ツーリング バイクメンテナンス 商品レビュー 準備してみた。

カメラマウント治具落下防止策公開 (ヘルメットの場合)

投稿日:2020年11月14日 更新日:

 

ヘルメットに着けていた、ソニーのウェアラブル カメラ用治具

ツーリング中に落として、失くしちゃいました。

(拍手 パチパチパチ~……泣)

 

もう一度書きます。

失くしちゃいました。

 

 

しか——-し、

 

安心してください。

ウェアラブル カメラは付いていない状態で、

治具だけ紛失しちゃったんですね。

 

落としたのはこれ↓

 

 

もう一度書きますが、ラッキーな事に

カメラ本体は失くしてません!

(カメラも失しちゃうと、泣くに泣けなかったろうな(笑)……..)

 

無くしたのはカメラをつける、ヘルメットマウント用治具

(これです↓)

 

まあ、僕も危機対策がなっていなかったというか、

考えが甘かったんです。

 

治具をヘルメットに貼り付けていたのは、両面テープのみ

その両面テープがはがれた時には、確実に落ちちゃう訳ですから

「何らかの対策」が必要となります。

 

僕はこの「何らかの対策」を施していなかった。

 

今回はヘルメットに、ウエブカメラ落下防止の対策を施してみました。

 

この記事は、ツーリング中に心ならずもヘルメットに取り付ける

ウェアラブル カメラ用治具を落としてしまった、

間抜けなバイカーの為に書いています。

(間抜けなのは僕ぐらいですね…….反省します。)

 

ヘルメット カメラ マウント落下防止策は、こんな感じで

落下防止策は、こんな感じでつなげてみました。

これをヘルメットに着けます。

こんな感じ↓

リングで治具につなぎ

逆サイドに接着

 

後ろ側はこんな感じになります。

 

ダブルで両面テープが取れる確率は、かなり低いと思います。

これで、ツーリング中 治具が取れて落下しても、カメラの紛失はふせげるかな~!?

 

ヘルメット カメラ マウント再度用意したもの

マウント治具を新たに買う

自作する強者もいらっしゃいますが、

ここは、素直にメーカーの既製品を再度購入。

 

ソニーのソニーのウェアラブル カメラを購入してから、

2年が過ぎていましたから、マウント用の治具の種類忘れていました。

僕が再度購入したのはこれ

 

 

SONY VCT-HSM1

ヘルメットサイドマウントと呼ぶそうです。

これが落下防止用の治具。↓(同梱されています。)

紐が細くて、心もとないです。

この紐の代わりにセーフティーコードを代用させます。

<プロモーション>

SONY VCT-AM1

接着式マウントと呼びます。

 

<プロモーション>

 

はじめ、VCT-HSM1だけ買えば、事足りると思っていたんですが、

VCT-AM1も買わなければいけません。

この二つが無いと成り立たないので、2つ購入が必要です。

ご注意ください。

 

セットで売ってくれると助かるんですが……

 

セーフティコード

ホームセンターで売ってます。

700円位だったと思います。

耐荷重は10㎏です。

まあ、耐荷重は10㎏もあれば、問題ないかと思い購入

これを

↑こいつにつなげます。

 

 

ヘルメット カメラ マウントが何故 落下したのか

ヘルメット カメラ マウント何故 落下したのか?

簡単な話です。

 

前使用していたヘルメット アライのRAM4に付けていた治具を

新しい両面テープに張り替えずそのまま流用してました。

 

両面テープも張替え無しで、そのまま使っていたんですね。

落下するわけです。(笑)

「せめて、新しい両面テープで張り替えろよ!!」

って言う話です。

 

 

ヘルメット カメラ マウント落下対策 まとめ

マウントをヘルメットに取り付ける場合、

両面テープでメットに固定する仕様のマウントするのが大多数だと思います。

 

こんな感じになります。↓

 

しかし、ヘルメットは曲線のカタマリみたいなものですから(笑)

いい感じの平面には貼り付けできない場合がほとんどです。

 

 

こんな場合はヘルメットの側に両面テープを重ねて貼り付けていき、

厚みを出して平らなポイント(平面)を作っていくという方法を試してください。

 

(この接着面↓)

ある程度平面ができたらそこにクレジットカードのような硬さのあるプラスチック板を貼り付け

平面を強引につくり、マウント治具を装着する方法も有ります。

 

曲線だらけのヘルメットで、平らな面を

どうやって作るかということを考えるのがコツです。

 

また、両面テープは付属されているのテープをはがし、

工業用や家のリフォームなどに使われる超強力な製品を選ぶのが吉です。

参考までに!!

 

 

追記 GO PRO用のマウント治具の方が良い説

アクションカムをヘルメットに固定するためには専用のマウントですが

何気にGoProのマウントがカメラの固定には最適という説もあります。

種類も豊富ですし、アダプターつけるとソニー製のアクションカムも付きます。

一応リンク張っておきます。

興味のある方はどうぞ

 

<プロモーション>

 

僕も来年はあごマウントにしようかな~……って思ってます。

 

 

あわせて読みたい、高所恐怖症ライダーのヘルメット関連記事

ヘルメットの洗い方,知ってますか?洗い方や注意点を徹底解説

ヘルメットはどう洗う?ヘルメット内装の仕方と洗うタイミングを解説をみる⇒

 

「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事

「GT-Air 2」SHOEIヘルメット1年間使用して分かった事をみる⇒

 

GT-Air 2のヘルメットインプレ 購入で悩んでいる方必見をみる⇒

 

 

ヘルメット用カメラマウント治具落下 紛失したので、対策した話をみる⇒

 

 

EyeRide HUD 手持ちヘルメットをスマートヘルメットにできるツール!をみる⇒

GT-AIR2 ヘルメットを購入 結局どこで買うと一番お得?をみる⇒

 

GT-AIR2 ヘルメット(SHOEI)にスピーカーとマイクを埋め込んでみた!をみる⇒

 

 

 

SZ-Ram4 アライジェットヘルメットを4年間使ってみた結果報告をみる⇒

 

スマートヘルメットって何?クロスヘルメットX1が市販化開始をみる⇒

 

 

-ツーリング, バイクメンテナンス, 商品レビュー, 準備してみた。
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

払田柵へ行って来た!大仙市美郷町に実在する古代城柵へツーリング

払田の柵(ほったのさく)へ行ってきました。   秋田県大仙市払田・仙北郡美郷町本堂城廻にある日本の古代城柵遺跡。 国の史跡に指定されています。 平安時代の初めころ(約1,200年前) 桓武朝 …

秋田の美味しい ジェラート(アイス)ご当地人気店トップ5を公開してみる

僕はジェラート(アイス)が好きです。 ツーリングで、遠出すると、道の駅では必ずと言っていいほど ジェラート(アイス)を食べます。   これはもはや、義務みたいなものです。   必ず …

無尽蔵の麻婆麺は美味、秋田大曲イオン店のおすすめはこれだ

秋田大曲イオン店にある越後秘蔵麺 無尽蔵に奥さんと行ってきました。   知らなかったんですが、越後秘蔵麺 無尽蔵って フランチャイズ店なんですね。 日本全国で52店舗あるそうです。 何気にす …

バイクのエンジンがかからない!どうする?セルが回らなくて焦った時の対処方法

  先日 バイクのオイル交換作業を行いました。 3000km走ると、バイクのオイル交換するのが、僕のルーチンなんです。   今年購入したフロントスタンドとリアスタンドをセットして …

温泉のあるキャンプ場 宮城県 鬼首 吹上高原キャンプ場で温泉卵を作る

温泉が隣接していなければ、キャンプに行きたくないという わがままな….拘りのあるキャンパーの方いますか~?   その気持ちよ~くわかります。   そういう僕も温泉がない …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

ワークマン”着るこたつ”2025年爆売れ!?ヒーター付き電熱ベストの実力
雪国へ行くならこのブーツ!ミツウマスノーブーツ最強伝説
ワークマン製イージス360透湿防水防寒 ジャケット購入した結果!
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力
革ジャンの修理 ひび割れ はがれ部分を素人が補修 コツはここ
ミシュランのロード6にタイヤ交換、量販店の交換工賃を比較【2023】
『室井慎次 生き続ける者』公開リポ 柳葉さん良いっす!(ネタバレなし ロケ地公開)
【やってよかった】バイク初心者が納車後すぐにやるべき7つの事
8か月乗ってわかった!ホンダヴェゼルオーナーのここが気になる!

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村