ツーリング バイクメンテナンス 準備してみた。 観光 番外編

ヘルメット盗難防止 バイクミラーにヘルメットかけちゃダメな2つの理由

投稿日:2021年8月7日 更新日:

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。

 

最近ツーリング先で、他のバイカーさん達がバイクのミラーに

ヘルメットをかけたまま、休憩しているのが

非常に気になる、今日この頃………..

 

 

ツーリング先でのヘルメットの扱いに困っている方も多いんじゃないでしょうか?

 

僕のバイク(ダエグ君)は、標準でヘルメットホルダーが付いているので

休憩の時は、それにかけてバイクを離れますが、

 

バイクミラーにヘルメットをかけたまま、バイクを離れてはいけない理由が

2つあります。

 

それは……….

 

この記事は、ツーリングの休息の際、またはトイレタイムで、駐車するとき

ヘルメットをミラーに掛けた状態で、バイクを離れてしまうバイカーの為に書いています。

 

ヘルメットのミラー掛けをやってはいけない、2つの理由

それを知っているバイク乗りなら、確実にやらない行為

それは、「ヘルメットのミラー掛け」です。

 

何故やっちゃいけないかというと…..

 

【理由1 ヘルメットの内装を傷つけてしまうから】

 

「ヘルメットの内装を傷つけてしまうから」

(チコちゃん風に読んでください)

 

ヘルメットの中の素材は、発泡スチロールです。

 

画像出典元:アライヘルメットより

 

いわゆる帽体(外側の硬い部分)があって、内側に発砲スチロール、そして内装となっています。

どんな高級ヘルメットでも、この構造はほぼ変わりません。

 

すべてのヘルメットに発砲スチロールが使われています。

で、ヘルメットをミラーに掛けると、発泡スチロールとミラーが当たって

発泡スチロール部分がへこんだり、

傷ついてりして、ヘルメット本来の機能を果たせなくなります。

ミラー掛けするとヘルメットの劣化を促進させてしまうんですね。

 

 

【理由2 ヘルメットを盗まれてしまうから】

 

「ヘルメットを盗まれてしまうから」

(チコちゃん風に読んでください)

 

 

僕は、ミラー掛けしてヘルメットを盗まれた人を2人知っています。(笑)

まあ、笑いごとではなくて、簡単に盗まれます。

 

素知らぬふりして、持っていけばいいだけですからね。

 

ツーリング先で盗まれると、文字通り途方に暮れます。

 

次から、ミラー掛けはやめて、持って歩くか、鍵付きのホルダーを購入することを

お薦めします。

 

 

 

上記二つに加えて、もう一つやってはいけないのが

ハンドル掛け

 

どちらかのハンドルグリップにあご紐を引っ掛けておく方法です。

 

 

これはヘルメットが劣化するのではなく落下の危険のほうが大きい行為。

盗まれるのは、ミラー掛けと同様ですが、ヘルメットを落下させると

その衝撃でヘルメットの耐久性が格段に落ちます。

 

 

最近ではあまり見なくなりましたが

同様にバイクのシートにヘルメットを置いて放置する置き方

これも、同様に落下させると、耐久性は格段に落ちます。

ヘルメット自体そんなに安いものではないので大事に使っていきたいもの。
できればNG行為を避け、いざというときのためヘルメットにかかる余計な負担を減らしましょう!

 

ヘルメット盗難防止、落下ツール

非常に斬新な ヘルメット盗難防止、落下ツール

上記は冗談としても

こんなツールが、安価で売っていますので、

これを機会に購入を決断してください。

 

カラビナ ワイヤーロック ダイヤル式 ヘルメット ロック
created by Rinker

 

ヘルメットホルダー ヘルメットロック 汎用 フルフェイス
created by Rinker

 

 

こんな感じで、あなたの大事なヘルメットをロックしてください。

 

ミラーにヘルメットかけちゃダメ まとめ

 

まとめます。

 

ヘルメットのミラー掛け、ハンドル掛けをやってはいけない!!

 

なぜなら

 

ヘルメットのミラー掛けは、ヘルメットの内装(発砲スチロール部分)を傷つけてしまう。

ヘルメットのハンドル掛けは、落下させて、ヘルメットの耐久性を下げてしまう。

 

そして、盗難の危険性

 

ミラーにヘルメットをかけるのが、

実際そこに掛けるのが一番楽だし、トイレに行くだけなのに

わざわざメットロックに掛けるのもダルい気持ちもわかります…。

 

 

でもねえ……

 

 

ヘルメット盗まれてからだと遅いし、

わざわざ、内装傷つけて、ヘルメットの寿命を短くしても仕方ない事

 

 

ぜひぜひ、持って歩くか、所定のヘルメットホルダーにかけてから、

バイクを離れるようにしてください。

ではでは~

 

 

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダーのヘルメット関連記事

 

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見をみる⇒

 

 

ヘルメット用カメラマウント治具落下 紛失したので、対策した話をみる⇒

 

 

EyeRide HUD 手持ちヘルメットをスマートヘルメットにできるツール!をみる⇒

GT-AIR2 ヘルメットを購入 結局どこで買うと一番お得?をみる⇒

 

GT-AIR2 ヘルメット(SHOEI)にスピーカーとマイクを埋め込んでみた!をみる⇒

 

 

 

SZ-Ram4 アライジェットヘルメットを4年間使ってみた結果報告をみる⇒

 

スマートヘルメットって何?クロスヘルメットX1が市販化開始をみる⇒

 

 

ヘルメットどう洗う?夏のヘルメット洗い方と洗うタイミング徹底解説


ヘルメットはどう洗う?ヘルメット内装の仕方と洗うタイミングを解説をみる⇒

-ツーリング, バイクメンテナンス, 準備してみた。, 観光 番外編
-, , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

中華そばde小松 4度目の来店で、やっと醤油ラーメン大盛食べる事が出来た。

  今回は大仙の”中華そばde小松”さんへ行ってきました。 このお店を訪ねたのは、4回目 1度目は行列ができていて(8人位いた)あきらめ、 2度目に尋ねた時は、臨時休業の日に当たった為お休み …

ワークマン 焚火(たきび)にお勧め上着 綿パーカーがいい!

こんにちは、高所恐怖症ライダーです。 今回も買っちゃいました、 作業服のワークマン製、裏フリース綿アノラックパーカー 2500円 高品質低価格がウリで、僕も愛用品多々ありますが その中でも焚き火ウェア …

ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!

冬のバイクは革ジャンと決めていたんですが、 流石に外気温が0~3度となると、革ジャンでも寒いです。(笑)   昨年買った電熱ベストを着ていると、寒さはそうでもないんですが ちょっとモコモコし …

麺のご馳走 花うさぎのラーメンを食べに角館へ、武家屋敷のすぐそば

その日、息子の剣道の試合が角館であったんですよね。 はい、5月4日です。   それで、あわよくば、剣道の応援の合間に 角館の武家屋敷の桜を見ることが、できるな~なんて、事を考えていたんですが …

ろくごうドライブイン おすすめはジャンボとんかつ&じゃんぼ焼肉定食

大仙のイオンモールに向かうたびに気になっていた、 美郷町六郷13号線沿いにある   「ろくごうドライブイン」 ドライブインというキーワード、 最近じゃなかなか聞きませんし、見ることも少なくな …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気の投稿とページ

ワークマンライダースパンツ夏用購入 メッシュ生地が涼しい
土崎港曳山まつり(秋田県)は2023年は開催される?日程 駐車場事情
ワークマン製バイクウエア最大の弱点 プロテクターについて考える
湯沢"七夕絵どうろうまつり"2023年は開催するの?日程 駐車場事情
鹿角の花輪ばやし祭りは2023年開催する?アクセス,日程,駐車場事情
横手オールドカーフェスティバル 2023年は開催しますか?日程は?
美郷町ラベンダー園のラベンダー祭りは2023年(令和5)開催する?しない?
革ジャンの手入れ、最も簡単に30年維持させる方法がこれだ!
愛車のドアぶつけて凹ませた、DIYで修理した結果公開
「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村

ツイッターもやってます。^^

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。