観光 番外編

火振りかまくらは2025年実施しますか?健康と幸福を祈る炎の円舞

投稿日:2023年11月22日 更新日:

武家屋敷と桜で有名な、秋田の小京都 角館です。

 

春は角館の桜が有名な場所、夏は山車ぶつけ祭りなど行事がありますが

さて、秋田県仙北市角館町の小正月行事「火振りかまくら」

2025年”火振りかまくら”は実施するんでしょうか?

.
.
.

結論:実施します。

 

2025年2月14日 18時~

一日だけですので注意してください。

 

主会場(9会場)

一般会場(13会場)

で実施されます。

 

まだ一度も、角館の火振りかまくらを見た事のない僕は、

火振りかまくらの会場の多さに驚きます。

 

主会場(9会場)

一般会場(13会場)

角館の街全体が、火振りかまくらの会場となる、一大イベント

 

コロナの影響で、無観客で行っていましたが

2025年は、観客アリです。

 

関係者の方、祭り主催者の方、おめでとうございます。

では、火振りかまくらとはどんな行事なのか、

はじまり、はじまり~

 

火振りかまくらとはこんな行事

角館の街全体を使い

主会場(9会場)+一般会場(13会場)

神聖な火で厄を祓い、家族の無病息災・家内安全・五穀豊穣など、1年の無事を祈願します。

 

 

雪の中に華麗な火の輪が踊る幻想的なお祭りです。

2月14日夕方からは、主会場をはじめとして各町内ごとに開催されます。

火振りは、炭俵に1メートルくらいの縄を結び、

その俵に火を付けて縄の先端を持ち、

自分のからだのまわりを振り回すものです。

なお、令和2年(2020年)からは、2月13日に開催していた観光イベントはなくなり、

2月14日の各町内での火振りのみとなります。ご注意ください。

出典元:https://akita-fun.jp/spots/26より

 

火振りかまくらとは開催場所はどこ?

 

主会場(9会場)(青)

一般会場(13会場)(赤)

街のいたるところで、点在してやってます。

【2025年の実施について】

角館火振りかまくら2023 イベント情報へ
お問い合わせ

開催日 2月14日(角館町内各所)

問合せ先:仙北市観光情報センター「角館駅前蔵」:0187-54-2700

 

令和5年の火振りかまくらでは、

以下の主会場で観光客の方の火振り体験の実施を予定しています。

また、12月12日現在で、令和5年の実施会場は以下の通りです。

(昨年は中断されましたが、2023年は火振り体験復活しました

今後変更の可能性があります)。

 

火振りかまくら主会場(9会場)

火振りが体験できる会場です。

東会場 (東部)
西会場 (桜美町)
南会場 (岩瀬)
北会場 (北部)
山根町会場
西勝楽町会場
中央会場(横町)
中央会場(七日町)
中央会場(西勝楽町2区)

○一般会場(13会場)

これだけの場所で、火振りかまくらが実施されています。

 

火振りかまくらの由来とは

この行事を「火振りかまくら」って言い出したのは、ここ20、30年くらいで、

その前地元の方々は、この祭りを「かまくら」としか言わなかったとの事

 

火振りかまくらの名前の由来、所説ありますが…….

秋田の小正月行事は「かまくら」って言うものが多いため、

横手のかまくらや、似た行事と差別化を図るために、

”火振りかまくら”と呼び始めたのが有力っぽいですね。

 

仙北市指定無形民俗文化財されています。

秋田県仙北市角館地域に伝わる伝統行事。火振りは、
わら紐の先に付けた、稲わらを編んで作った小さな俵に火を付けて、
からだの周りを振り回すもので、
神聖な火で厄を払うとともに、

五穀豊穣・無病息災・家内安全など、一年の無事を祈願するものである。[1]。

田の忌みを嫌った農家によって始められた
400年以上の伝統を持つ小正月の行事であり、
毎年2月14日に行われる。

当日14日は角館地区の36か所で町内毎の火振りかまくらが行われる。

火振りのあとは使用した縄をお守りとして持ち帰る場合もある。

出典元:ウキィペディア:火振りかまくらより

 

火振りかまくらまとめ

火振りかまくら専門の方が炎を回しているのかと思いましたが、

火振りかまくら主会場であれば、だれでもルールを守れば、回せるという、

参加型のワイルドなお祭り。

 

2022年はコロナで一時中断されていましたが、2023年今年より復活しています。

 

その炎は

朝、火おこしから始めて、本来はその火をもらって各集落で火振りをする(いわゆる一般会場)

そして、最初に、真ん中にあるかまどの薪に火を点け、

2メートルくらいの縄のついた炭俵に火を点けて、

それを自分の体の周りで振り回す「火振り」をする。

 

雪の舞い散るなか、炎の赤と、雪の白、そして冬の夜の黒が絶妙にまじりあい

漆黒の闇のなか、ぐるぐると回る炭俵の炎が

円を描きながら、バチバチと音をたて、はじけて、燃えあがる。

 

なんとも、牧歌的で、素朴…..そして幻想的な祭りを是非見てください。

火のついた炭俵を勢いよく振り回す祭りで、大変勇壮的

これなら、魔も排除できそうですね^^

 

火振りかまくらの混雑状況

武家屋敷周辺の国道46号線と大曲インターから続く国道105号線で混雑するようです。

寒いですから、防寒対策はきっちりして行きましょう。

 

 

田沢湖 角館観光協会をみる⇒

 

< プロモーション >

角館周辺の観光施設を旅ノートでみる。⇒

 

 

あわせて読みたい 高所恐怖症ライダーの記事

 

角館は桜でも有名です。

季節が合えば、是非!!

角館 桜まつり2024年実施する? 武家屋敷通りの桜開花状況や駐車場事情

角館祭り やま行事は2024年開催する?曳山「やまぶっつけ」は実施?

鹿角の花輪ばやし祭りは2024年開催する?アクセス,日程,駐車場事情

こちらはの祭りは、秋田市土崎にて、7月決行

あわせてどうぞ……..

土崎港曳山まつり(秋田県)は2024年は開催される?日程 駐車場事情

湯沢”七夕絵どうろうまつり”2024年は開催するの?日程 駐車場事情

西馬音内盆踊り2024年決行 彼岸と此岸の狭間で踊る夢幻の舞を観よ

 

 

すぐ近くに美味しいラーメン屋さんがあります。

ここです。

麺のご馳走 花うさぎのラーメンを食べに角館へ、武家屋敷のすぐそば

麺のご馳走 花うさぎのラーメンを食べに角館へ、武家屋敷のすぐそばをみる⇒

 

角館そば(仙北市角館庁町)へ行って、蕎麦「あゆ天ざる」を食べた。

角館そば(仙北市角館庁町)へ行って、蕎麦「あゆ天ざる」を食べた。をみる⇒

六郷湧水群 湧水の郷大仙へツーリング 御台所清水の名水

大仙六郷のおいしい水を飲んでみる⇒

大仙 花火カレンダー2024完全公開 毎月花火が打ちあがる街

毎月花火が打ちあがる街大仙 花火カレンダー2022⇒

 

払田柵へ行って来た!大仙市美郷町に実在する古代城柵へツーリング

払田柵へ行って来た!大仙市美郷町に実在する古代城柵へツーリング⇒

桜木屋 大仙店で絶品ニラそばラーメン)と鶏のから揚げを食べた

桜木屋 大仙店で絶品ニラそばラーメン)と鶏のから揚げを食べた⇒

ろくごうドライブイン おすすめはジャンボとんかつ&じゃんぼ焼肉定食

ろくごうドライブイン おすすめはジャンボとんかつ&じゃんぼ焼肉定食⇒

大仙で穴場の美味い蕎麦屋はどこ?「余目そば処」は大曲インターすぐ側

大仙で穴場の美味い蕎麦屋はどこ?「余目そば処」は大曲インターすぐ側⇒

 

 

秋田 千秋公園桜まつりは2024年開催する?桜開花状況や駐車場事情

秋田 千秋公園桜まつりは2025年開催される?桜開花状況や駐車場事情へ行く⇒

-観光 番外編
-, , , , , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

湯川温泉(岩手)高繁旅館で湯治の露天風呂に入る、黄金風呂もあり

岩手県 は 湯田 、 湯川温泉へ行ってきました。     ホット湯田駅の近くに、素晴らしい景色と美味しいパスタを食べさせる レストランがあって、そこに行くためのツーリング。 (その …

赤田の大仏全長9m(秋田県本荘市)巨大木造建築の仏像の迫力

ツーリングの寄り道として、秋田の赤田の巨大木造大仏を見てきました。 全高9mの大仏で、重層の大仏殿に納められている………. 秋田にこんなデカい、しかも木造の大仏があ …

蚶満寺 運が良いとネコが境内を案内してくれる猫寺 奥の細道ゆかりの地

にかほ市象潟(きさかた)にある蚶満寺へ行ってきました。 ここは、俳人・松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅で訪れた地として広く知られています。 幾度となく、ツーリングで、この地を訪れていますが、 この蚶満寺 …

ジャンプスターター購入レポート 容量24000mAhバッテリーの実力

  先日バイク、車、兼用のジャンプスターターを購入しました。     ジャンプスターターとは! ジャンプスターターとは、車のバッテリーが上がってしまった(放電してしまった …

麺條 廣龍で本場四川の担々麺を食べる、黒と白のスープの実力は

  横手に担々麺専門店が出来たということです。 こちらのお店、4月20日に開業したばかりの新店ですが、 厳密には「担々麺専門店 廣」→「中華料理店 蓮」を営んでいた店主さんが、 再び担々麺の …

当ブログのキーワード検索

【高所恐怖症ライダー 自己紹介】

当ブログにはプロモーションが含まれています。

【高所恐怖症ライダー自己紹介】


(↑娘が書いてくれた僕のイラスト)

出張の帰り飛行機でエアポケットにはまり、200Ⅿ降下。その時の恐ろしさから、以来高所恐怖症になる。

 

2016年夏
大病を患い救急車で運ばれ、手術後なんとか一命を取りとめる。

以降一日8種類の薬は欠かせなくなるが、後遺症はほぼなし

せっかくもらった命、好きなことをやろうと、家族との団らんの傍ら、暇を見つけては、ツーリングをする今日この頃

詳しい自己紹介はこちら⇒

Sponsored Link
損保との違い
↑↑↑↑転ばぬ先の杖↑↑↑↑
高所恐怖症ライダーも入会してます。

月別バックナンバー

【月別バックナンバー】

当ブログのアーカイブ




人気記事

膨張したモバイルバッテリーの正しい捨て方 意外と知らない?これで安心編
ZRX1200 DAEGダエグ乗り必見!バッテリー交換の全手順
スズキGSX-8R(2024年モデル)をダエグ乗りが試乗した結果
カワサキ ダエグ 4年間評価  買い換えない3つの理由がこれだ
院内銀山 秋田で有名な心霊スポットにバイクで行ってみた。
ヘルメットミラーシールドの傷問題 剥がれたら元に戻す方法はあるのか?
この映画をみたらバイクに乗らずにいられない!極上映画8選 
食堂Cafe Yakuzen 横手の薬膳料理屋さんの免疫効果アップランチ
ジーンズ(リーバイス)にバイク用膝プロテクターを縫って自作してみた
ワークマン冬に最適 秋冬ライダースパンツ限定品3900円の実力

 

高所恐怖症ライダーは

ランキングにも登録しています。

「ポチ」していただけると、

こ踊りして喜びます。


にほんブログ村 バイクブログ
にほんブログ村