のれん?)が目を引くラーメン店です。 以前 系列店の恋恋さんのラーメンが美味しかったので こちらのお店にでもたべ …

大仙市の蕎麦屋 そば打ち 幸甚(こうじん)のランチは美味い

  大仙市を訪れる度に気になっていた蕎麦屋さん 「そば打ち 幸甚(こうじん)」さんへ 娘と行ってきました。 最初は、別の蕎麦屋さんへ行ったんですが、 年末ということもあって、予約でいっぱい …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

秋田 無敵のパワースポット バイク乗りがこっそり教える ベスト20!
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ニトリの木製棚を組み立てた、パインラック木目調は20分で完成
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
バイクタンクバック磁石型を4年間使用してみた結果 メリットとデメリット
ままや!横手で昼食はここ 知る人ぞ知る名店の冷麺ランチほっぺ落ちそう
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
30年使用したひび割れだらけのエンジニアブーツのリペア方法
ヘルメット内装(イヤーカップ)のスポンジが劣化したので、100均で直してみた。

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村